文献情報
文献番号
201415023A
報告書区分
総括
研究課題名
ミトコンドリア脳筋症MELASの脳卒中様発作に対するタウリン療法の開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-難治等(難)-一般-068
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
砂田 芳秀(川崎医科大学 医学部神経内科学)
研究分担者(所属機関)
- 大澤 裕(川崎医科大学 医学部神経内科学)
- 村上 龍文(川崎医科大学 医学部神経内科学)
- 西松 伸一郎(川崎医科大学 医学部分子生物学1)
- 萩原 宏毅(帝京科学大学医療科学部)
- 後藤 雄一(国立精神・神経医療 研究センター 疾病研究第二部)
- 古賀 靖敏(久留米大学 医学 部小児科学)
- 太田 成男(日本医科大学大学 院医学研究科 加齢科学)
- 武藤 多津郎(藤田保健衛生大学医学部 脳神経内科学)
- 尾上 祐行(防衛医科大学校病院 神経抗加齢血管内科)
- 内山 剛(聖隷浜松病院 神経内科)
- 白石 裕一(長崎大学病院 神経内科)
- 小川 厚(福岡大学筑紫病院 小児科)
- 中村 道三(国立病院機構京都医療センター 神経内科)
- 西田 勝也(国立病院機構兵庫中央病院 神経内科)
- 高橋 哲也(広島大学病院 脳神経内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 【補助金】 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
68,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ミトコンドリア脳筋症MELASはミトコンドリアtRNALeu(UUR)遺伝子のクローバーリーフ領域の一塩基変異が原因で発症するが、その病態の全容は解明されていない。われわれは世界に先駆け、正常tRNALeu(UUR)のアンチコドン1文字目がタウリン修飾を受け、一方、MELASの変異tRNALeu(UUR)ではこの修飾が欠損し転写障害が惹起されることを発表した。タウリンを大量投与するとMELASモデル細胞のミトコンドリア機能障害が改善し、2例のMELAS患者の反復する脳卒中様発作が抑制されることからMELAS基本病態をtRNALeu(UUR) アンチコドン1文字目の転写後タウリン修飾異常病と提唱した。タウリンは、1987年に企業が高ビリルビン血症とうっ血性心不全を適応とした薬事承認をうけ、これまで重篤な副作用報告はなく安全性の高い既存薬と考えられる。本研究は、MELAS基本病態をtRNA転写後修飾病と捉える独創的知見から、MELAS脳卒中様発作の再発抑制のためタウリン大量投与の医師主導治験を実施して薬事承認を目指す。
研究方法
昨年度は日本神経学会、日本小児神経学会のバックアップを受けそれぞれの専門医認定施設(合計911施設)の診療部長宛ての全国MELAS疫学アンケート調査を実施した。これまで最大のMELAS患者:291名が集計され、このうち過去2年間に2回以上の脳卒中様発作のあった脳卒中様発作反復83名から10施設10患者を登録した。本年度は観察期間1年、100%レスポンダー(脳卒中様発作の完全抑制)を主要評価項目とするプロトコルで、企業提供のGMP試験薬タウリンによる、多施設共同・オープン・Phase III試験を実施した。
結果と考察
PMDAおよび各実施医療機関のIRB承認を得て、平成25年10月から平成26年1月までに、試験薬タウリンの経口投与を開始した。平成27年10月から平成27年1月までを脳卒中様発作の観察期間とした。脳卒中様発作の定義は、発作時突発性局所神経徴候(①片麻痺あるいは単麻痺 ②皮質性感覚障害(感覚消去) ③皮質性視覚障害(閃輝暗点、皮質盲) ④失語 ⑤失行 ⑥失認のいずれか)を有するものとし、かつ頭部MRIの核酸強調画像で異常信号域が認められるもの、とした。副次評価項目としては、ミトコンドリア病重症度スコア、50%レスポンダー率、特殊検査(血中・髄液の乳酸値、ピルビン酸値、乳酸/ピルビン酸比、タウリン値)、画像検査(頭部MRI検査)などについて検討した。薬効モニタリングについては白血球を用いたミトコンドリア遺伝子変異率、プライマー延長法によるtRNALeu(UUR)タウリン修飾率、ウエスタンブロットによるミトコンドリアのLeu(UUR)-rich蛋白質であるND6蛋白質量についてアッセイ系を構築し、それぞれFirst-in-human でバイオマーカーとなりうるか検討した。全10症例中、6症例で脳卒中様発作の完全抑制(100%レスポンダー)が達成され、残り4症例でも年間再発率の減少を認めた。5症例ではタウリン経口投与によりtRNALeu(UUR)タウリン修飾率の上昇が確認された。
結論
ミトコンドリア病に対して保険適応を獲得した薬剤は世界的に皆無である。既存薬タウリンによる治療が確立できれば、厚生労働行政の課題である希少難病対策(unmet medical use)の一翼を担える。日本で遺伝子変異が同定され 「tRNA転写後修飾異常病」という疾患概念が提唱されたMELASの独創的な病態介入療法として、厚生労働科学研究費補助金事業と我が国の医薬品開発力の卓越性を世界にアピールしたい。
公開日・更新日
公開日
2017-03-31
更新日
-