文献情報
文献番号
201328003A
報告書区分
総括
研究課題名
血液製剤への核酸増幅検査(NAT)の実施及びその精度管理に関する研究
課題番号
H23-医薬-一般-004
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
内田 恵理子(国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子細胞医薬部)
研究分担者(所属機関)
- 山口 照英(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部)
- 岡田 義昭(国立感染症研究所/埼玉医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
8,500,000円
研究者交替、所属機関変更
所属機関の異動
研究分担者2 岡田 義昭
国立感染症研究所(平成25年9月30日まで)→埼玉医科大学医学部(平成25年10月1日以降)
研究報告書(概要版)
研究目的
血液製剤のウイルス安全性のさらなる向上と合理的な技術適用を図るため、平成16年に制定された「血液製剤のウイルスに対する安全性確保を目的とした核酸増幅検査(NAT)の実施に関するガイドライン(NATガイドライン)」の改定に寄与するための研究と、そのガイドラインへの適合を評価するための技術開発を行うことを目的とする。特に、最新のNAT関連技術の向上に対応するため、新たな技術を導入する際の評価方法の提示やバリデーションの要件を明らかにすると共に標準パネルの作製を含めた検討を目的とする。
研究方法
1)NATガイドラインの改定に向けた検討として、血液製剤のウイルス検出のためのNAT関連技術の進歩や欧米の規制当局の最新のガイドラインに関して初年度に実施した調査結果及びNATガイドラインの見直しのための作業グループ(WG)で昨年度提案された改正事項についてさらに詳細に検討し、ガイドラインの改正案を作成した。
2)NATの評価に用いる参照パネルに関する検討として、Parbovirus B19 (PV B19)のGenotype 1, 2の高濃度及び低濃度サンプルから構成される参照パネル候補品について、国内外11施設による共同検定を実施し、定量NAT又は定性NATにより国際標準品の力価に基づいて参照品の力価を算出した。
3) PV B19の感染性を簡便に測定法する方法として、従来の nested RT-PCRによる定性法を改良し、リアルタイムRT-PCR法による感染性の評価系を構築した。
2)NATの評価に用いる参照パネルに関する検討として、Parbovirus B19 (PV B19)のGenotype 1, 2の高濃度及び低濃度サンプルから構成される参照パネル候補品について、国内外11施設による共同検定を実施し、定量NAT又は定性NATにより国際標準品の力価に基づいて参照品の力価を算出した。
3) PV B19の感染性を簡便に測定法する方法として、従来の nested RT-PCRによる定性法を改良し、リアルタイムRT-PCR法による感染性の評価系を構築した。
結果と考察
1)WGでの検討に基づき、ガイドラインの改正案を作成した。改正案に記載された主な事項としては、(1)全体の記載をコピー数表示からIU表示に変更すること、(2)適用するウイルスの範囲としてHBV、HCV、HIVのみならず、現在試験的に検査されているウイルスや、今後導入されてくる可能性のあるウイルスも含めること、(3)NATに用いられる機器等の自動化が進んでいることから、汚染防止のための施設・設備要件について、記載事項の整備や自動化機器を使う場合でも廃液等からの汚染のリスクがあることに関する記載の追加、(4)定量的PCRにおけるカットオフ値の設定、(5)Multiplex PCRなどの最新技術の導入にあたっての注意点、(6)NATの高感度化により低濃度のランコントロール設定にあたっての注意点、(7)検出機器のシステム適合性、(8)ウイルスの変異について適切なモニタリングを行うことの必要性や対応策、などが挙げられた。
2)ウイルスゲノムのNATによる検出では、そのバリデーションを行うために目的とするウイルスの標準品や参照パネルを用いた評価が必須である。そこで、PV B19検出のためのNATの精度評価に必要となる参照パネルの樹立を行った。共同検定で得られた結果より参照パネル候補品の力価を次の通り決定した。Genotype 1高濃度サンプル:6.6×10^10 IU/ml、Genotype 1低濃度サンプル:6.6×10^5 IU/ml、Genotype 2高濃度サンプル:7.1×10^10 IU/ml、Genotype 2低濃度サンプル:8.3×10^5 IU/ml。
3) PV B19は、一過性の高いウイルス血症を呈するため血漿分画製剤の原料血漿の品質管理の上から重要なウイルスである。その一方で供血者の40-50%がPV B19の感染性を阻止する中和活性を有していることから血漿分画製剤の原料基準は中和抗体の存在を考慮することが重要である。そこで中和活性や病原体不活化の評価等に必要なPV B19の感染性を簡便に測定法する方法としてリアルタイムRT-PCR法による感染性の評価系を構築した。従来法では結果が得られるまでRNA調製後6時間を要したが、リアルタイムRT-PCR法では2.5時間で結果を得ることができ、感染性の検出感度も従来法に比べて同等であった。昨年度報告したB19Vに対して高感受性を示す人白血病細胞株を用いることで PV B19の感染性を高感度で簡便に評価できるようになった。
2)ウイルスゲノムのNATによる検出では、そのバリデーションを行うために目的とするウイルスの標準品や参照パネルを用いた評価が必須である。そこで、PV B19検出のためのNATの精度評価に必要となる参照パネルの樹立を行った。共同検定で得られた結果より参照パネル候補品の力価を次の通り決定した。Genotype 1高濃度サンプル:6.6×10^10 IU/ml、Genotype 1低濃度サンプル:6.6×10^5 IU/ml、Genotype 2高濃度サンプル:7.1×10^10 IU/ml、Genotype 2低濃度サンプル:8.3×10^5 IU/ml。
3) PV B19は、一過性の高いウイルス血症を呈するため血漿分画製剤の原料血漿の品質管理の上から重要なウイルスである。その一方で供血者の40-50%がPV B19の感染性を阻止する中和活性を有していることから血漿分画製剤の原料基準は中和抗体の存在を考慮することが重要である。そこで中和活性や病原体不活化の評価等に必要なPV B19の感染性を簡便に測定法する方法としてリアルタイムRT-PCR法による感染性の評価系を構築した。従来法では結果が得られるまでRNA調製後6時間を要したが、リアルタイムRT-PCR法では2.5時間で結果を得ることができ、感染性の検出感度も従来法に比べて同等であった。昨年度報告したB19Vに対して高感受性を示す人白血病細胞株を用いることで PV B19の感染性を高感度で簡便に評価できるようになった。
結論
NATガイドライン改正案を作成し、NAT小委員会に提案した。またPV B19参照パネルを樹立し、NAT小委員会に報告した。さらにリアルタイムRT-PCR法によるPV B19の感染性の評価系を構築し、高感受性細胞株との組合せによりPV B19の感染性を高感度で簡便に評価できるようになった。以上の成果は、血液製剤のウイルス安全性確保、血液製剤のさらなる安全性の向上に寄与することが期待される。
公開日・更新日
公開日
2017-05-22
更新日
-