文献情報
文献番号
201328001A
報告書区分
総括
研究課題名
コンパニオン体外診断用医薬品の臨床性能試験の在り方に関する再帰的研究
課題番号
H23-医薬-一般-002
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
池田 正行(香川大学 医学部附属病院 医療情報部)
研究分担者(所属機関)
- 嶋澤 るみ子(九州大学病院 ARO 次世代医療センター)
- 戸高 浩司(九州大学病院 ARO 次世代医療センター)
- 横井 英人(香川大学 医学部附属病院 医療情報部)
- 狩野 芳伸(国立情報学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
4,860,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ゲノム薬理学バイオマーカー(以下PGBM)並びにコンパニオン体外診断用医薬品(以下CoDx)の開発及び承認審査の在り方に対して適切な提言する
研究方法
1.米国が承認済みの医薬品に関連したPGBM/CoDxについて、公開されている情報を用いて日米の承認/保険償還状況を比較検討した.
2.米国、英国、日本の添付文書へのコンパニオン診断を目的としたバイオマーカーの記載状況調査を行い、各規制当局の取り組みについて比較した。
3.CoDx承認例の規制当局による情報公開について米国と本邦とで比較調査した。
4.厚労省法令DB に公開されているコンパニオン診断薬に関連する行政文書を中心にテキストマイニングを行った.
2.米国、英国、日本の添付文書へのコンパニオン診断を目的としたバイオマーカーの記載状況調査を行い、各規制当局の取り組みについて比較した。
3.CoDx承認例の規制当局による情報公開について米国と本邦とで比較調査した。
4.厚労省法令DB に公開されているコンパニオン診断薬に関連する行政文書を中心にテキストマイニングを行った.
結果と考察
1.ゲノム薬理学バイオマーカー並びにコンパニオン体外診断用医薬品(CoDx)の承認/保険償還状況―日米の比較検討―:2013年3月現在、38のPGBMが米国FDAの一覧表にリストアップされていた。38 PGBMのうち、診療分野別では,悪性新生物が15(39%)と最も多かった。対応するCoDx が承認されていたのは20(53%)だった.38 PGBM中、日本で対応する医薬品が承認されているのは32PGBMだった。その中で,診療分野別では,悪性新生物が11(34%)と最も多かった。32PGBM中で,対応するCoDx が承認されていたのは11(34%)だったが,未承認でも保険償還されている4PGBMを含めると,承認/保険償還されているPGBMは15(47%)であった
2.コンパニオン診断薬の審査標準化―医薬品添付文書におけるバイオマーカー記載の比較/コンパニオン診断薬の同等性評価事例―:米国、英国、日本の添付文書へのコンパニオン診断を目的としたバイオマーカーの記載状況調査を行い、各規制当局の取り組みについて比較した。添付文書に関する調査では、バイオマーカーに関する記載を積極的に取り入れる傾向は、最も米国が強く、英国、日本の順であった。’Indications’に記載される情報は一致率が高いなど、3ヶ国間の記載状況の差はバイオマーカーの種類、医薬品の対象疾患等により異なっていた
3.テーラーメード医薬品開発における障壁の検討:CoDx承認例の規制当局による情報公開について米国と本邦とで比較調査した。公開されたCoDx添付文書と対応する治療薬添付文書を対象とした。米国でCoDx15件、治療薬9件、日本ではそれぞれ14、7件と比較的少数であった。米国の添付文書では殆どの場合双方に「適応の判断に用いる」「FDA 承認検査を用いること」のように相手を指定した明瞭な記載がされていた。
4.審査過程の明確化を目指した審査報告書のテキストマイニング:厚労省法令DB に公開されているコンパニオン診断薬に関連する行政文書を中心にテキストマイニングを試みた。対象となる文書が限られていたため、分析には限界があった。また、行政文書には、独特な表現や特有の言い回しが多用されており、市販のテキストマイニングツールをそのまま活用するには限界があることも分かった
2.コンパニオン診断薬の審査標準化―医薬品添付文書におけるバイオマーカー記載の比較/コンパニオン診断薬の同等性評価事例―:米国、英国、日本の添付文書へのコンパニオン診断を目的としたバイオマーカーの記載状況調査を行い、各規制当局の取り組みについて比較した。添付文書に関する調査では、バイオマーカーに関する記載を積極的に取り入れる傾向は、最も米国が強く、英国、日本の順であった。’Indications’に記載される情報は一致率が高いなど、3ヶ国間の記載状況の差はバイオマーカーの種類、医薬品の対象疾患等により異なっていた
3.テーラーメード医薬品開発における障壁の検討:CoDx承認例の規制当局による情報公開について米国と本邦とで比較調査した。公開されたCoDx添付文書と対応する治療薬添付文書を対象とした。米国でCoDx15件、治療薬9件、日本ではそれぞれ14、7件と比較的少数であった。米国の添付文書では殆どの場合双方に「適応の判断に用いる」「FDA 承認検査を用いること」のように相手を指定した明瞭な記載がされていた。
4.審査過程の明確化を目指した審査報告書のテキストマイニング:厚労省法令DB に公開されているコンパニオン診断薬に関連する行政文書を中心にテキストマイニングを試みた。対象となる文書が限られていたため、分析には限界があった。また、行政文書には、独特な表現や特有の言い回しが多用されており、市販のテキストマイニングツールをそのまま活用するには限界があることも分かった
結論
PGBM/CoDxに関しては,まだ承認状況に日米差があるものの,その差は数年来縮小している.本研究で特記すべき事は,未承認ながらも保険償還されている4品目が日米差の縮小に貢献していたことである.我が国でも医療費の費用対効果や医療資源の効率的な分配が議論される中で,未承認でも保険償還を可能にするという,世界でも類の無い日本独自の仕組みを,今後の国民皆保険制度下でどのように運用すべきなのか,早急に議論を開始する必要がある.日米英3ヶ国の添付文書でのバイオマーカー記載状況に関しては、医薬品添付文書に記載されているバイオマーカーの情報が国により異なるが、’Indications’に記載される情報は一致率が高いなど、バイオマーカーの種類や医薬品の対象疾患による差がみられた。コンパニオン診断薬の同等性評価に関しては、FDAの審査においても、一致率90%以上程度が一つの目安で判断されている傾向が窺えた。
公開日・更新日
公開日
2018-06-08
更新日
-