文献情報
文献番号
201326001A
報告書区分
総括
研究課題名
職場におけるメンタルヘルス対策の有効性、費用対効果等に関する調査研究
課題番号
H23-労働-一般-001
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
横山 和仁(順天堂大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 飯島 佐知子(順天堂大学 医療看護学部)
- 井奈波 良一(岐阜大学 大学院医学系研究科)
- 中尾 睦宏(帝京大学 大学院公衆衛生学研究科・医学部附属病院)
- 安藤 俊太郎(東京都医学総合研究所)
- 原谷 隆史(独立行政法人労働安全衛生総合研究所)
- 福田 敬(国立保健医療科学院研究 情報支援研究センター)
- 山崎 喜比古(日本福祉大学 社会福祉学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
4,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国では従来不十分であった(1)職場のメンタルヘルス対策のコスト、(2)労働者のメンタルヘルス不調によるコスト、および(3)これらの対策の有効性を明らかにし、「経済効果から見たメンタルヘルス対策のガイドライン」(仮称)を作成することを目的に開始した3年計画の3年めの研究である。
研究方法
(1)職場環境と精神科受診の意向および精神健康度の関連、(2)事業所のメンタルヘルス対策の費用便益分析および実施状況と効果の関連の検討、(3)情報関係事業場におけるメンタルヘルス改善意識再調査、(4)認知行動療法プログラムによるストレス反応の改善効果に関する定量的評価、(5)職場主導で行われる介入が労働者のメンタルヘルスおよび生産性を含むコストに与える影響:系統的文献レビュー、(6)職場のメンタルヘルス対策に関する最近の動向と費用(7)日本における精神疾患の社会的コストの推計、および(8)ストレス対処力SOCを高める労働職場環境要因の探索的研究を分担し行った。
結果と考察
企業を対象として行った調査では、回答のあった85社の対策の平均実施割合は22.3%で、対策の1人あたり費用は4,095円、便益は35,326円であった。純便益は31,231円でROI(Return on investment:= 純便益/対象者一人あたり費用)は7.63であった。休業者率は、超過勤務時間と有意な正の相関があり、1人あたり休業日数、1人あたり費用は、休業中対策実施職員割合、復職前対策実施職員割合と有意な負の相関があった。職場復帰率は、職場の意志決定に従業員を参加させているほど、高かった。純便益は超過勤務時間と有意な正の相関があった。ROIは超過勤務時間、労務・人事担当者による面談時間が長いほど高く、人間関係が悪いほど低かった。1人あたり便益と有意な相関のある変数はなかった。これらの重回帰分析の結果では、休業者率は休業前対策実施割合が高いことが有意に高かった。メンタル不調者率が高いと委員会労務費が高いが、人間関係が良好であることと、復職前対策実施職員割合が高いとメンタル不調者率は有意に低かった。1人あたり休業日数は、超過勤務時間が長いと長い傾向にあるが、職場の意志決定プロセスに従業員が参加できる職場であると短かった。復職者率は、メンタル労務時間合が長いほど高く、休業前対策実施職員割合が高いほど有意に低かった。純便益は休業中対策実施職員割合が高いと有意に低かった。
認知行動療法(CBT)に基づく読書療法を用いた介入研究を行った調査では、CBT群と対照群の介入開始直前、介入終了直後、フォローアップ時におけるSRS(Stress Response)-18の評定値を測定して比べたところ、介入終了直後のSRS-18得点について、介入開始直前時の得点を共変量とした共分散分析を行った結果有意差が認められた。また、フォローアップ時のSRS-18得点について、介入開始直前時の得点を共変量とした共分散分析を行った結果有意差が認められた。
職場主導の介入が労働者のメンタルヘルスおよび労働生産性を含むコストに与える効果を検討するために行った系統的レビューの結果では、14の研究がメンタルヘルス関連またはコスト関連アウトカムにおける改善を示し、経費効率がよい可能性を示した。15の研究において、労働生産性がコストのアウトカムとして用いられており、介入のコストを測定した研究はほとんどなかった。介入の場所は費用対効果と関係がなかった。介入戦略として、個別的介入は経費効率がよい可能性が高かった。介入手法としては、特に個別的なマネジメントを組み合わせた認知行動療法は、経費効率がよい可能性が高いことが示された。
認知行動療法(CBT)に基づく読書療法を用いた介入研究を行った調査では、CBT群と対照群の介入開始直前、介入終了直後、フォローアップ時におけるSRS(Stress Response)-18の評定値を測定して比べたところ、介入終了直後のSRS-18得点について、介入開始直前時の得点を共変量とした共分散分析を行った結果有意差が認められた。また、フォローアップ時のSRS-18得点について、介入開始直前時の得点を共変量とした共分散分析を行った結果有意差が認められた。
職場主導の介入が労働者のメンタルヘルスおよび労働生産性を含むコストに与える効果を検討するために行った系統的レビューの結果では、14の研究がメンタルヘルス関連またはコスト関連アウトカムにおける改善を示し、経費効率がよい可能性を示した。15の研究において、労働生産性がコストのアウトカムとして用いられており、介入のコストを測定した研究はほとんどなかった。介入の場所は費用対効果と関係がなかった。介入戦略として、個別的介入は経費効率がよい可能性が高かった。介入手法としては、特に個別的なマネジメントを組み合わせた認知行動療法は、経費効率がよい可能性が高いことが示された。
結論
メンタル不調者率は、メンタル対策にかける労務時間合が長いほど高く、職場の人間関係が良好で休業中の社員に対応する担当者が高いほど低い傾向が認められた。しかし、純便益は休業中の社員に対応する担当者が高いほど低い傾向があった。
文献上では、介入が行われる場所は、費用対効果と関係がみられなかったが、手法としては個別的なマネジメントを組み合わせた認知行動療法が、介入戦略として個別的介入が、経費効率がよい可能性が示された。実際の調査においてもストレス反応の改善を目的とした認知行動療法プログラムを開発し、 実地での介入研究を行った結果、費用対効果に優れたCBTに基づく読書療法は、 労働者が抱えるストレスを低減できる可能性が示唆された。
文献上では、介入が行われる場所は、費用対効果と関係がみられなかったが、手法としては個別的なマネジメントを組み合わせた認知行動療法が、介入戦略として個別的介入が、経費効率がよい可能性が示された。実際の調査においてもストレス反応の改善を目的とした認知行動療法プログラムを開発し、 実地での介入研究を行った結果、費用対効果に優れたCBTに基づく読書療法は、 労働者が抱えるストレスを低減できる可能性が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2015-06-22
更新日
-