文献情報
文献番号
201415029A
報告書区分
総括
研究課題名
難治性潰瘍性大腸炎を対象とした医師主導治験のためのアドレノメデュリン製剤の作成
研究課題名(英字)
-
課題番号
H25-難治等(難)-一般-021
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
北村 和雄(宮崎大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 芦塚 伸也(宮崎大学 医学部)
- 稲津 東彦(宮崎大学 医学部)
- 北 俊弘(宮崎大学 医学部)
- 一圓 剛(ヒュービットジェノミクス株式会社)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
59,385,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究代表者等はアドレノメデュリン(AM)を強力な降圧作用をはじめ多彩な作用を有する生理活性ペプチドとして発見した。AMは循環器疾患治療薬としても有望であり、連携企業のヒュービットジェノミクス株式会社がAMの急性心筋梗塞治療薬としてのGLP準拠の非臨床試験を実施した。一方、AMは消化管の粘膜や筋層にも認められ、炎症性疾患では血中濃度が増加している。またAM遺伝子は、IL-6やTNF-α等の炎症性サイトカインで誘導され、誘導されたAMはこれらのサイトカインを強力に抑制する。実際、我々は炎症性腸疾患モデルである酢酸誘発潰瘍性大腸炎モデルラットを用いて、AMの新規かつ特徴的作用である大腸潰瘍治癒促進効果を報告した。以上の研究成果を踏まえて、我々は平成21~23年度に臨床応用基盤研究事業として、基礎研究と探索的臨床研究を実施した。その結果、ステロイドやLCAPに抵抗性の難治性潰瘍性大腸炎の患者にAMを持続投与することで、顕著な粘膜再生がみられ、潰瘍が治癒し寛解に導入できた。現在までに、8例の患者にAM投与を実施し、有効性は80%以上ときわめて良好であり、有害事象は認めなかった。AMの炎症性腸疾患治療薬としての有用性を示す動物実験の成果はヨーロッパをはじめ、国内外のいくつかのグループからも公表された。しかし、潰瘍性大腸炎患者に対するトランスレーショナルリサーチは他施設では行われておらず、我々により臨床研究でのpoof of concept(POC)が得られていることは大きな強みである。以上のように、AMの難治性潰瘍性大腸炎に対する効果は明白であり、質の高い潰瘍性大腸炎治療を達成できる可能性が非常に高い。しかし、2014年にAMの物質特許が切れることなどから、企業の参入は得難い状況である。そのため我々は医師主導型治験を実施し、早期に治療薬としての承認へとつなげたい。そのための最初のステップとして、本研究では医師主導型治験を実施するための製剤の確保とプロトコール作成を行うい、本研究終了後にはPhaseI の医師主導治験へ移行する。
研究方法
医師主導型治験を実施するための製剤の確保とプロトコール作成を行う計画であり、現在の進捗状況は次の通りである。
1.AM原末の作成
2.非臨床試験
3.AM製剤化・製剤の物性・安定性検証
4.治験プロトコールの作成
1.AM原末の作成
2.非臨床試験
3.AM製剤化・製剤の物性・安定性検証
4.治験プロトコールの作成
結果と考察
医師主導治験のためのアドレノメデュリン製剤の作成とPhase I のプロトコールの作成を実施した。AM原末の作成は平成26年7月に終了し、治験薬の作成は富士薬品で実施し、予定通り平成26年12月には治験薬が完成し、現在加速試験を実施している。当初計画していた研究は順調に進捗しており、平成27年度にはPhase I (単回投与試験)を開始できる状態になっている。
しかしながらPhase I (単回持続投与試験)の終了後にPhase I (反復投与試験)を実施する予定だが、Phase I (反復持続投与試験)の前に反復持続投与の毒性試験を実施することが望ましいとのPMDAからの指導を受けた。そのため、平成26年度に追加配分をいただき、反復持続投与の毒性試験の予備試験を実施しており、平成27年度にPhase I (単回持続投与試験)実施中に反復持続投与の毒性試験の本試験を実施する予定である。
しかしながらPhase I (単回持続投与試験)の終了後にPhase I (反復投与試験)を実施する予定だが、Phase I (反復持続投与試験)の前に反復持続投与の毒性試験を実施することが望ましいとのPMDAからの指導を受けた。そのため、平成26年度に追加配分をいただき、反復持続投与の毒性試験の予備試験を実施しており、平成27年度にPhase I (単回持続投与試験)実施中に反復持続投与の毒性試験の本試験を実施する予定である。
結論
アドレノメデュリン治験薬の製造は順調に進み、PhaseI(単回投与試験)を開始するための非臨床試験も充足しており、さらにPhaseI(単回投与試験)のプロトコールも完成したことから、本事業はほぼ順調に進展した。
公開日・更新日
公開日
2017-03-31
更新日
-