文献情報
文献番号
201328023A
報告書区分
総括
研究課題名
セルフケア・セルフチェックを支援する医療提供体制と一般用医薬品の役割に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-医薬-指定-030
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
望月 眞弓(慶應義塾大学 薬学部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
3,940,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
平成25年度はセルフチェック・セルフケアを支援する新しい医療提供体制について、平成24年度に参加した各地区において継続的な実証研究を行い、その結果を踏まえて、必要な人材、インフラ、教育、物(一般用医薬品や検査薬)などを整理し提案する。
研究方法
平成24年度までの結果を踏まえて、セルフチェック・セルフケアを支援する新しい医療提供体制の例と連携構築のための研修会・勉強会のテーマと方法、セルフチェックのためのサービスの形態と必要な機器・資材、受診勧奨のための紹介状の様式、保健所への相談時に必要な書類などについて調査・検討した。さらに、選定地域のうち、それぞれの活動実態に合わせて、検査から受診勧奨への実証的研究、医療者間の意識調査、生活者の満足度・意識調査を実施した。検査から受診勧奨への実証的研究は、薬局店頭における自己検査機器を用いた事例によって実施した。なお、研究計画段階から医師と連携して行った。
結果と考察
自己採血によるHbA1c、血清脂質検査、血圧測定、体脂肪測定等を薬局店頭で行う機会を提供するという複数の研究から、生活者が薬局において気軽にセルフチェックを行える体制を構築することが、これまで、様々な要因で健診を受けることができなかった生活者の掘り起こしに繋がることが確認された。また、自己採血セルフチェックにおいて薬剤師が生活者に対し検査値に関する情報を提供することにより、異常値のある生活者に受診を促すことを明らかにした。加えて、セルフチェックに意欲のある生活者は、検査値が異常値であった場合に生活習慣(食事・運動等)の改善などに対する意欲も高いことが明らかとなった。尿糖試験、COPD-PS、血圧測定、体脂肪測定などによる非侵襲性のセルフチェックについても潜在患者や予備群の掘り起こしに有用であることが示唆された。いずれの取り組みも地域医師会との連携のもと地域薬局薬剤師が関与して実施することで受診への誘導がより高められる可能性があり、薬局の地域の健康づくりのゲートキーパーとしての役割に期待ができるものと考えられた。なお、薬局店頭での検体検査測定については、平成26年3月に臨床検査技師法の一部変更により、医政局指導課医療関連サービス室長への届出により実施することが可能となった。店頭検査が地域住民にとって意味あるものとするためには、「検体測定室に関するガイドライン」に従い測定サービスを提供するとともに、地域医療機関との連携が不可欠であると考える。
結論
今回の研究からセルフケア・セルフチェックを支援する医療提供体制には以下が必要と考える。
●セルフケア・セルフチェックを支援する医療提供体制が具備すべき要件
<必要な人材>地域薬局薬剤師、地域医師、栄養士など
<インフラ>薬局店頭での各種測定器の設置場所の確保、プライバシー確保の設備(パーテーション等)、保健所・自治体・健康保険組合による支援、医療連携体制(基幹病院と関連病院・クリニックおよび薬局)の構築など
<教育>臨床検査値の意義等に関する医師から薬剤師への研修の提供、測定器の取扱いや精度管理についての教育、受診勧奨のためのカウンセリング技術の教育など
<物>血圧計、体脂肪計、自己採血による検体測定器、自己採血器具、自己検査のための検査薬、検査結果の理解を促す資材、受診勧奨のための紹介状と返書など
●セルフケア・セルフチェックを支援する医療提供体制が具備すべき要件
<必要な人材>地域薬局薬剤師、地域医師、栄養士など
<インフラ>薬局店頭での各種測定器の設置場所の確保、プライバシー確保の設備(パーテーション等)、保健所・自治体・健康保険組合による支援、医療連携体制(基幹病院と関連病院・クリニックおよび薬局)の構築など
<教育>臨床検査値の意義等に関する医師から薬剤師への研修の提供、測定器の取扱いや精度管理についての教育、受診勧奨のためのカウンセリング技術の教育など
<物>血圧計、体脂肪計、自己採血による検体測定器、自己採血器具、自己検査のための検査薬、検査結果の理解を促す資材、受診勧奨のための紹介状と返書など
公開日・更新日
公開日
2015-06-29
更新日
-