ストレスマネージメントに関する研究

文献情報

文献番号
199800385A
報告書区分
総括
研究課題名
ストレスマネージメントに関する研究
課題番号
-
研究年度
平成10(1998)年度
研究代表者(所属機関)
久保木 富房(東京大学医学部附属病院分院)
研究分担者(所属機関)
  • 石川俊男(国立精神神経センター)
  • 久保千春(九州大学医学部附属病院)
  • 津田彰(久留米大学)
  • 中井吉英(関西医科大学附属病院)
  • 下光照一(東京医科大学附属病院)
  • 樋口輝彦(昭和大学藤が丘病院)
  • 坪井康次(東邦大学医学部附属大森病院)
  • 村上正人(日本大学医学部附属板橋病院)
  • 太田寿城(国立健康栄養研究所)
研究区分
厚生科学研究費補助金 先端的厚生科学研究分野 脳科学研究事業
研究開始年度
平成10(1998)年度
研究終了予定年度
平成11(1999)年度
研究費
26,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
現代はストレスの時代といわれるほど、ストレスフルな生活を体験している人が多い。ストレスと関係する病態としては、心身症をはじめ、急性ストレス病、慢性ストレス病、成人病(最近厚生省は成人病という用語にかわって「生活習慣病」という用語を使用することを提唱しているが)、somatization(身体化)などの用語が使用されている。これらの病態や疾患が増加していること、さらにプライマリ・ケア医や家庭医といわれる医師を受診する患者の中にそれらの人々が30~40%程度存在していることが指摘されている。また、昭和63年の保健福祉動向調査によると、「健康教育やストレスに対する正しい情報をもっと知らせてほしい」と病院・保健所などで、もっとストレスを気軽に相談できるようにしてほしい」と回答した者が28.5%おり、身近な施設でストレスマネージメントが行われることを希望する意見が多く出されている。
これらの要望に答えるためにストレスの評価と対処(ストレスマネージメント)に関して科学的に研究し、具体的な方策を開発していく必要性がある。
さらに保健医療政策上、プライマリ・ケア医や家庭医を受診する患者の30%前後が適切な対処を受け、健康の増進をはかることは、国民の福祉向上はもちろんのこと医療費の削減に貢献できるものである。
研究方法
本研究ではストレス評価と対処(ストレスマネージメント)について検討し、科学的に分析された具体的ツールや体系化された方法を開発することにある。そのために基礎的研究として分担研究者である久保千春氏はストレスの免疫学的研究を、石川俊男氏はストレスと脳機能を、津田彰氏は行動科学的ストレスモデルに関して研究を進める。
また、下光照一氏はストレス評価、とくに外国における研究に関する検討を、樋口輝彦氏はストレスとうつに関する脳内アミン動態研究を、中井吉英氏は行動科学を応用したリラクゼーション法について、坪井康次氏はバイオフィードバック療法を利用したリラクセーション法を、村上正人氏は自立訓練法を、太田寿城氏はスポーツ医学からの運動処方に関して研究を進める。主任研究者は研究総括と自らはストレス評価法の開発とその簡弁化を追求する。方法をしてはすべて科学的に計量可能なものを指標としていく。
基礎的研究についてはストレスに関連するfactorとして血圧、心拍、呼吸、脳波、各種ストレスホルモン、脳内アミンを測定していく。ストレスチェックリスト作成用の多変量解析によって検討する。
結果と考察
平成10年度までに実施できた研究班の中から・ストレスの動物モデル、・ストレスと免疫、・ストレスと視床下部ー下垂体ー副腎皮質系、・摂食障害のストレスマネージメントにおけるPET研究、・ストレスマネージメントにおける身体活動の意義、・多変量的モデルに基づくストレスチェックリスト(L,H,Q)、6点についてそれぞれ結果と考察を述べる。(それぞれの番号を対応させる)
・ストレッサーに対して示す動物のコーピング方略の選択と実行は、ストレッサーへのコントロール可能性の有無や予測可能性の有無、不快な先行体験の有無など、さまざまな心理的、行動的要因が関与していることを明らかにした。
・マウスに拘束ストレスを負荷することにより血中のコルチコステロンの上昇とともに臓器内のリンパ球の分布が変化することが明らかとなった(Sudo et al,1997)。
・ACTH反応については冷水群、計算群、対照群の3群間で有位差はなかった。コルチゾール反応は冷水群、計算群の双方において、対照群に比して30分値から60分値にかけて高い傾向にあった。
・SPM(Statical Parametric Mapping)を用いて、脳局所におるα index ratio とnormalized rCBFとの相関領域を求めたところ、扁桃体・海馬傍回・帯状回等に、有意な負の相関(p<0.05)が認められた。
・1カ月前後の生活習慣の変化を比較すると、くよくよしない人の増加、食生活への配慮の定着、運動習慣の定着、十分な睡眠や休養等の効果が認められた。
プログラム参加による効果として、POMS気分調査やストレスアンケート調査の改善が実施後1カ月まで認められた。
・多変量的モデルに基づくストレスチェックリスト(L.H.Q)を作成し、標準化を行うために、健常人12,545名(男性4,654名、29.2±13.5歳;女性、7,891名、26.1±11.1歳)に実施した。因子分析(主成分法、バリマックス回転)の結果、日常の慢性的なストレスに関しては、5因子が抽出された。ストレス対処様式(coping styles)に関しては、4因子が抽出された。社会的支持(social support)に関しては、1因子構造が示唆された。行動面の変化に関しては、8因子が抽出された。精神症状に関しては、6因子が抽出された。身体症状に関しては7因子が抽出された。信頼性に関しては、内的整合性の指標であるCronbachのα係数を求めて検討を行ったところ、日常の慢性的なストレス(daily hassles)に関してはα=0.64~0.77、ストレス対処様式(coping styles)に関してはα=0.44~0.62、社会的支持(social support)に関してはα=0.84、行動面の変化に関してはα=0.39~0.70、精神症状に関してはα=0.48~0.80、身体症状に関してはα=0.52~0.75であった。
今年度に関しては、標準化を目標として健常人12,545名を対象とした調査を行い、各項目に関して因子分析を施行し、因子の抽出を行った。その後、各因子の信頼性を検討するためにCronbachのα係数を求めて検討を行ったところ、十分許容範囲内の係数が認められた。従って、内的整合性に関する信頼性は認められた。次年度は、妥当性の検討を行うために、既存の心理テスト(POMS、CMIなど)と同時に施行することにより、基準関連妥当性、併存的妥当性などを検討する。
結論
ストレスの評価と対処に関しては、人における実際的なストレスチェックリストの作成と基礎的研究およびリラクセーション法の開発、普及が求められている。
H10年度はストレスチェックリストを健常人において施行し、信頼性の検討を行った。H11年度は妥当性の検討を行う。また、基礎的研究およびリラクセーション法うつの研究、ストレスと運動に関して十分な成果をあげたと考えている。
H9年度までにストレスチェックリストの試案を作成し、すでにその信頼性と妥当性の一部を検討しているが、H10年度は各年齢、職業、地域などのfactorを含めて大規模な信頼性の検討を実施し、期待どうりの結果を得られ、次年度は各種心理テストとの検討により妥当性を立証していく過程が十分完了すれば実用化へ進むことが可能である。
またストレスの基礎的研究、心理・社会的factorおよびストレスマネージメントに関しても今後検討をつづけていく。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-