文献情報
文献番号
201401003A
報告書区分
総括
研究課題名
保健師による保健活動の評価指標の検証に関する研究
課題番号
H25-政策-一般-001
研究年度
平成26(2014)年度
研究代表者(所属機関)
平野 かよ子(長崎県立大学 看護栄養学部)
研究分担者(所属機関)
- 山口佳子(東京家政大学)
- 春山早苗(自治医科大学)
- 小西かおる(大麻大学大学院)
- 大神あゆみ(労働科学研究所)
- 藤井広美(了徳寺大学)
- 尾島俊之(浜松医科大学)
- 福島富士子(東邦大学)
- 久佐賀眞理(野口眞理)(長崎県立大学 看護栄養学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 【補助金】 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成27(2015)年度
研究費
4,980,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では平成22年度から平成24年度の「保健活動の質の評価指標開発」の研究において全国で活用できる標準化した指標を開発することを目的とし、地域保健(母子保健、健康づくり、高齢者保健福祉、精神保健福祉、感染症対策、難病保健)と産業保健を担う保健師の保健活動の質を評価する指標を開発してきた。平成25年度には、全国の市町村と保健所の保健師の協力を得て、これらの評価指標を用いて実際の保健活動を評価し、評価指標の有用性を検証し、また、評価の根拠となる情報、資料を収集した。平成26年度はさらに検証協力者を拡大して、評価指標及び評価マニュアルの有用性の検証を行った。
研究方法
1) 検証協力者への研修会の実施
平成26年度は平成25年度に作成した「保健活動の評価指標:平成26年度版2)」を用いて、研究者が参加している学会員や社会貢献で接点のある市町村と保健所に検証の協力依頼を行った。
2)評価指標検証シートの作成
平成25年度に行った保健活動の評価に関する研修会の参加者からは出された意見等を参考にして研究班員で検討し、各領域の「保健活動の評価指標平成26度)」を作成した。各評価項目に「評価欄」、評価の判断に用いた「根拠、資料、情報欄」「今後の課題欄」等を設定した。評価欄は「3.はい」「2.どちらともいえない」「1.いいえ」の段階評価や「5.とてもそうである」「4.まあそうそうである」「3.どちらともいえない」「2.まあちがう」「1.まったくちがう」の5段階評価等で行った。
平成26年度は平成25年度に作成した「保健活動の評価指標:平成26年度版2)」を用いて、研究者が参加している学会員や社会貢献で接点のある市町村と保健所に検証の協力依頼を行った。
2)評価指標検証シートの作成
平成25年度に行った保健活動の評価に関する研修会の参加者からは出された意見等を参考にして研究班員で検討し、各領域の「保健活動の評価指標平成26度)」を作成した。各評価項目に「評価欄」、評価の判断に用いた「根拠、資料、情報欄」「今後の課題欄」等を設定した。評価欄は「3.はい」「2.どちらともいえない」「1.いいえ」の段階評価や「5.とてもそうである」「4.まあそうそうである」「3.どちらともいえない」「2.まあちがう」「1.まったくちがう」の5段階評価等で行った。
結果と考察
地域保健および産業保健の領域の検証協力機関は、母子保健:15市町、健康づくり:5市、高齢者保健福祉:11市、精神保健福祉:3保健所、感染症対策:3保健所、難病保健:15保健所、産業保健:7事業所の計60であった。母子保健の評価指標は45項目、健康づくり57項目、高齢者保健福祉30項目、精神保健福祉42項目、感染症72項目、難病30項目の有用性が明らかにされた。これらの検証結果を基に論議し、評価指標及び評価マニュアルの有用性を確認すると共に評価指標の加除と表現の修正等を加え「評価指標(平成27年度版)」案を作成し評価マニュアルの改訂を行った。また、評価指標を用いて評価することの効用についての調査も併せて行い、組織で評価することで活動方針と支援方法を共有し、保健師の人材育成と組織内での情報の共有等に有効であることが明らかにされた。さらに領域を超えて保健師活動に共通するコア評価指標案を抽出した。
結論
評価指標:平成26年度版の検証を60箇所の協力を得て行い、実態に即し評価指標の有用性を検証し、評価指標平成27年度版を作成し、評価マニュアルの改正を行った。今後は評価指標平成27年度版とコア評価指標について全国調査を行い標準化された評価指標を完成させるとともに、評価結果の総合的な見せ方、さらに地域(事業所)診断を推進させ、保健師間の情報共有や保健師の人材育成のツール等として活用されることをめざし開発を進める。
公開日・更新日
公開日
2015-06-25
更新日
-