文献情報
文献番号
201326003A
報告書区分
総括
研究課題名
リスク評価のためのバイオロジカル・モニタリング手法の開発に関する研究
課題番号
H23-労働-一般-003
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
圓藤 吟史(大阪市立大学 大学院医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 山中 健三(日本大学薬学部環境衛生学)
- 山野 優子(昭和大学医学部衛生学)
- 市場 正良(佐賀大学医学部社会医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
3,308,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
半導体などの製造に使用されているアルシンの急性毒性である溶血のメカニズムは明らかではない。そこで、in vivoならびにin vitroで曝露したマウス保存血を用いたアルシン曝露実験を行いHb付加体の検出を試みた。
皮膚吸収があるN,N-ジメチルアセトアミド(DMAC)の生物学的許容値はN-メチルアセトアミド(NMAC)として欧米より勧告されているが、測定法が古く、リスク管理に用いるためには、代謝経路をふまえた測定対象物質の選択と測定法の吟味などをする必要がある。そのため、全衛連の労働衛生検査精度向上研究会においてDMACばく露の生物学的モニタリング法(BM法)についてNMAC測定状況と濃度レベル調査を行うとともに、精度のよいBM法を開発し,全国の労働者のBM体制を作ることを目的とする。
皮膚吸収があるN,N-ジメチルアセトアミド(DMAC)の生物学的許容値はN-メチルアセトアミド(NMAC)として欧米より勧告されているが、測定法が古く、リスク管理に用いるためには、代謝経路をふまえた測定対象物質の選択と測定法の吟味などをする必要がある。そのため、全衛連の労働衛生検査精度向上研究会においてDMACばく露の生物学的モニタリング法(BM法)についてNMAC測定状況と濃度レベル調査を行うとともに、精度のよいBM法を開発し,全国の労働者のBM体制を作ることを目的とする。
研究方法
亜ヒ酸を塩酸と亜鉛末で還元して発生したアルシンを雄性ICRマウスにin vivoで曝露した血漿部分ならびにマウス保存血にin vitroでの曝露した血漿部分をサンプルとした。Hb付加体の検出の前処理として、サンプルを0.1%トリフルオロ酢酸で25~100倍に希釈し、マトリックスと混合してターゲットプレートにスポットした。分析はマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間質量分析計(MALDI-TOF-MS)で行い、得られたピークの分子量から付加体を推定した。
NMACの測定法については全衛連の労働衛生検査精度向上研究会会員7機関に対し行った。昨年の研究から、NMAC分析では、GC注入口の熱によって代謝物であるDMAC-OHが熱分解しNMACに変化していることが分かったので、DMAC-OHとNMACを分離定量する方法として、LC-MSMSでの分離測定を検討した。
NMACの測定法については全衛連の労働衛生検査精度向上研究会会員7機関に対し行った。昨年の研究から、NMAC分析では、GC注入口の熱によって代謝物であるDMAC-OHが熱分解しNMACに変化していることが分かったので、DMAC-OHとNMACを分離定量する方法として、LC-MSMSでの分離測定を検討した。
結果と考察
アルシン曝露により通気の有無にかかわらず溶血が認められた。MALDI-TOF-MSの結果は、酸素の存在の有無にかかわらずアルシンに曝露したサンプルに分子量15 kDaと15.6 kDaの2本のピークが得られた。15kDaはグロビンα鎖にヒ素(74.9)が結合したものであり、15.6kDaはグロビンα鎖+ヘム(616.2)+ヒ素が結合したものと推測できた。
NMACの測定は4施設がGC-高感度窒素リン検出器(NPD, FTD)法、1施設がGC-質量分析(MS)法であり、いずれの施設もNMAC、NMFともに同じ分析条件を用い、使用カラムは1施設を除いて極性カラム、定量は内部標準法を採用していた。低濃度試料に若干ばらつきがみられることが、3年間の調査で確認できた。
NMACの測定はGC法ではNMAC濃度はばく露尿に含まれるDMAC-OHがNMACに完全に変化していることが重要であり、低濃度試料に若干問題が残った。LC-MSMSでは親水性相互作用(HILIC)を利用した分析モードカラムを用いることによりDMAC-OHを分離できた。今後の課題は、夾雑ピークにより定量下限値が高いことから、今後の課題は、夾雑ピークにより定量下限値が高いことから、固相を用いる等の夾雑ピークの除去、S/N比を上げるための分析条件の再検討が必要である。またAMMAを再現性良く定量できる分析条件等の検討があがる。
夾雑ピークの除去(例えば、固相を用いる等)、S/N比を上げるための分析条件の再検討が必要である。またAMMAを再現性良く定量できる分析条件等の検討があがる。
NMACの測定は4施設がGC-高感度窒素リン検出器(NPD, FTD)法、1施設がGC-質量分析(MS)法であり、いずれの施設もNMAC、NMFともに同じ分析条件を用い、使用カラムは1施設を除いて極性カラム、定量は内部標準法を採用していた。低濃度試料に若干ばらつきがみられることが、3年間の調査で確認できた。
NMACの測定はGC法ではNMAC濃度はばく露尿に含まれるDMAC-OHがNMACに完全に変化していることが重要であり、低濃度試料に若干問題が残った。LC-MSMSでは親水性相互作用(HILIC)を利用した分析モードカラムを用いることによりDMAC-OHを分離できた。今後の課題は、夾雑ピークにより定量下限値が高いことから、今後の課題は、夾雑ピークにより定量下限値が高いことから、固相を用いる等の夾雑ピークの除去、S/N比を上げるための分析条件の再検討が必要である。またAMMAを再現性良く定量できる分析条件等の検討があがる。
夾雑ピークの除去(例えば、固相を用いる等)、S/N比を上げるための分析条件の再検討が必要である。またAMMAを再現性良く定量できる分析条件等の検討があがる。
結論
アルシン曝露により通気の有無にかかわらず溶血が認められ、これらのピークはグロビンα鎖 + ヒ素またはグロビンα鎖 + ヘム + ヒ素であると推測された。
DMAC-OH、NMACの分離定量条件を得ることができた。
DMAC-OH、NMACの分離定量条件を得ることができた。
公開日・更新日
公開日
2015-06-22
更新日
-