文献情報
文献番号
201325052A
報告書区分
総括
研究課題名
被災地における地域医療情報連携体制のあり方に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-医療-指定-050
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
田中 博(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生命情報学)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
被災地の医療を復興するために構築すべき地域医療情報連携体制(地域医療情報ネットワーク)はどうあるべきか。本研究では、「災害に強い地域医療情報システム」について、その必要な条件やあるべき形態を現実の東日本大震災被災地で進行する「地域医療の情報連携基盤」構築事業への指導・支援を行い、各種指標による評価を通して、その規範となるあり方を究明する。
研究方法
厚生労働省の3次補正で地域医療再生基金に盛り込まれた「医療機関相互の情報連携基盤構築」事業として実施する被災地宮城県の各医療圏の情報連携基盤の構築に関して、基本方針を議論し、これと連携して実施する総務省の復興医療IT事業とも合わせて、その進行状況を評価し、あるべき被災地復興医療情報連携体制を追求し、開発過程を指導する。
また、構築システムの客観的アウトカム評価項目を作成するとともに、地域医療関係者への実感アンケート調査を行い、あるべき被災地復興地域医療システムに対する規範を提示する。
また、構築システムの客観的アウトカム評価項目を作成するとともに、地域医療関係者への実感アンケート調査を行い、あるべき被災地復興地域医療システムに対する規範を提示する。
結果と考察
前年度(平成24年度)は、厚生労働省の「情報連携基盤構築」事業として(総務省の「東北地域医療情報連携基盤構築」事業と連携して)構築する石巻・気仙沼医療圏の情報連携基盤システムについて、基本方針の検討、進捗状況評価を行った。また、システム構築前の地域医療関係者の実感アンケート調査を実施し、システム構築後の客観的アウトカム評価項目の基礎資料とした。
平成25年度は、石巻・気仙沼地区で、構築システムの本稼働を実現するとともに、仙台地区を始めとする宮城全県へシステム拡大を進めた。また、石巻・気仙沼地区で、システム導入後の実感アンケート調査を実施し、システムの有効性評価を行った。さらに、この経験に基づいて地域医療情報連携を評価するための客観指標や標準経済コストに関する項目を策定した。
平成25年度は、石巻・気仙沼地区で、構築システムの本稼働を実現するとともに、仙台地区を始めとする宮城全県へシステム拡大を進めた。また、石巻・気仙沼地区で、システム導入後の実感アンケート調査を実施し、システムの有効性評価を行った。さらに、この経験に基づいて地域医療情報連携を評価するための客観指標や標準経済コストに関する項目を策定した。
結論
石巻・気仙沼・仙台圏域で、「災害に対する強靭性」を兼ね備えたシステムを実現することができた。システムの利用促進については、積極的な普及・啓蒙活動により利用施設が着実に増加している。今後は、石巻・気仙沼・仙台圏域の利用促進をはかるとともに、平成26年度末までに宮城県の全圏域へシステム整備を拡張し、その後は「みやぎモデル」として全国展開を目指す計画である。
さらに石巻・気仙沼で稼働した「圏域階層的な医療ケア情報連携体制」を普遍化して、地域医療福祉情報連携システムに関する客観評価指標の構築、さらには標準経済コストの策定を行った。
本年度は2年間の研究期間の最後の研究期間であるが、平成25年7月に構築が完了した宮城県の石巻・気仙沼医療圏は、順調に稼働を開始してシステムを拡張しつつあり、事後の評価も高く、本研究で提案した、「圏域階層的な地域医療ケア情報連携体制」は、災害に強靭な医療体制として有効であると同時に、昨年に政府が公表した「世界最先端 IT 国家創造宣言」に提示されているように、今後2018年を目処に地域医療情報ネットワークの全国普及を目指して、地域医療連携の範型すなわち「地域医療連携のあるべき達成目標モデル」となるものとして提案する。
さらに石巻・気仙沼で稼働した「圏域階層的な医療ケア情報連携体制」を普遍化して、地域医療福祉情報連携システムに関する客観評価指標の構築、さらには標準経済コストの策定を行った。
本年度は2年間の研究期間の最後の研究期間であるが、平成25年7月に構築が完了した宮城県の石巻・気仙沼医療圏は、順調に稼働を開始してシステムを拡張しつつあり、事後の評価も高く、本研究で提案した、「圏域階層的な地域医療ケア情報連携体制」は、災害に強靭な医療体制として有効であると同時に、昨年に政府が公表した「世界最先端 IT 国家創造宣言」に提示されているように、今後2018年を目処に地域医療情報ネットワークの全国普及を目指して、地域医療連携の範型すなわち「地域医療連携のあるべき達成目標モデル」となるものとして提案する。
公開日・更新日
公開日
2015-06-09
更新日
-