うつ病の病態を反映する血中バイオマーカーの開発・実用化研究

文献情報

文献番号
201334002A
報告書区分
総括
研究課題名
うつ病の病態を反映する血中バイオマーカーの開発・実用化研究
課題番号
H24-精神-実用化(精神)-001
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
神庭 重信(九州大学大学院 医学研究院 精神病態医学)
研究分担者(所属機関)
  • 尾崎 紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科精神医学)
  • 服部 功太郎(国立精神・神経医療研究センター精神医学)
  • 加藤 忠史(理化学研究所脳科学総合研究センター神経科学)
  • 清水 栄司(千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学)
  • 橋本 亮太(大阪大学大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学連合小児発達学研究科精神医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究(精神疾患関係研究分野)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成26(2014)年度
研究費
37,308,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
近年のうつ病の急増は、地域社会・産業界・教育現場を問わず、深刻な社会問題と化している。しかし、客観的な補助診断法が確立していないため、精神科臨床、精神科以外の診療あるいは健診でも有用なバイオマーカーの開発が急務となっている。患者の脳内動態を間接的に探る手法として機能的MRIなどを用いることができるが、精神疾患以外のバイオマーカーの成功例の多くは末梢サンプルである。より簡便に施行できる血液検査等を開発することにより、精神保健の向上に役立てることができる。しかしながら、実用化段階のうつ病のバイオマーカーがないため、適切な診断に基づく治療が遅れ、自殺、長期休務・休学に至る、あるいは難治化している症例が少なくない。末梢血液等で測定可能な汎用性の高いバイオマーカーの開発が厚生労働行政上急務である。
研究方法
九州大学病院、名古屋大学病院、大阪大学病院、千葉大学病院、精神神経センターを受診する気分障害患者(大うつ病・双極性障害)、および、健常者の末梢血液を採取し、一部はリンパ芽球化し、オミックス解析を実施している。患者の一部からは髄液のデータも解析している。さらに、患者の一部からは皮膚由来の繊維芽細胞を作製し、誘導神経細胞(iN)や誘導ミクログリア細胞(iMG)を作製し、脳内の細胞の機能を反映するバイオマーカーの検出にも着手している。なお、理研では、人のデータの妥当性を検証するために、動物モデルでの検証を行った。
結果と考察
これまで困難であった気分障害のバイオマーカー開発に向けて、我々は、トランスレーショナル研究拠点を気分障害外来として九州大学病院に設立し、精度の高い臨床データの取得、血液サンプルの取得、および、脳内病態を反映させることが期待されるiN神経とiMGミクログリア細胞の解析を可能にしている。血液のメタボローム解析において、疾患分類のための候補分子の同定に成功している。小児期のうつ病や認知行動療法の治療反応性において、いくつか神経保護に関与する物資をバイオマーカー候補として同定している。こうした人での反応を動物モデルでもすでに一部検証している。
結論
拠点形成による気分障害研究の推進により、新たな気分障害のバイオマーカー開発が可能となり、気分障害の早期発見・早期介入が可能となり、最終的には、こうした成果により国民の医療・精神医療の発展が大きく期待される。

公開日・更新日

公開日
2015-06-03
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201334002Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
48,500,000円
(2)補助金確定額
48,500,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 18,493,724円
人件費・謝金 15,411,947円
旅費 1,260,705円
その他 2,141,624円
間接経費 11,192,000円
合計 48,500,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2015-06-03
更新日
-