文献情報
文献番号
201419020A
報告書区分
総括
研究課題名
向精神薬の処方や対策に関する実態調査と外部評価システム(臨床評価)に関する研究
課題番号
H24-精神-一般-003
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
清水 栄司(千葉大学 大学院医学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 伊豫雅臣(千葉大学 大学院医学研究院)
- 金原信久(千葉大学社会精神保健教育研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
統合失調症は思春期後半から青年期に発病し、長期に渡る薬物療法を要する。抗精神病薬による治療は、錐体外路症状を初めとする様々な副作用が生じ、同時に疾患の長期経過にも影響を与えることが知られている。ドパミン過感受性精神病(DSP: dopamine supersensitivity psychosis)は1970年代後半に提唱された概念であり、遅発性ジスキネジアや薬剤の減薬・中断後の離脱精神病などを特徴とされる。また抗精神病薬が疾患の症候や経過に大きな影響を与えるものとして知られている。近年では治療抵抗性統合失調症(TRS: treatment-resistant schizophrenia)においてクロザピンでの治療が可能となったが、このDSPは治療抵抗化に関与している可能性もある。
DSPの背景には抗精神病薬によって惹起されるドパミンD2受容体の密度増加が過感受性獲得の関与が推測されている。すなわち同受容体に対する抗精神病薬の「至適な占拠率」が、標準状態よりも上昇かつ狭小化していると考えられる。このことから我々は「適切な同受容体占拠の安定維持」がDSPの予防・治療には重要と考え、その一つの治療法として非定型抗精神病薬の持効性注射剤(LAI: long-acting injectable)が有効であるとの仮説を立てた。また日常臨床におけるDSPの実態を明らかにする目的で、DSPの頻度に関する疫学的調査を実施した。
DSPの背景には抗精神病薬によって惹起されるドパミンD2受容体の密度増加が過感受性獲得の関与が推測されている。すなわち同受容体に対する抗精神病薬の「至適な占拠率」が、標準状態よりも上昇かつ狭小化していると考えられる。このことから我々は「適切な同受容体占拠の安定維持」がDSPの予防・治療には重要と考え、その一つの治療法として非定型抗精神病薬の持効性注射剤(LAI: long-acting injectable)が有効であるとの仮説を立てた。また日常臨床におけるDSPの実態を明らかにする目的で、DSPの頻度に関する疫学的調査を実施した。
研究方法
(1) 治療抵抗性患者に対するリスぺリドン持効性注射剤(RLAI)を用いた観察研究
本試験は9施設の多施設共同研究で、前向き・観察研究である。2010年5月~2013年5月にTRSの基準を満たす患者で、RLAIを導入する予定の計128名に対して、口頭・文書による同意のもと、計2年間に渡り、RLAI上乗せ治療の効果を観察評価した。ChouinardのDSPの基準(1990)をもとに、DSPの既往を認める者をDSP群、認めない者をNonDSP群とし、群間比較を行った。
(2) 統合失調症患者におけるDSP頻度の疫学調査
本試験は3施設の共同研究で、計611名を対象に、口頭・文書による同意のもと、面接と後方視調査を通じて、過去の全治療経過からDSPエピソードの発生率を抽出した。解析対象となったTRS患者(80名)とNon-TRS患者(185名)を群間比較した。
尚、いずれもTRSの診断にはBroad Eligibility Criteria (Juarez-Reyesら, 1996)による。
本試験は9施設の多施設共同研究で、前向き・観察研究である。2010年5月~2013年5月にTRSの基準を満たす患者で、RLAIを導入する予定の計128名に対して、口頭・文書による同意のもと、計2年間に渡り、RLAI上乗せ治療の効果を観察評価した。ChouinardのDSPの基準(1990)をもとに、DSPの既往を認める者をDSP群、認めない者をNonDSP群とし、群間比較を行った。
(2) 統合失調症患者におけるDSP頻度の疫学調査
本試験は3施設の共同研究で、計611名を対象に、口頭・文書による同意のもと、面接と後方視調査を通じて、過去の全治療経過からDSPエピソードの発生率を抽出した。解析対象となったTRS患者(80名)とNon-TRS患者(185名)を群間比較した。
尚、いずれもTRSの診断にはBroad Eligibility Criteria (Juarez-Reyesら, 1996)による。
結果と考察
(1) 解析対象となったのはDSP群72名とNonDSP群36名である。両群共にRLAI上乗せ療法はベースラインよりも改善が認められたが、BPRS変化率で見た主要評価項目において前者は30.3%改善しており、後者(24.4%)よりも大きかった。錐体外路症状及び遅発性ジスキネジアは、DSP群のみで改善が観察された。抗精神病薬の総量は試験期間を通じて、両群共に変化はなく、850~1050㎎で推移していた。
(2) TRS患者においてDSPエピソードは60名(75%)の患者に認めた。一方Non-TRS患者では40名(21.6%)であった。他の臨床的指標も含めてのロジスティック回帰分析ではDSPの存在はTRS化に高いオッズ比(14.9)であった。
(2) TRS患者においてDSPエピソードは60名(75%)の患者に認めた。一方Non-TRS患者では40名(21.6%)であった。他の臨床的指標も含めてのロジスティック回帰分析ではDSPの存在はTRS化に高いオッズ比(14.9)であった。
結論
疫学調査ではDSPが疾患の難治化に関与している可能性が改めて明らかとなった。またこのようなDSP状態を有する治療抵抗性患者において、LAI製剤による治療が極めて有効であることが示唆された。追跡期間中に抗精神病薬の総量に変化が無く、しかし錐体外路症状が軽減したことは、同群においてLAI製剤の安定した動態が有効に作用した可能性が推測された。LAI製剤は例え経口抗精神病薬との組み合わせでも、DSP症状には有用である可能性があり、LAI製剤を初めとする長半減期型抗精神病薬による治療が、DSPの改善に寄与することが示唆される結果となった。
公開日・更新日
公開日
2015-06-03
更新日
-