文献情報
文献番号
201333010A
報告書区分
総括
研究課題名
慢性肝炎・肝硬変・肝癌の病態解明と各病態および都市形態別で求められる医療を考慮したクリティカルパスモデルの開発のための研究
課題番号
H23-実用化-肝炎-指定-003
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
泉 並木(武蔵野赤十字病院 消化器科)
研究分担者(所属機関)
- 長谷部 千登美(旭川赤十字病院 消化器内科)
- 中田 良(日赤医療センター 消化器内科)
- 和田 秀一(長野赤十字病院 内科)
- 折戸 悦朗(名古屋第二赤十字病院 消化器内科)
- 大崎 往夫(大阪赤十字病院 消化器内科)
- 上甲 康二(松山赤十字病院 肝臓胆のう膵臓内科)
- 玉田 尚(高槻赤十字病院 消化器科)
- 黒崎 雅之(武蔵野赤十字病院 消化器科)
- 朝比奈 靖浩(東京医科歯科大学 分子肝炎制御学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究(肝炎関係研究分野)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
42,845,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
初年度に各都市形態別に医療連携の問題点の調査研究を行った。必要とされる診療体制は各病態や治療及び都市形態毎に異なるため、それぞれに則したクリティカルパスと診療体制を整備する必要がある。初年度の調査研究では、医療資源が乏しい都市形態ⅠやⅡでは、専門医療機関の数が少なく距離が遠いため、専門医への紹介率が低く肝疾患の医療連携パスの作成がすすんでおらず、肝疾患に関する勉強会の開催が行われていないなどの問題点があきらかとなった。そこで、都市形態に合わせた連携パスを作成し、これを導入前後でかかりつけ医にアンケートを送付して、それぞれについて解析した。特に連携パス導入による専門医への紹介や、自院で行う治療内容の変化、連携パス導入によるかかりつけ医の役割意識の変化について検討した。
研究方法
都市形態の区分は医療資源について、4つに分け集計した。すなわち、①医療資源の極端に少ない地域形態、②1つの強力な地域中核病院をもつ地域形態、③多くの県庁所在地などの中核都市で認められる②と次に述べる④との中間的都市形態、④大都市ならびにその周辺地域に見られる豊富な医療資源があり自由なアクセスが可能な地域形態である。肝疾患の医療連携パス導入による前後の評価のため、各都市形態別に代表となる医療機関を選定して、肝疾患医療連携パスを導入し、連携を組むかかりつけ医の意識が変化したか否かについて前後での評価を行うことを目的とした。都市形態の違いによる医療連携の最も重要な差異は専門医が少ないこととアクセスが悪いことであった。いずれの都市形態でも専門医で行う診内容には相違がないため、都市形態①と②で専門医への受診間隔と、画像診断を施行する間隔が異なる連携パスを作成した。
結果と考察
肝疾患連携パス導入前後の変化では、かかりつけ医が血小板数の測定や腹部超音波を行う率が実際に連携パスを導入した施設で増加していた。肝疾患連携パス導入前後の比較では、都市形態①において、陽性者全員を専門医に紹介する率が上司していた。全体で解析すると、前後での比較を行ったが、HBs抗原陽性者の70%以上を専門医に紹介する比率が上昇していた。専門医へ紹介するめやすは、HBe抗原・HBe抗体やHBVDNA値、AST・ALT値を目安にして専門医へ紹介するという回答が増加し、肝疾患に対する適切な検査を実施するための啓発につながっていると考えられた。肝疾患連携パスを使用したかかりつけ医では、強力ミノファーゲンやウルソデオキシコール酸内服などの肝庇護薬による治療を行う比率が低下し、インターフェロン治療を行ったり専門医との連携のもとに治療を行う医師の比率が上昇していた。HCV抗体陽性者に対して、かかりつけ医が次に行う検査について調査したところ、連携パスを用いた施設ではHCVRNAを測定する比率が上昇し、血小板を測定する率が増加し、腹部エコーを実施する率が向上していた。HCV抗体陽性者を専門医に紹介する率について、肝疾患連携パス導入前後で調査した。都市形態別では、とくに都市形態①でHCV抗体陽性者を全例専門医に紹介する率が上昇していた。都市形態③や④でも連携パスの導入によって全例を専門医に紹介する率が上昇していた。全体で解析すると、肝疾患連携パスを導入したかかりつけ医ではHCV抗体陽性者の70%以上を専門医に紹介する率が増加していた。連携パスの導入前後でかかりつけ医が自院で行う治療内容を調査したところ、強力ミノファーゲンやウルソデオキシコール酸内服などの肝庇護薬を行う率が低下していた。連携パスを使用したかかりつけ医に調査したところ、専門医へ紹介しやすくなったという回答が多く、肝機能をより意識したり、積極的に専門医へ紹介するという回答が多くなっていた。
結論
肝疾患連携パスが進んでいない地域を選択して、都市形態別に連携パス導入前後のアンケート調査を行った。肝疾患連携パスの導入によってB型肝炎やC型肝炎に対して専門医へ紹介する機会が増加し、適切な医療が推進できることが判明した。かかりつけ医が専門医へ紹介しやすくなるなどの大きな利点があり、自院で肝庇護薬で治療する率が低下することが判明した。肝疾患の連携パスを積極的に導入するよいに働きかけることが重要である。
公開日・更新日
公開日
2017-01-20
更新日
-