食中毒調査の精度向上のための手法等に関する調査研究 

文献情報

文献番号
201327007A
報告書区分
総括
研究課題名
食中毒調査の精度向上のための手法等に関する調査研究 
課題番号
H23-食品-一般-009
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
砂川 富正(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
研究分担者(所属機関)
  • 春日 文子(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
  • 小沢 邦寿(群馬県衛生研究所)
  • 野田 衛(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 徳田 浩一(東北大学病院感染管理室)
  • 杉下 由行(東京都健康安全研究センター)
  • 窪田 邦宏(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
  • 八幡 裕一郎(国立感染症研究所 感染症疫学センター )
  • 脇田 隆字(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
  • 岡部 信彦(川崎市健康安全研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
14,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
広域食中毒に関連する様々なエビデンスの収集ならびに方法論の整理・開発を行い、これらのエビデンスと方法論のそれぞれの研究を有機的に連携させることで、広域食中毒調査の精度向上のためのガイドラインを策定した。本研究は最終的に自治体、国における食品安全課題の優先順位付け、広域食中毒事例の探知から対策のためのエビデンスづくりの方法論開発を目的とした。
研究方法
1.食品媒介感染経路の占める比率と原因食品の推定
2.国内食品媒介感染症被害実態の推定
3.広域散発食中毒事例の効率的な調査方法の開発・実施
結果と考察
8自治体における腸管出血生大腸菌O157感染症の散発事例における人口寄与危険率、川崎市における腸管出血生大腸菌O157感染症の散発事例における人口寄与危険率を算出した。肉の生食が腸管出血生大腸菌感染症の感染リスクを周知することの必要性、自治体における散発例の症例対照研究は長期的対策に有用であることが示唆された。
宮城県において食中毒として報告されない散発発症患者を含めたCampylobacter、Salmonella、Vibrio parahaemolyticusによる胃腸炎疾患の患者数を推定。年間を通した予防策及び継続的な検出状況の注視の必要性が示唆された。
ノロウイルス(NoV)及びサポウイルス(SaV)の塩基配列データを収集、系統樹を作成し、CaliciWeb及びNESFDに掲載。GⅡ/4 2012変異株が2012/13シーズンのNoV食中毒事件に寄与していると推定された。
NoV及びSaVの国内流行株データを基にマスメディアと共にNoV予防衛生の啓発活動を実施した。マスメディアによる注意喚起の有効性が示唆された。A型肝炎(HAV)、E型肝炎(HEV)患者数データを収集。HAVⅢAの低下傾向、HEVの明らかな上昇傾向が見られた。あわせて韓国・台湾・タイ・ベトナムとのNoVデータ共有、韓国・台湾とのHAV、HEVデータ共有を進行させた。
高齢者施設で発生した集団食中毒事例について疫学的研究を実施した。症状としては嘔吐、病因物質としてはNoVが多かったことから、吐物処理時の感染拡大防止策の徹底、NoV感染症を考慮した対応の必要性が示唆された。
川崎市をモデルとした腸管病原性大腸菌EPECのスクリーニングを実施、全国的な潜在保菌者を推測し、EPECの病原性について検討した。EPECの細胞付着性と病原性には相関性があることが示唆された。
食鶏由来大腸菌の薬剤耐性遺伝子を検索、地域における検出状況を確認。食鶏由来大腸菌は血清型に地域共通性があり、その大部分が多剤耐性菌であること、ESBL産生菌は農場によって分離率に差があることが示唆された。牛肝臓から分離される食中毒原因菌及び肝臓内部に置ける分布状況の調査。カンピロバクター菌の汚染は感染牛の肝臓ほぼ全体に及んでいること、喫食時の加熱調理には十分な注意が必要であることが示唆された。
上記の通り収集したエビデンスに加え、行政関係者や専門家へのインタビュー、国内外の資料文献、各種食中毒対応マニュアル、関連法規についての情報を収集し、広域食中毒疫学調査ガイドラインを策定した。本ガイドラインの策定により、複数の自治体にまたがり広域散発的に発生する食中毒事例への対応に関する一定の方向性が示された。本ガイドラインは今後活用が期待され、自治体における広域散発例の共通理解が進むものと考えられた。更に、本ガイドラインは適宜の改訂が必要であると考えられた。
結論
食中毒に関する様々なエビデンスの構築および収集を行い、それらを基に広域食中毒疫学調査ガイドラインを策定した。本ガイドラインを活用するとともに、さらに事例対応に有用なものとするため、継続的な疫学情報の収集及び実際の事例対応の検討に基づいたガイドラインの改訂が必要である。

公開日・更新日

公開日
2015-06-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201327007B
報告書区分
総合
研究課題名
食中毒調査の精度向上のための手法等に関する調査研究 
課題番号
H23-食品-一般-009
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
砂川 富正(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
研究分担者(所属機関)
  • 春日 文子(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
  • 小沢 邦寿(群馬県衛生研究所)
  • 野田 衛(国立医薬品食品衛生研究所)
  • 徳田 浩一(東北大学病院 感染管理室)
  • 杉下 由行(東京都健康安全研究センター)
  • 窪田 邦宏(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
  • 八幡 裕一郎(国立感染症研究所 感染症疫学センター )
  • 脇田 隆字(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
  • 岡部 信彦(川崎市健康安全研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は広域食中毒のエビデンス収集及び方法論の整理・開発を行い、各々の研究を有機的に連携させ、広域食中毒調査の精度向上のためのガイドラインの策定、自治体・国における食品安全課題の優先順位付け、広域食中毒事例の探知から対策のためのエビデンスづくりの方法論開発を目的とした。
研究方法
1.食品媒介感染経路の占める比率と原因食品の推定
2.国内食品媒介感染症被害実態の推定
3.広域散発食中毒事例の効率的な調査方法の開発・実施
結果と考察
腸管出血性大腸菌(EHEC)O157感染症発生に寄与する曝露(食品、動物、環境等)について方法論の開発を検討した。開発した生から半生の牛ユッケ、十分に加熱した牛肉、生から半生の牛レバー、十分に加熱した牛ホルモンの喫食がEHEC O157と有意な関連があった。自治体でのEHEC感染症の散発例のリスク推定が利用可能であると示唆された。今後、継続的な実施による検討が必要である。
宮城県および全国における積極的食品由来感染症病原体サーベイランス及び下痢症疾患の実態把握をCampylobacter、Salmonella、Vibrio parahaemolyticusに対して実施した。平常時から散発事例等を含めたアクティブサーベイランスの有効性が示唆された。菌の検出、下痢症発生率、医療機関受診率、検便実施率等の情報の収集を継続して行うことで、緊急事例の早期発見につながる可能性がある。
地方衛生研究所や国の機関における病原体の塩基配列や疫学情報の共有化は,全国的な早期の食品媒介事例の探知及び実態把握,流行ウイルスの遺伝子型の全国的な発生動向の集積,被害実態の推定に有効である。これらの情報をもとに情報交換を行い,食中毒調査における連携や支援の強化等への寄与が示唆された。今後、継続的な実施及び情報共有に関する具体的な取決め等が必要である。
ノロウイルス(NoV)・サポウイルス(SaV)の国内流行株データを基にマスメディアと共にNoV予防衛生の啓発活動を実施、注意喚起の有効性が示唆された。Norovirus Scientific Committeeより欧州、USA, オーストラリアの情報を継時的に入手。韓国・台湾・タイ・ベトナムとのNoVデータ共有、韓国・台湾とのHAV及びHEVデータ共有を実施した。NoVの新規流行株は我が国もしくは北半球の先進諸国で小流行を起こした後に南半球のオーストラリア等へ持ち込まれ、冬期(7-8月)に大流行を起こしドミナント株となった。そこから北半球の先進諸国(ヨーロッパ、USA)、我が国に渡り大流行を引き起こし、その後アジア諸国に流行が動いていくと推測された。オーストラリアの冬期の流行がその年の北半球の流行に影響を与える可能性が示唆された。A型肝炎(HAV)、E型肝炎(HEV)患者数データを収集し、HAVIIIAの低下傾向、HEVの明らかな上昇傾向が見られた。
平成23~24年度、東日本大震災の食中毒発生の影響評価を目的に、宮城県と岩手県を対象に平成23年に両県で発生した食中毒事例を過去4年間と比較し、発生の疫学的要因の変化を検討した。両県とも患者の年齢分布や主要な起因病原体の変化はなかったが、NoV食中毒は増加し、下水道施設に関連する可能性が推察された。平成25年度は高齢者施設で集団食中毒事例では、症状は嘔吐が最も多く、病因物質はNoVが最多であった。NoV感染症を考慮した吐物処理時の感染拡大防止策の徹底の必要性が示唆された。
川崎市にて腸管病原性大腸菌(EPEC)のスクリーニングを実施し、EPECの全国的な潜在保菌者数を推測、EPECの病原性を検討し、細胞付着性と病原性の相関性が示唆された。
地域における原因食品推定法は牛肉の腸管出血性大腸菌検査スクリーニング、市販食肉の細菌汚染状況及びアルコバクターの汚染調査を実施した。食鶏から分離された大腸菌の血清型別とβラクタマーゼ産生株、牛の肝臓等から分離されるEHECとカンピロバクター属菌の検索とその臓器内の分布を調査した。これらから継続的な汚染調査及び食中毒事件発生時の疫学調査により発生地域の原因食品の推定に寄与が示唆された。
平成23年度に広域食中毒調査票、平成24年度に「広域食中毒調査票に関する利用マニュアル(案)」を作成。平成25年度には、「広域食中毒疫学調査ガイドライン」を作成及び今後のわが国における広域食中毒事例対応の姿について提言を策定した。
結論
広域食中毒を疫学及び病原体解析に基づき発生要因を検討、被害実態を推定し、それらを基に広域食中毒疫学調査ガイドラインを策定。今後、継続的な情報収集により自治体の事例対応に即したガイドライン改訂が必要である。

公開日・更新日

公開日
2015-06-26
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201327007C

成果

専門的・学術的観点からの成果
広域食中毒事例において原因食品のより精度の高い究明を行うために、食品媒介感染経路の占める比率と原因食品の推定、様々な国内食品媒介感染症被害実態の推定を行う一方、症例対照研究や分子疫学的手法を踏まえた広域散発食中毒事例の効率的な調査方法の開発・実施に取り組んできた。これら、エビデンスと方法論のそれぞれの研究を有機的に連携させ、最終的には広域食中毒調査の精度向上のためのガイドライン策定へとつなげた。
臨床的観点からの成果
エビデンスとして、腸管出血性大腸菌感染症感染症発生に寄与する食品、動物、環境等について寄与率の検討を、O157症例を中心に国レベル・自治体レベルで実施し、わが国におけるカンピロバクターやサルモネラ等による人感染者の被害実態についても推定した。他に、鶏、牛の肝臓等から分離されるカンピロバクター属菌の汚染や薬剤耐性菌に関する情報を明らかにした。
ガイドライン等の開発
広域散発食中毒事例の効率的な調査方法の開発・実施について、「広域食中毒疫学調査ガイドライン」の作成を行った。作成に当たり、行政関係者等へのインタビューに加え、資料文献、各種対応マニュアル、関連法規について情報収集し、作業部会を開催した。ガイドラインでは、事例探知、調査、解析に至るプロセスを明確にし、共通調査票による具体的な手法、ケーススタディ、過去に発生した広域食中毒事例について記載した。
その他行政的観点からの成果
「広域食中毒疫学調査ガイドライン」については、「食中毒調査支援システム(NESFD)/厚生労働省」に掲載され、各自治体が広域食中毒への対応を行う上での参考資料として資することが期待されている。今後、国内外の新しい知見や自治体からの還元情報を取り入れ、適宜更新を加えていくことが予定されている。
その他のインパクト
ウイルス分野では国内で2012/13シーズンに発生したノロウイルスGII/4 2012 変異株検出は病原微生物検出情報(IASR)に掲載後、メディアに大きく取り上げられた。さらに食中毒事件における変異株の寄与状況などについて明らかとなった。海外との下痢症・肝炎等ウイルスの情報交換ネットワーク形成の一端にも貢献した。高齢者におけるノロウイルスの臨床的特徴について高齢になるほど下痢や発熱が減少傾向を示すなどの情報を示した。

発表件数

原著論文(和文)
6件
原著論文(英文等)
29件
その他論文(和文)
1件
その他論文(英文等)
2件
article
学会発表(国内学会)
8件
学会発表(国際学会等)
7件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
広域食中毒疫学調査ガイドラインを作成した。
その他成果(普及・啓発活動)
1件
広域食中毒疫学調査ガイドラインにおいて、広域事例対応に関する提言を示した。

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kunihiro Kubota, Fumiko Kasuga, Emiko Iwasaki, et al.
Estimating the Burden of Acute Gastroenteritis and Foodborne Illness Caused by Campylobacter, Salmonella, and Vibrio parahaemolyticus by Using Population-Based Telephone Survey Data, Miyagi Prefecture, Japan, 2005 to 2006
Journal of Food Protection. , Vol. 74 (No. 10) , 1592-1598  (2011)
原著論文2
窪田邦宏、天沼 宏、春日文子
公衆衛生目標に立脚した食品衛生研究-リスク評価と疫学からのアプローチII-食品由来疾患の疫学「日本における食中毒被害実態の疫学的手法による推定」
食品衛生研究 , 63巻 (762号) , 7-13  (2013)
原著論文3
Jun-ichi Takanashi, Hiromichi Taneichi, Takako Misaki, et al.
Clinical and Radiological Features of Encephalopathy during 2011 E. coli O111 Outbreak in Japan
NEUROLOGY ,  vol. 82 ( no. 7 ) , 564-572  (2014)
原著論文4
Yoichi Kamata, Morihiro Saito, Daisuke Irikura, et al.
A Toxin Isolated from Sarcocystis fayeri in Raw Horsemeat May Be Responsible for Food Poisoning
Journal of Food Protection , Number 5 , 814-819  (2014)
原著論文5
Minoru Nidaira, Katsuya Taira, Takashi Kato, et al.
Phylogenetic analysis of sapovirus from an outbreak of acute gastroenteritis in 2012 in Ishigaki Island in Okinawa, Japan
Jpn J Infect Dis. , Vol. 67 (No. 2 ) , 141-143  (2014)
原著論文6
Hansman, G. S., Biertumpfel, C., Georgiev, et al.
Crystal structures of GII.10 and GII.12 norovirus protruding domains in complex with histo-blood group antigens reveal details for a potential site of vulnerability
Journal of virology , vol. 85 , 687-701  (2011)
原著論文7
Grant S. Hansman, David W. Taylor, Jason S. McLellan, et al.
Structural Basis for Broad Detection of Genogroup II Noroviruses by a Monoclonal Antibody That Binds to a Site Occluded in the Viral Particle
Journal of virology , vol. 86 , 3635-3646  (2012)
原著論文8
Seiya Harada, Tomoichiro Oka , Eisuke Tokuoka,et al.
A confirmation of sapovirus re-infection gastroenteritis cases with different genogroups and genetic shifts in the evolving sapovirus genotypes, 2002-2011
Arch Virol  (2012)
原著論文9
Matsuhira, T., Kaji, C., Murakami, S., et al.
Evaluation of four antiseptics using a novel murine norovirus
Exp Anim , vol. 61 , 35-40  (2012)
原著論文10
Oka, T., Mori, K., Iritani, N., Harada, S.,et al.
Human sapovirus classification based on complete capsid nucleotide sequences
Arch Virol. , vol.157 , 349-352  (2012)
原著論文11
Tyler M Sharp, Sue E Crawford, Nadim J Ajami, et al.
Secretory pathway antagonism by calicivirus homologues of Norwalk virus nonstructural protein p22 is restricted to noroviruses
Virology Journal , 9 (181)  (2012)
原著論文12
Yoshiki Fujii, Takashi Shimoike, Hirotaka Takagi,
Amplification of all 11 RNA segments of group A rotaviruses based on reverse transcription polymerase chain reaction
Microbiol Immunol. , 56 , 630-638  (2012)
原著論文13
Kitamoto N, Oka T, Katayama K,
Novel monoclonal antibodies broadly reactive to human recombinant sapovirus-like particles
Microbiol Immunol. , 56 (11) , 760-770  (2012)
原著論文14
Kanda T., Wu S., Kiyohara T., Nakamoto S.,
Interleukin 29 suppresses hepatitis A and C viral internal ribosomal entry site-mediated translation
Viral Immunology , 25 , 379-386  (2012)
原著論文15
古茂田恵美子、森田幸雄、田村真理、他
市販鶏ひき肉中のArcobacter, Campylobacter, Salmonella 汚染状況
日本家政学会誌 , 62 , 721-725  (2011)
原著論文16
Sakano C, Morita Y, Goto K, Yokota Y,
Prevalence and genotype of Salmonella Choleraesuis in Gunma prefecture, Japan
Thai Journal of Veterinary Medicine , 41 , 321-326  (2011)
原著論文17
Sakano C, Kuroda M, Sekizuka T,
Genetic analysis of non-hydrogen sulfide-producing sulfide- producing Salmonella enterica serovar Typhimurium and Infantis isolates in Japan
J Clin Microbiol. , 51 (1) , 328-330  (2013)

公開日・更新日

公開日
2015-06-26
更新日
2018-06-20

収支報告書

文献番号
201327007Z