文献情報
文献番号
201418001A
報告書区分
総括
研究課題名
認知症のための縦断型連携パスを用いた医療と介護の連携に関する研究
課題番号
H24-認知症-一般-001
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
池田 学(熊本大学 生命科学研究部)
研究分担者(所属機関)
- 橋本 衛(熊本大学 生命科学研究部)
- 石川 智久(熊本大学 生命科学研究部)
- 矢田部 裕介(熊本大学 生命科学研究部)
- 上村 直人(高知大学 教育研究部 医療学系)
- 福原 竜治(熊本大学 生命科学研究部)
- 谷向 知(愛媛大学大学院 医学系研究科)
- 釜江 和恵(繁信 和恵)(浅香山病院 精神科)
- 品川 俊一郎(東京慈恵会医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 認知症対策総合研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
5,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
認知症ケアに関するこれまでの医療と介護の連携は、かかりつけ医のケア会議への参加、連携パスなど横断的な連携である。本研究では横断的だけでなく縦断的連携を重視することにより、医療と介護のさらなる有機的な連携を行うために有用なシステムの構築を確立することを目的とする。昨年度のアンケート集計結果から、患者と介護者における連携パス(手帳)の携行率を上げることが課題であると考えられた。そのため今年度は携行率を上げるための取り組みを行い検証した。また最終年度であることから、入所例について、入所時の手帳の有用性について検証した。
研究方法
1.携行率向上の試み
対象は、熊本県内の認知症疾患医療センター10ヵ所において、「火の国あんしん受診手帳」を配付した認知症患者とその家族とした。携行率を上げるための取り組みを以下の別々の方法で行い検証した。平成26年5月から、手帳配付者の中で現在も継続して通院している患者388名に対して各センター2か所ずつで以下の5種類の方法で行った。①担当者が通院継続者すべてに受診時に声をかけ確認。携行している場合は、血圧測定、血圧表を追加し記載する。携行していない場合は次回から血圧測定を行い手帳に記録することを伝える(32名)②担当者が患者、家族に受診予約前日に電話で携帯を依頼する(58名)③次回の受診日記録(診察券の裏など)に手帳持参を記載する(79名)④受付や診察室に手帳携帯お願いのポスターを掲示する。持参された手帳のポケットに「診察券入れ」「お薬手帳入れ」とテプラを張る(75名)⑤何もしない(コントロール群)持ってきているかどうかの確認は、受診時でも電話をかけてでも可。すでに把握している場合は不要(107名)
2.入所時における手帳の有用性検証
今年度後半には、手帳携帯者が施設入所となる際に手帳の情報が活用されたかどうかを検証するため入所施設に対してアンケートを行った。アンケートは郵送で行い、「誰があんしん受診手帳を持ち込まれましたか」、「入所時の情報として役に立ちましたか」、「どの項目が役に立ちましたか」、「どのようなケアに役立ちましたか」、「今後すべての患者に必要だと思いますか」などの質問項目を設けた。
対象は、熊本県内の認知症疾患医療センター10ヵ所において、「火の国あんしん受診手帳」を配付した認知症患者とその家族とした。携行率を上げるための取り組みを以下の別々の方法で行い検証した。平成26年5月から、手帳配付者の中で現在も継続して通院している患者388名に対して各センター2か所ずつで以下の5種類の方法で行った。①担当者が通院継続者すべてに受診時に声をかけ確認。携行している場合は、血圧測定、血圧表を追加し記載する。携行していない場合は次回から血圧測定を行い手帳に記録することを伝える(32名)②担当者が患者、家族に受診予約前日に電話で携帯を依頼する(58名)③次回の受診日記録(診察券の裏など)に手帳持参を記載する(79名)④受付や診察室に手帳携帯お願いのポスターを掲示する。持参された手帳のポケットに「診察券入れ」「お薬手帳入れ」とテプラを張る(75名)⑤何もしない(コントロール群)持ってきているかどうかの確認は、受診時でも電話をかけてでも可。すでに把握している場合は不要(107名)
2.入所時における手帳の有用性検証
今年度後半には、手帳携帯者が施設入所となる際に手帳の情報が活用されたかどうかを検証するため入所施設に対してアンケートを行った。アンケートは郵送で行い、「誰があんしん受診手帳を持ち込まれましたか」、「入所時の情報として役に立ちましたか」、「どの項目が役に立ちましたか」、「どのようなケアに役立ちましたか」、「今後すべての患者に必要だと思いますか」などの質問項目を設けた。
結果と考察
1.携行率向上の試み
それぞれの群の手帳持参率は、①61.5%、②78.3%、③93.8%、④59.7%、⑤8.6%であり、具体的な働きかけを行った4群では、全く何もしなかった群と比べ持参率が明らかに上がった。
2.入所時における手帳の有用性検証
手帳を配付してからの期間が短いため、入所した対象者は14名と少数であるが、以下のような結果であった。「誰があんしん受診手帳を持ち込まれましたか」という質問では、「子」が最も多く72%で、「配偶者」は7%にとどまった。「入所時の情報として役に立ちましたか」という質問には77%が「役に立った」と答えた。「どの項目が役に立ちましたか」という質問には、ほぼすべての項目にチェックが付いており、具体的に「どのようなケアに役立ちましたか」という質問には「ノート記載で診断がついてから入所までの経過が分かった」「かかりつけ医や介護事業所担当者、家族情報といったこれまでの社会資源との関わりや家族とのやり取りなどが役に立った」といった回答が得られた。受診手帳について「今後すべての患者に必要だと思いますか」という質問では「すべてに必要」もしくは「すべてではないが必要」という回答が合わせて92%であった。手帳をただ配付するだけでは携行率が低いが、何らかの方法により携行率が比較的簡単に上がることが明らかになった。今後携行率を上げるために何らかの具体的な方法が必要であると考えられる。今年度後半に行ったアンケートでは、受診手帳について肯定的に捉える回答が多くを占めた。初診からその後の通院期間だけでなく、最終的な受け入れ施設における有用な情報ツールとしての手帳の存在意義を確認することができた。入所時に施設へ手帳を持ち込み情報を活用したのは子供が圧倒的に多かった。理由として、対象者が高齢になっているため既に配偶者が存在しない場合や、配偶者も高齢のため対応できない状況になっていることなどが考えられる。今後もデータの収集を進め、より詳細な検討を加え、必要に応じて手帳の内容・運用等を修正し、より洗練されたものにしていくことが重要である。
それぞれの群の手帳持参率は、①61.5%、②78.3%、③93.8%、④59.7%、⑤8.6%であり、具体的な働きかけを行った4群では、全く何もしなかった群と比べ持参率が明らかに上がった。
2.入所時における手帳の有用性検証
手帳を配付してからの期間が短いため、入所した対象者は14名と少数であるが、以下のような結果であった。「誰があんしん受診手帳を持ち込まれましたか」という質問では、「子」が最も多く72%で、「配偶者」は7%にとどまった。「入所時の情報として役に立ちましたか」という質問には77%が「役に立った」と答えた。「どの項目が役に立ちましたか」という質問には、ほぼすべての項目にチェックが付いており、具体的に「どのようなケアに役立ちましたか」という質問には「ノート記載で診断がついてから入所までの経過が分かった」「かかりつけ医や介護事業所担当者、家族情報といったこれまでの社会資源との関わりや家族とのやり取りなどが役に立った」といった回答が得られた。受診手帳について「今後すべての患者に必要だと思いますか」という質問では「すべてに必要」もしくは「すべてではないが必要」という回答が合わせて92%であった。手帳をただ配付するだけでは携行率が低いが、何らかの方法により携行率が比較的簡単に上がることが明らかになった。今後携行率を上げるために何らかの具体的な方法が必要であると考えられる。今年度後半に行ったアンケートでは、受診手帳について肯定的に捉える回答が多くを占めた。初診からその後の通院期間だけでなく、最終的な受け入れ施設における有用な情報ツールとしての手帳の存在意義を確認することができた。入所時に施設へ手帳を持ち込み情報を活用したのは子供が圧倒的に多かった。理由として、対象者が高齢になっているため既に配偶者が存在しない場合や、配偶者も高齢のため対応できない状況になっていることなどが考えられる。今後もデータの収集を進め、より詳細な検討を加え、必要に応じて手帳の内容・運用等を修正し、より洗練されたものにしていくことが重要である。
結論
本研究において、「火の国あんしん受診手帳」の内容・運用等について様々なノウハウを蓄積するとともに、「医療と介護の縦断型連携パス」として、初診時から施設入所に至るまで手帳が有用なツールであることが確認できた。ただし何らかの働きかけをしなければ携帯率が低下することは明らかで、今回試みた方法のみでなく、今後より実際の現場に則した方法を模索していくことが必要である。更に検討を進めたい。
公開日・更新日
公開日
2015-06-10
更新日
-