文献情報
文献番号
201405005A
報告書区分
総括
研究課題名
大都市圏における在宅医療を含めた医療提供体制に関する研究
課題番号
H26-特別-指定-006
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
河原 和夫(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科医歯学系専攻環境社会医歯学講座政策科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 福井 小紀子(日本赤十字看護大学)
- 伏見 清秀(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科医療政策情報学分野)
- 石崎 達郎(東京都健康長寿医療センター研究所)
- 菅河 真紀子(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科政策科学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 【補助金】 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成26(2014)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
13,375,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、大都市圏に立地する都道府県の地域医療構想を策定する際に正確な患者移動等の実態把握を行ない、医療需給量を把握するために行なわれたものである。
研究方法
1都3県の全病院(1,611施設)の入院患者および在宅療養支援診療所300か所を調査対象とし、患者移動と疾患、居住地の地理的特性、在宅での看取り率、在宅での看取りの希望状況、訪問診療の状況および病態、ADLおよびQOL、介護保険受給状況などの属性に関する調査を行なった。また、訪問診療の対象となる患者像の明確化するために、在宅療養支援診療所を500か所選びアンケート調査を行った。調査内容としては、「家族構成」「社会経済因子」、現在の在宅でのなどの在宅医療の展開に影響する因子を盛り込んだ。
(倫理面への配慮)
各研究者の所属施設の倫理審査委員会の承認を得て、倫理指針等を遵守して実施した。
(倫理面への配慮)
各研究者の所属施設の倫理審査委員会の承認を得て、倫理指針等を遵守して実施した。
結果と考察
入院患者の移動については、東京都に向かうベクトルが多く存在する。これと対照的なのが神奈川県である。同県に向かう大きなベクトルは存在しない。要介護度が上昇するにつれて退院先が見つけにくくなっていた。NDBレセプトデータからは、特定の二次医療圏間の移動が多いことが示された。埼玉県南西部から東京都区西北部、神奈川県相模原と東京都南多摩の相方向の移動などが特徴的であった。東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県の在宅医療支援診療所から訪問診療を受けている患者を対象に在宅医療の実態を把握した。その結果、対象者の8割は居住地と同じ市区町に開設の医療機関から、残りは隣接する市区町の医療機関から訪問診療を受けていた。大都市圏における訪問看護事業所での新たな訪問看護人材の確保に結びつくようなスキームのモデルケースが得られた。
1都3県では「東京都」が急性期医療の中核的機能を担っていると考えられる。神奈川県は1都3県の中では特に東京に依存する割合が高い。埼玉県と千葉県は高齢者医療の受け皿となる割合が高いと考えられる。要介護度が上昇するにつれて退院先が見つけにくくなっていた。医療のみならず介護の問題の影響によるものと考えられる。NDB の分析で、診療内容に応じた患者の移動状況が把握できることが示された。隣接する医療圏間の相互移動が多い地域が散見され、共通の圏域を校正している可能性が示された。
高度な急性期医療で都心への集中が目立ち、1 都3県が共通の圏域としての特性を有する部分があることが示された。2次医療圏や県境を越えて訪問診療は多くなかった。理由は外部からの紹介の場合、患者の居住地から近い範囲内で訪問診療を受け入れてもらえる医療機関を探すことが考えられる。訪問看護出向システムについては、病院、訪問看護ステーション双方において一定の効果が得られる可能性がある一方策であることが示された。
1都3県では「東京都」が急性期医療の中核的機能を担っていると考えられる。神奈川県は1都3県の中では特に東京に依存する割合が高い。埼玉県と千葉県は高齢者医療の受け皿となる割合が高いと考えられる。要介護度が上昇するにつれて退院先が見つけにくくなっていた。医療のみならず介護の問題の影響によるものと考えられる。NDB の分析で、診療内容に応じた患者の移動状況が把握できることが示された。隣接する医療圏間の相互移動が多い地域が散見され、共通の圏域を校正している可能性が示された。
高度な急性期医療で都心への集中が目立ち、1 都3県が共通の圏域としての特性を有する部分があることが示された。2次医療圏や県境を越えて訪問診療は多くなかった。理由は外部からの紹介の場合、患者の居住地から近い範囲内で訪問診療を受け入れてもらえる医療機関を探すことが考えられる。訪問看護出向システムについては、病院、訪問看護ステーション双方において一定の効果が得られる可能性がある一方策であることが示された。
結論
二次医療圏は実質的な役割を果たさずに有名無実なものとなっている。これを踏まえ、患者移動がどのように行われているか分析し、その原因を考えることにより、より良い地域医療構想や医療計画を策定し、わが国の医療提供体制を充実していくことが必要である。
公開日・更新日
公開日
2016-06-10
更新日
-