患者団体等が主体的に運用する疾患横断的な患者レジストリのデータの収集・分析による難病患者のQOL向上及び政策支援のための基礎的知見の収集

文献情報

文献番号
201415123A
報告書区分
総括
研究課題名
患者団体等が主体的に運用する疾患横断的な患者レジストリのデータの収集・分析による難病患者のQOL向上及び政策支援のための基礎的知見の収集
課題番号
H26-難治等(難)-一般-088
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
荻島 創一(特定非営利活動法人知的財産研究推進機構 ODプロジェクト)
研究分担者(所属機関)
-
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
3,847,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究報告書(PDF)

総括研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表
その他

公開日・更新日

公開日
2017-03-31
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201415123C

成果

専門的・学術的観点からの成果
平成24・25年度の厚労科研により構築した患者レジストリJ-RAREにより、再発性多発軟骨炎、シルバー・ラッセル症候群、マルファン症候群、遠位型ミオパチーの4疾患に、アイザックス症候群、ミトコンドリア病の2疾患を追加して、難病患者による疫学データ、QOLデータの収集を実施した。遠位型ミオパチーの患者について、患者実態のQOL調査を実施し、収集された疫学データ、QOLデータは、匿名化のうえ、患者実態に関する研究を実施した。
臨床的観点からの成果
平成24・25年度の厚労科研により構築した患者レジストリJ-RAREにより、再発性多発軟骨炎、シルバー・ラッセル症候群、マルファン症候群、遠位型ミオパチーの4疾患に、アイザックス症候群、ミトコンドリア病の2疾患を追加して、難病患者による疫学データ、QOLデータの継続的な収集を実施した。患者による疫学データ、QOLデータに臨床的観点で有用なデータが含まれうる可能性がある。
ガイドライン等の開発
難病患者によるQOL調査研究を実施するための「患者・患者組織のQOL調査研究のためのガイドライン(希少・難治性疾患領域を対象に)(第一版)」を策定した。今後、J-RAREによる難病患者によるQOL調査研究を実施するためのガイドラインとなることが期待される。
その他行政的観点からの成果
疫学データ、QOLデータの収集、患者実態のQOL調査の研究成果に基づき、対象疾患の生涯にわたる症状等の経過について患者が調査報告としてまとめた。この調査報告は厚生労働行政の基礎資料となることが期待される。
その他のインパクト
本J-RARE研究班 平成26年度 研究成果報告会を平成27年3月8日(日) 13時〜17時 に東京医科歯科大学3号館2F医学科講義室1にて開催し、患者団体等が主体的に運用する疾患横断的な患者レジストリの データの収集・分析による難病患者のQOL向上及び政策支援のための 基礎的知見の収集に関する研究 について関係する先生方、患者と議論した。

発表件数

原著論文(和文)
5件
原著論文(英文等)
66件
その他論文(和文)
12件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
2件
学会発表(国際学会等)
2件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
1件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Nishimura Y, Nishimura K, J-RARE patient organizations and Ogishima S
J-RARE.net : patient registry (PR) and personal health record (PHR) service for rare and intractable diseases
Proceedings of IRDiRC  (2014)
原著論文2
西村 邦裕,西村 由希子,J-RARE患者会コンソーシアム,荻島 創一
患者主体の患者レジストリJ-RARE.netの取り組み
第2回日本難病医療ネットワーク学会学術集会要旨集  (2014)

公開日・更新日

公開日
2016-05-26
更新日
-

収支報告書

文献番号
201415123Z