文献情報
文献番号
201327005A
報告書区分
総括
研究課題名
生鮮食品を共通食とする原因不明食中毒の発症機構の解明
課題番号
H23-食品-一般-007
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
大西 貴弘(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
研究分担者(所属機関)
- 小西 良子(麻布大学 生命・環境科学部)
- 鎌田 洋一(岩手大学 農学部)
- 野崎 智義(国立感染症研究所 寄生動物部)
- 黒田 誠(国立感染症研究所 病原体ゲノム解析センター)
- 八幡 裕一郎(国立感染症研究所 感染情報センター)
- 佐藤 宏(山口大学 農学部)
- 久米田 裕子(大阪府立公衆衛生研究所 細菌課)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
16,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年、生鮮魚介類もしくは獣肉を共通食とする原因不明食中毒が増加している。これまでの研究から、生鮮魚介類の場合ではKudoa septempunctata(以下、クドア)が、獣肉、特に馬肉の場合ではSarcocystis fayeri(以下、ザルコシスティス)が原因微生物の一つであることを明らかになっている。本研究ではこれらの寄生虫の毒性メカニズムを明らかにし、原因不明食中毒の発症防止策を策定するうえでの基礎的データーの構築を行った。
研究方法
ヒト腸管培養細胞およびマウスを用いてクドアの毒性メカニズム解明を試みた。また、本食中毒事例における疫学的調査・解析を実施した。さらにクドアの全ゲノム解析を行った。専門知識および特別な機器を必要としない誰にでも使用できる迅速検査法の開発もあわせて行った。ヒラメ以外の魚にもクドア属に属する粘液胞子虫が寄生していることが知られているため、クドア以外のクドア属の寄生実態を確認も行った。
ザルコシスティスの構成タンパク質およびその遺伝子を解析し、病原性を担う物質を同定、さらにその組換え体を作出し、病原性を検討した。野生動物肉の食肉転用に伴い、同動物に寄生する住肉胞子虫の寄生率や、病原性因子の保有性について検討した。ザルコシスティスのゲノム解析を行った。
ザルコシスティスの構成タンパク質およびその遺伝子を解析し、病原性を担う物質を同定、さらにその組換え体を作出し、病原性を検討した。野生動物肉の食肉転用に伴い、同動物に寄生する住肉胞子虫の寄生率や、病原性因子の保有性について検討した。ザルコシスティスのゲノム解析を行った。
結果と考察
胞子原形質による腸管上皮細胞の透過性亢進、および胞子の腸上皮細胞への直接的な作用により下痢を発症させると考えられた。また、クドアは腸管上皮に存在するエンテロクロマフィン細胞を直接あるいは間接的に刺激し、セロトニン産生を引き起こすことが明らかになった。この結果から、クドア刺激によるセロトニン産生が下痢発症メカニズムであることが示唆された。クドアのゲノム配列を用いた分子疫学解析を行ったところ、クドアにはAとBの二種類の系統が存在し、国内養殖ヒラメでは両タイプが混在しているが、韓国産は全てAタイプであった。この方法を用いることにより、クドアの産地特定が可能になることが示唆された。RNAを用いた核酸クロマトグラフィーとDNAを用いたLAMP法の2種類を簡易迅速検査法確立し、5機関で妥当性試験を行い、良好な結果を得た。日本近海産ウマヅラハギに4極嚢のK. lateolabracisとともに7極嚢(範囲6~8)でK. septempunctata胞子と区別できない種の寄生を確認した。また、リキッドフリージング法がクドア食中毒予防に有用であることを見出した。
野生シカにはSarcocystis属が広く寄生していた。シカに寄生する住肉胞子虫はウマに寄生するそれと異なるSarcocystis属だったが、病原タンパク質と抗原性が一致するタンパク質を持っており、食用動物一般に、住肉胞子虫危害の可能性があることが明らかになった。
野生シカにはSarcocystis属が広く寄生していた。シカに寄生する住肉胞子虫はウマに寄生するそれと異なるSarcocystis属だったが、病原タンパク質と抗原性が一致するタンパク質を持っており、食用動物一般に、住肉胞子虫危害の可能性があることが明らかになった。
結論
今年度の研究ではクドアおよびザルコシスティス食中毒発症防止のための基礎的なデーターを収集することができた。
公開日・更新日
公開日
2015-05-20
更新日
-