文献情報
文献番号
201328002A
報告書区分
総括
研究課題名
血液製剤の安全性確保と安定供給のための新興・再興感染症の研究
課題番号
H23-医薬-一般-003
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
倉根 一郎(国立感染症研究所 国立感染症研究所 )
研究分担者(所属機関)
- 横山 直明(帯広畜産大学原虫病研究センター)
- 津田 良夫(国立感染症研究所)
- 百瀬 俊也(日本赤十字社 関東甲信越ブロック血液センター)
- 岡田 義昭(国立感染症研究所 )
- 田島 茂(国立感染症研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年、ヒトや物の国際間の頻繁な移動によって感染症が拡大し、これまで日本には存在しなかった病原体が国内に持ち込まれる可能性がある。国内でウエストナイル熱やデング熱等が発生した場合、スクリーニング法の導入の他に、早期に適切な献血制限地域を設定する必要が出る可能性がある。これらの感染症は蚊が媒介するため、蚊の種類や行動範囲、蚊の生態などを基盤に献血制限地域を設定する必要も出てくる。シャーガス病は南米に流行する慢性の感染症である。南米居住歴を有する献血者の抗体保有率等の実態を明らかにすることで輸血の安全性に貢献する。バベシア症については検査法の確立を進める必要が生じている。異常プリオンに関しては、定量性の良い異常プリオンの培養系を確立し、さらに血液からの簡便な除去法の確立と評価系を作る必要がある。本研究は、以上のように、種々の病原体に関して、検査法開発や検査情報を科学的知見から検討することによって献血血の安全性確保と安定供給に貢献することを目的とした。
研究方法
献血血の安全性確保と安定供給のため、変異型プリオン病、シャーガス病、およびウエストナイルウイルス等のフラビウイルスを対象として検査・スクリーニン グ法等の開発と献血制限に関する研究を行った。
結果と考察
本研究班では研究代表者とウイルス、衛生昆虫、寄生虫、血液製剤の専門家である6名の研究分担者が参加し行なった。研究は、当初の研究計画に基づき行われた。異常プリオン研究については、エキソソーム精製試薬を用いてプリオンのみならず感染性を有した状態でウイルスを濃縮することができた。濃縮前の10μLの溶液に含まれるウイルス量と同じ溶液10mLから濃縮した沈殿のウイルス量を検討したところ、約1000倍濃縮されていた。また、10%FCS入りの培養液を用いても同様な結果であった。シャーガス病については中南米地域からの定住者が多い東海4県で、中南米諸国で生まれた、又は育った献血者に対して、同意を得た上で、Trypanosoma cruzi抗体検査とシャーガス病に関するアンケート調査を行うパイロットスタディを実施した。対象者457人のうち1人が抗体陽性であった。T.cruzi抗体陽性リスクを推計すると、全国で1年間にT.cruzi抗体陽性となる献血者は5人以下と考えられた。バベシア症については、マウスモデル系を用いた開発された遺伝子診断法のLAMPおよび簡易・迅速血清診断法であるイムノクロマト法(ICT)について、人血液試料を用いてその有用性を確認した。LAMP法については抗体陽性を示した61検体中、LAMPで陽性を示した検体は5検体であった。IFAテストで陰性であった50検体中、LAMPで陽性を示した検体が1例認められた。フラビウイルス関連研究においては重要なフラビウイルス媒介蚊の再捕獲実験を行った。ヒトスジシマカの再捕獲率は0.21で、オオクロヤブカの0.09よりも有意に高かった。またヒトスジシマカの再捕獲率を放逐場所間で比較したところ有意に異なっていた。放逐された蚊の動きを分析した結果、大きな緑地の内部はヒトスジシマカとオオクロヤブカの潜伏や吸血動物の探索に好適であり雌成虫が周囲の生息場所から集まってくることが示唆された。フラビウイルス遺伝子検出法の感度を増加させる目的でデングウイルスをモデルとして、Flap RT-PCR法の開発を行った。
結論
プリオン研究について、変異型プリオン病の検出感度を上げるための基盤研究を行った。血清や血漿では添加するエキソソーム精製試薬の量を適正化することによってウイルスを効果的に濃縮することが可能になった。濃縮したウイルスは感染性を有し、検出法としてだけではなく、ウイルスの不活化•除去法の評価用の高力価のウイルス調整法としても有用な方法であった。シャーガス病については東海四県において同意を得た中南米居住歴を有する献血申込者に対しT. cruzi抗体検査を実施した。対象者は457人であり1人がT. cruzi抗体陽性であった。バベシア症については、マウスモデル系を用いた開発された遺伝子診断法のLAMPおよび簡易・迅速血清診断法であるイムノクロマト法(ICT)について、人血液試料を用いてその有用性を確認することを行った。ウイルス媒介蚊について、ヒトスジシマカの移動分散に関する実験を行った。ヒトスジシマカの再捕獲率はオオクロヤブカよりも有意に高かった。またヒトスジシマカの再捕獲率を放逐場所間で比較したところ有意に異なっていた。フラビウイルス遺伝子検出法の感度を増加させる目的でデングウイルスをモデルとして、Flap RT-PCR法の開発を行った
以上の研究より、安全な血液の供給のための科学的基盤が進展した。
以上の研究より、安全な血液の供給のための科学的基盤が進展した。
公開日・更新日
公開日
2017-05-22
更新日
-