文献情報
文献番号
201327002A
報告書区分
総括
研究課題名
ナノ食品の安全性確保に関する研究
課題番号
H23-食品-一般-004
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
小川 久美子 (国立医薬品食品衛生研究所 病理部)
研究分担者(所属機関)
- 西川 秋佳(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター)
- 広瀬 明彦(国立医薬品食品衛生研究所 総合評価室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
14,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
モンモリロナイト((Na,Ca)0.33(Al,Mg)2Si4O10(OH)2・nH2O)を主成分とするナノクレイは、加工食品の固化防止や内容物の保存安定性の向上を目的としてPETボトルなどの包装容器への使用が検討されているが、安全性に関する情報は充分とは言えない。本研究は、ラットを用いたナノクレイの経口投与による毒性影響の検討、ナノクレイ中の成分であるアルミニウムを指標とした体内動態の検討および食品・食品容器分野におけるナノクレイの用途調査による暴露評価のための基礎的情報収集を目的としている。
研究方法
より安定的・均一な物性を示す精製物と考えられる合成ナノクレイであるスメクトンおよび精製ナノクレイであるクニピアについて、0.2%、1.0%及び5.0%の混餌投与で雌雄のF344ラットを用いて13週間反復投与試験を実施し、全身諸臓器の毒性評価を実施すると共に、肝臓および糞便中のアルミニウム濃度を ICP-MSを用いて検討し、腸管粘膜への物理的影響を検討するために便潜血も確認した。
また、ナノマテリアルの食品・食品容器分野における使用実態の全体像を把握するために、ナノクレイ以外のナノマテリアルに調査範囲を広げ、近年抗菌作用としての効用が注目されているナノ銀及び白の着色用途として使用されている酸化チタンについてそのナノマテリアルとしての使用実態の調査を行った
また、ナノマテリアルの食品・食品容器分野における使用実態の全体像を把握するために、ナノクレイ以外のナノマテリアルに調査範囲を広げ、近年抗菌作用としての効用が注目されているナノ銀及び白の着色用途として使用されている酸化チタンについてそのナノマテリアルとしての使用実態の調査を行った
結果と考察
経過中、死亡例はみられず、一般状態、最終体重、血液学的検査、血液生化学的検査、臓器重量および病理組織学的検討において、いずれも明らかな毒性は示さなかった。また、糞中のアルミニウム濃度は5%スメクトン投与群および5%クニピア群において、それぞれ、対照群の23および100倍程度であったが、投与終了時の肝臓でのアルミニウム濃度は投与による影響はなく、便潜血や腸管の組織学的変化などの物理的影響も認めなかった。以上より、本試験条件下における無毒性量(NOAEL)は雌雄ともに5.0%(スメクトンの雄:2.91 g/kg 体重/日、雌:3.15 g/kg 体重/日、クニピアの雄:2.89 g/kg 体重/日、雌:3.09 g/kg 体重/日)と判断された。
また、近年抗菌作用としての効用が注目されているナノ銀及び白の着色用途として使用されている酸化チタンについてそのナノマテリアルとしての使用実態の調査を行ったところ、食品に関連するナノ銀としては、用量の総量は把握できなかったが、特に容器・包装用途における抗菌目的の使用が確認できた。銀の形態は、ナノ銀(金属)、銀イオン及び銀コロイドと多様であり、多くは銀イオンを溶出させて抗菌効果を求めていた。二酸化チタンについては、容器・包装に遮光性や抗菌性を付与する目的の使用が確認できた。二酸化チタンナノ粒子製品が食品添加物用として明示的に使用される例は見つけられなかったが、公表研究論文には一般の食品添加物の中にナノ粒子成分も含まれている事が示されていた。銀および二酸化チタンに関してバルクとしての食品用途の数量も把握できない状況であったが、一般工業用と比較すれば食品関連の使用総量は非常に少ないと思われた。しかし、使用されている製品の状況からは、曝露されている人数は意外に多いと考えられた。また、デンマーク環境省より10種類のナノマテリルの経口曝露による体内吸収に関する最新知見が報告されが、現時点では腸管吸収を精査するためにデザインされた試験の報告はかなり限られており、さらなる研究の必要性が示されていた。今後は、使用されている可能性のある製品群の分析調査による正確な実態の把握及び腸管吸収性を定量的に評価するための試験研究が必要であると考えられた。
また、近年抗菌作用としての効用が注目されているナノ銀及び白の着色用途として使用されている酸化チタンについてそのナノマテリアルとしての使用実態の調査を行ったところ、食品に関連するナノ銀としては、用量の総量は把握できなかったが、特に容器・包装用途における抗菌目的の使用が確認できた。銀の形態は、ナノ銀(金属)、銀イオン及び銀コロイドと多様であり、多くは銀イオンを溶出させて抗菌効果を求めていた。二酸化チタンについては、容器・包装に遮光性や抗菌性を付与する目的の使用が確認できた。二酸化チタンナノ粒子製品が食品添加物用として明示的に使用される例は見つけられなかったが、公表研究論文には一般の食品添加物の中にナノ粒子成分も含まれている事が示されていた。銀および二酸化チタンに関してバルクとしての食品用途の数量も把握できない状況であったが、一般工業用と比較すれば食品関連の使用総量は非常に少ないと思われた。しかし、使用されている製品の状況からは、曝露されている人数は意外に多いと考えられた。また、デンマーク環境省より10種類のナノマテリルの経口曝露による体内吸収に関する最新知見が報告されが、現時点では腸管吸収を精査するためにデザインされた試験の報告はかなり限られており、さらなる研究の必要性が示されていた。今後は、使用されている可能性のある製品群の分析調査による正確な実態の把握及び腸管吸収性を定量的に評価するための試験研究が必要であると考えられた。
結論
合成ナノクレイであるスメクトンおよび精製ナノクレイであるクニピアについては、いずれも5%までの混餌投与において、雌雄のF344ラットに毒性影響は示さず、本試験条件下における無毒性量(NOAEL)は雌雄ともに5.0%(スメクトンの雄:2.91 g/kg 体重/日、雌:3.15 g/kg 体重/日、クニピアの雄:2.89 g/kg 体重/日、雌:3.09 g/kg 体重/日)と判断された。また、一般工業用と比較すれば銀および二酸化チタンの食品関連の使用総量は非常に少ないと思われたが、使用されている製品の状況からは、曝露されている人数は意外に多いと考えられた。
公開日・更新日
公開日
2015-06-26
更新日
-