医療機器に関する単体プログラムの薬事規制のあり方に関する研究

文献情報

文献番号
201403024A
報告書区分
総括
研究課題名
医療機器に関する単体プログラムの薬事規制のあり方に関する研究
課題番号
H25-地球規模-指定-009
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
菊地 眞(公益財団法人医療機器センター)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 【補助金】 地球規模保健課題推進研究(地球規模保健課題推進研究)
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
6,160,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 医療機器の安全かつ迅速な提供の確保を図るため、安全対策の強化、医療機器の特性を踏まえた制度の構築のための所要の措置を講ずることやITの進展と欧米との規制の整合性を図る観点から、平成26年11月25日に「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(以下、薬機法)」が施行されたことにより、医療機器として単体で流通するソフトウェアを単体プログラムとして医療機器の範囲に加え、製造販売等の対象とすることとなった。
 本研究は医療機器としての単体プログラムのわが国における法規制上の取扱いを明らかにするための適切な情報を提供することを目的としており、そのため欧米の規制動向を把握するとともに、単体プログラムの承認・認証審査において何をどのように評価するのかなどの概念を整理したものである。
研究方法
 本研究の実施にあたっては、有識者からなる研究班を組織し、大所高所からの議論に加え、欧米の状況なども調査しながら、わが国の実態に即した考え方の整理を行った。
 具体的には、平成26年度においては、単体プログラムの規制の運用面について、これまで検討してきた政省令に関する事項の内容をさらに詳細に検討するとともに、海外の規制動向のフォローアップ調査等を行った。
結果と考察
 単体プログラムの規制のあり方を検討するにあたり、運用面の検討及び海外規制の動向につい調査、検討を行った。
運用面については、1. 医療機器としての該当性、及び一般的名称、2. 単体プログラムの取扱い、3. 承認・認証申請書、添付資料の記載事例、4. 周知の方法等を中心に議論を行い、以下の結果を得た。
1. 医療機器としての該当性、及び一般的名称;
どのようなソフトウェアが規制対象となるのかを検討する必要があったため、いわゆる医療機器としての該当性の基本的考え方及び事例を調査し、結果を踏まえた上で取りまとめを行った。
一方、通常の医療機器と同様、医療機器プログラムもクラス分類等により承認申請、認証申請が行われる。平成26年11月25日の薬機法施行前までに単体プログラムごとに一般的名称を定める必要があり、産業界から意見徴収を行った上で、単体プログラムに関する150の一般的名称を検討した。
2. 単体プログラムの取扱いについて;
製造販売承認申請等の記載内容や基本要件等について昨年度の議論を基に引き続き検討を行った。
3. 承認・認証申請書、添付資料の記載事例;
申請書及び添付資料の記載要領の議論を行い、認証品については、一般的名称「汎用画像診断装置ワークステーション用プログラム」を、承認品については、放射線治療計画用プログラム(一般的名称なし)の申請書及び添付資料の記載内容について議論を行い、「医療機器プログラムの製造販売承認(認証)申請書及び添付資料の記載事例について」事務連絡(平成27年2月10日付)が発出された。
4. 周知のあり方;
今回の改正のインパクトは大きいことから、情報提供Webサイト「医薬品医療機器等法における医療機器プログラムの取り扱い(http://www.jaame.or.jp/mdsi/program.html)」を立ち上げた他、法施行の前後で関連して医療機器産業研究会を3回開催し、産学官の相互理解の場を提供した。
 海外の規制動向について、米国では平成26年度(2014年4月以降)に、サイバーセキュリティーのガイダンスが正式版として公表されたことである。
一方、医療機器規制の国際整合を検討するIMDRFにおいては、FINAL Document「Software as a Medical Device: Possible Framework for Risk Categorization and Corresponding Considerations」を2014年9月に公表している。
 本年度は単体プログラムの規制のあり方の運用面の検討を行ったが、主に施行後の単体プログラムの承認・認証品の事例収集、経過措置期間後のIEC62304の取扱い、サイバーセキュリティーに対する国際的議論の課題が残った。今後周辺状況の収集とともに検討する必要がある。
結論
 平成26年度においては、公布の日(平成25年11月27日)から1年を超えない範囲内において政令で定める日に施行することとなっている単体プログラムの規制の運用面について、これまで検討してきた政省令に関する事項の内容をさらに詳細に検討するとともに、海外の規制動向のフォローアップ調査等を行った。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

文献情報

文献番号
201403024B
報告書区分
総合
研究課題名
医療機器に関する単体プログラムの薬事規制のあり方に関する研究
課題番号
H25-地球規模-指定-009
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
菊地 眞(公益財団法人医療機器センター)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 【補助金】 地球規模保健課題推進研究(地球規模保健課題推進研究)
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 平成25年11月27日公布された薬事法等の一部を改正する法律により、医療機器の安全かつ迅速な提供の確保を図るため、安全対策の強化、医療機器の特性を踏まえた制度の構築のための所要の措置を講ずることが決定され、平成26年11月25日に「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(以下、薬機法)」として施行された。欧米はすでに医療機器規制における具体的方法論の検討が進みつつあるが、わが国はこれまで単体プログラムを医療機器として扱っていなかったことから、今般の法改正により、具体的検討を早急に進める必要がある。
 本研究の目的は、医療機器としての単体プログラムのわが国における法規制上の取扱いを明らかにするための適切な情報を提供することであり、そのため欧米の規制動向を把握するとともに、単体プログラムの薬事審査において何をどのように評価するのかなどの概念を整理する。
研究方法
 本研究の実施にあたっては、有識者からなる研究班を組織し、大所高所からの議論に加え、欧米の状況なども調査しながら、わが国の実態に即した考え方の整理を行った。具体的には、平成25年度においては欧米の規制動向の調査とともに、単体プログラムとして想定される製品の実態調査、単体プログラムの薬事規制のあり方(対象範囲、製造販売、製造行為、承認審査、流通、表示、不具合報告等)に関する検討を行った。平成26年度においては、単体プログラムの規制の運用面について、これまで検討してきた政省令に関する事項の内容をさらに詳細に検討するとともに、海外の規制動向のフォローアップ調査等を行った。
結果と考察
 単体プログラムの規制のあり方を検討するにあたり、平成25年度においては、主に欧米の規制動向調査、単体プログラムとして想定される製品の実態調査、承認審査における有効性、安全性の評価、認証基準の規定方法、製造、流通、市販後対応等の調査、検討を行った。これらの議論を踏まえて、平成26年度においては、引き続き運用面の検討及び海外規制の動向につい調査、検討を行った。運用面については医療機器としての該当性、及び一般的名称、単体プログラムの取扱い、承認・認証申請書、添付資料の記載事例、周知の方法等を中心に議論を行い、その後、各種通知等が発出された。
海外の規制動向については、FDAガイダンスやIMDRFのドキュメントの公表状況など動向調査を行った。
 平成25年度から平成26年度までは、単体プログラムの規制のあり方の運用面の検討を中心に行ったが、主に施行後の単体プログラムの承認・認証品の事例収集、経過措置期間後のIEC62304の取扱い、サイバーセキュリティーに対する国際的議論の課題が残った。今後周辺状況の収集とともに検討する必要がある。
結論
 本研究の目的は、医療機器としての単体プログラムのわが国における薬事法上の取扱いを明らかにするための適切な情報を提供することであり、平成25年度においては、欧米の規制動向の調査とともに、単体プログラムとして想定される製品の実態調査、単体プログラムの薬事規制のあり方に関する検討を行った。平成26年度においては、公布の日(平成25年11月27日)から1年を超えない範囲内において政令で定める日に施行することとなっている単体プログラムの規制の運用面について、これまで検討してきた政省令に関する事項の内容をさらに詳細に検討するとともに、海外の規制動向のフォローアップ調査等を行った。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201403024C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究は、これまで医療機器として扱ってこなかった単体プログラムのわが国における法規制上の取扱いを明らかにするための適切な情報を収集・提供することを目的としており、そのため欧米の規制動向を把握するとともに、単体プログラムの承認・認証審査において何をどのように評価するのかなどの概念の整理を行った。これらの結果を踏まえて、各種行政通知等が発出された。
臨床的観点からの成果
現在も臨床現場で必要とされているプログラム医療機器について、法規制上の取扱いを明らかにするための適切な情報提供を行うとともに、プログラム医療機器の審査等に関する整理を行った。
ガイドライン等の開発
どのようなソフトウェアが規制対象となるのかを検討するため、いわゆる医療機器としての該当性の基本的考え方及び事例を整理し、これらの検討結果を踏まえて平成26年11月14日付け薬食監麻発1114第5号「プログラムの医療機器への該当性に関する基本的な考え方について通知が発出された。
また申請書及び添付資料の記載要領の作成を行い、「医療機器プログラムの製造販売承認(認証)申請書及び添付資料の記載事例について」事務連絡(平成27年2月10日付)が発出された。
その他行政的観点からの成果
どのようなソフトウェアが規制対象となるのかを検討するため、いわゆる医療機器としての該当性の基本的考え方及び事例を整理し、これらの検討結果を踏まえて平成26年11月14日付け薬食監麻発1114第5号「プログラムの医療機器への該当性に関する基本的な考え方について通知が発出された。
また申請書及び添付資料の記載要領の作成を行い、「医療機器プログラムの製造販売承認(認証)申請書及び添付資料の記載事例について」事務連絡(平成27年2月10日付)が発出された。
その他のインパクト
今回の法改正のインパクトは大きいことから、情報提供Webサイト「医薬品医療機器等法における医療機器プログラムの取り扱い」を速やかに立ち上げた他、研究代表者が理事長をつとめる公益財団法人医療機器センターの協力を得て、第9回医療機器産業研究会「単体プログラムに関する法規制のこれから」を、第10回医療機器産業研究会「医療用ソフトウェアの開発と規制 ~今何をすべきか~」を、第11回医療機器産業研究会「Health ITに関する国際的規制の最新動向」を開催した。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
1件
日本医療機器学会2月号特集号 「医療用ソフトウェアの取扱い」
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
5件
平成26年11月14日付 薬食監麻発1114第5号、平成27年2月10日付 事務連絡「医療機器プログラムの製造販売承認(認証)申請書及び添付資料の記載事例について」他
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

収支報告書

文献番号
201403024Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
8,000,000円
(2)補助金確定額
8,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 19,759円
人件費・謝金 2,816,784円
旅費 299,620円
その他 3,024,507円
間接経費 1,840,000円
合計 8,000,670円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2019-07-19
更新日
-