文献情報
文献番号
201326004A
報告書区分
総括
研究課題名
石綿関連疾患の診断基準及び手法に関する調査研究
課題番号
H23-労働-一般-004
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
岸本 卓巳(独立行政法人労働者健康福祉機構岡山労災病院 アスベスト関連疾患研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 青江 啓介(独立行政法人国立病院機構山口宇部医療センター 統括診療部)
- 芦澤 和人(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科臨床腫瘍学)
- 荒川 浩明(獨協医科大学病院 放射線科)
- 荒木 雅史(独立行政法人労働者健康福祉機構香川労災病院 内科)
- 伊藤 秀美(愛知県がんセンター研究所 疫学・予防部)
- 井内 康輝(国立大学法人広島大学)
- 岡本 賢三(独立行政法人労働者健康福祉機構北海道中央労災病院 病理検査科)
- 加藤 勝也(国立大学法人岡山大学病院 放射線科)
- 玄馬 顕一(独立行政法人国立病院機構福山医療センター 呼吸器内科)
- 林 清二(独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター)
- 藤本 伸一(独立行政法人労働者健康福祉機構岡山労災病院 腫瘍内科)
- 本田 純久(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻リハビリテーション科学講座 医学統計学)
- 水橋 啓一(独立行政法人労働者健康福祉機構富山労災病院 アスベスト疾患センター)
- 由佐 俊和(独立行政法人労働者健康福祉機構千葉労災病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
11,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
職業性石綿ばく露歴のある労働者の検診において、胸部低線量CTが肺癌診断に有用であるかどうかについて検討する。また、石綿肺診断における胸部HRCTの意義について検討する。
研究方法
職業性石綿ばく露歴があり過去3年間に肺癌であると確定診断した30例と背景因子を調整した60例の胸部単純X線写真及び胸部低線量CTを6名の放射線科専門医と6名の放射線科レジデントが別々に読影してその診断率について検討した。読影者の評価としてROC(Receiver Operating Characteristic)解析によるAz値及び感度、特異度、正答率を求めた。2群間の有意差検定にはpaired t検定を用いた。また、臨床上石綿肺と診断されている7例について手術及び剖検によって得られた肺組織を病理学的に石綿肺と診断してよいかどうかの判定を行うとともに、胸部画像特にHRCT所見と対比させるとともに肺内石綿小体数を同時に算定して、画像における石綿肺の特徴所見について検討した。
結果と考察
専門医及びレジデントを合わせた12名において、胸部単純X線写真に比較して低線量CTが感度、特異度、正答率とも有意に高かった。専門医とレジデント別では、胸部単純X線ではレジデントが、低線量CT検診では専門医が高い傾向にあったが、有意差は認められなかった。胸部単純X線写真において偽陽性として肋骨と肺血管の重なり、第一肋軟骨の石灰化などがあったが、胸膜プラークが49.5%を占め、圧倒的に最も多かった。また、偽陽性例についても胸膜プラークが42%と最も多かった。その他肺癌症例中17例はground glass opacityを示す症例や解剖学的死角に肺癌が存在する症例であり、胸部単純X線写真では検出できなかった。職業性石綿ばく露歴のある症例の大半に胸膜プラークを認めることから、胸部単純X線写真では肺癌早期診断に不利益が生じる可能性があり、低線量CT撮影が有用であると考えられる。
今回病理学的に検討した7例中3例は典型的な石綿肺で、小葉中心性線維化を認めるとともに、1例では完成された蜂巣肺所見を認めた。また、これら所見を呈する症例では肺内石綿小体数が100万本/gを超えるような大量ばく露があることが確認された。一方、3例は小葉中心性肺気腫を伴う非石綿粉じんによる小葉中心性線維化像を認めたが、石綿小体や石綿肺に特徴的な高密度線維化は認められなかった。そして、肺内石綿小体数は3,500~9,800本/gと少なかった。また、画像上では評価できなかったがasbestos airway-diseaseであると病理学的に診断できる症例が1例明らかとなった。本症例では、肺内石綿小体数が66.8万本/gと非石綿肺例より100倍多かった。
石綿肺の画像所見では、subpleural dots, curvilinear linesが有用であるが、非石綿肺でもこのように見えることがあるので注意する必要がある。また、mosaic perfusionは石綿肺に比較的高頻度に認められる所見であるが、病理学的にも認められたように臨床上石綿肺と診断されるような症例では、非石綿粉じんを吸入していることからこの所見を呈する症例が少なくないことが判った。
今回病理学的に検討した7例中3例は典型的な石綿肺で、小葉中心性線維化を認めるとともに、1例では完成された蜂巣肺所見を認めた。また、これら所見を呈する症例では肺内石綿小体数が100万本/gを超えるような大量ばく露があることが確認された。一方、3例は小葉中心性肺気腫を伴う非石綿粉じんによる小葉中心性線維化像を認めたが、石綿小体や石綿肺に特徴的な高密度線維化は認められなかった。そして、肺内石綿小体数は3,500~9,800本/gと少なかった。また、画像上では評価できなかったがasbestos airway-diseaseであると病理学的に診断できる症例が1例明らかとなった。本症例では、肺内石綿小体数が66.8万本/gと非石綿肺例より100倍多かった。
石綿肺の画像所見では、subpleural dots, curvilinear linesが有用であるが、非石綿肺でもこのように見えることがあるので注意する必要がある。また、mosaic perfusionは石綿肺に比較的高頻度に認められる所見であるが、病理学的にも認められたように臨床上石綿肺と診断されるような症例では、非石綿粉じんを吸入していることからこの所見を呈する症例が少なくないことが判った。
結論
職業性石綿ばく露における検診においては、胸部単純X線写真上では胸膜プラークの存在が肺癌の偽陽性あるいは偽陰性の要因となるため、肺癌早期診断のためには低線量CTが推奨される。石綿肺の診断は職業性石綿ばく露歴とともにHRCT上のsubpleural dotsあるいはcurvilinear lineが参考所見として有用であるが、粉じん吸入歴のある症例では類似所見に注意する必要があるため、職業性石綿ばく露歴を詳細に調査しておく必要がある。また、病理学的にasbestos aieway diseaseとなる概念が提唱されていることから、この病態についても把握しておく必要がある。
公開日・更新日
公開日
2015-06-22
更新日
-