スモンに関する調査研究

文献情報

文献番号
201324151A
報告書区分
総括
研究課題名
スモンに関する調査研究
課題番号
H23-難治-指定-001
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
小長谷 正明(独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院 神経内科)
研究分担者(所属機関)
  • 藤木 直人(独立行政法人国立病院機構北海道医療センター 神経内科)
  • 千田 圭二(独立行政法人国立病院機構岩手病院 内科)
  • 亀井 聡(日本大学医学部 内科学系神経内科)
  • 小池 春樹(名古屋大学医学部附属病院 神経内科)
  • 小西 哲郎(京都地域医療学際研究所附属病院がくさい病院 神経内科)
  • 坂井 研一(独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター 統括診療部)
  • 藤井 直樹(独立行政法人国立病院機構大牟田病院 診療部)
  • 橋本 修二(藤田保健衛生大学医学部 衛生学講座)
  • 青木 正志(東北大学大学院医学系研究科 神経内科)
  • 朝比奈 正人(千葉大学大学院医学研究院 神経内科)
  • 阿部 康二(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経内科)
  • 粟井 是臣(北海道 保健福祉部健康安全局地域保健課)
  • 池田 修一(信州大学医学部 内科学)
  • 犬塚 貴(岐阜大学大学院医学系研究科神経統御学講座 神経内科)
  • 上坂 義和(虎の門病院 神経内科)
  • 上野 聡(奈良県立医科大学 神経内科)
  • 大井 清文(いわてリハビリテーションセンター 診療部)
  • 大越 教夫(筑波技術大学 保健科学部保健学科)
  • 大竹 敏之(東京都保健医療公社荏原病院 神経内科)
  • 尾方 克久(独立行政法人国立病院機構東埼玉病院 臨床研究部)
  • 勝山 真人(京都府立医科大学 医学研究科)
  • 川井 元晴(山口大学大学院医学系研究科 神経内科)
  • 菊地 修一(石川県 健康福祉部)
  • 吉良 潤一(九州大学医学研究院 神経内科)
  • 楠 進(近畿大学医学部 神経内科)
  • 久留 聡(独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院 神経内科)
  • 小池 亮子(独立行政法人国立病院機構西新潟中央病院 統括診療部)
  • 近藤 良伸(愛知県 健康福祉部健康担当局健康対策課)
  • 齋藤 由扶子(独立行政法人国立病院機構東名古屋病院 診療部)
  • 鹿間 幸弘(山形県立河北病院 神経内科)
  • 嶋田 豊(富山大学大学院 医学薬学研究部和漢診療学)
  • 下田 光太郎(独立行政法人国立病院機構鳥取医療センター 神経内科)
  • 杉浦 嘉泰(福島県立医科大学医学部 神経内科学講座)
  • 杉本 精一郎(独立行政法人国立病院機構宮崎東病院 神経内科)
  • 高嶋 博(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科)
  • 高田 博仁(独立行政法人国立病院機構青森病院 診療部神経内科)
  • 高橋 美枝(医療法人高田会高知記念病院 神経内科)
  • 高橋 光彦(北海道大学大学院保健科学研究院 リハビリテーション)
  • 瀧山 嘉久(山梨大学大学院医学工学総合研究部 神経内科)
  • 田中 千枝子(日本福祉大学 社会福祉学部)
  • 津坂 和文(労働者健康福祉機構釧路労災病院 神経内科)
  • 椿原 彰夫(川崎医科大学 リハビリテーション医学教室)
  • 峠 哲男(香川大学医学部 看護学科健康科学)
  • 豊島 至(独立行政法人国立病院機構あきた病院 神経内科)
  • 鳥居 剛(独立行政法人国立病院機構呉医療センター 神経内科)
  • 中野 智(大阪市立総合医療センター 神経内科)
  • 狭間 敬憲(大阪府立病院機構大阪府立急性期・総合医療センター 神経内科)
  • 長谷川 一子(独立行政法人国立病院機構相模原病院 臨床研究センター神経内科)
  • 蜂須賀 研二(産業医科大学 リハビリテーション医学)
  • 濱野 忠則(福井大学医学部附属病院 神経内科)
  • 波呂 敬子(松山赤十字病院 神経内科)
  • 平田 宏之(名古屋市衛生研究所)
  • 平野 照之(大分大学医学部 神経内科)
  • 廣田 伸之(大津市民病院 神経内科)
  • 藤村 晴俊(独立行政法人国立病院機構刀根山病院 臨床研究部)
  • 舟川 格(独立行政法人国立病院機構兵庫中央病院 神経内科)
  • 舟橋 龍秀(独立行政法人国立病院機構東尾張病院 精神科)
  • 寳珠山 稔(名古屋大学大学院医学系研究科 リハビリテーション療法学)
  • 牧岡 幸樹(群馬大学医学部附属病院 神経内科)
  • 松尾 秀徳(独立行政法人国立病院機構長崎川棚医療センター 神経内科)
  • 松永 秀典(大阪府立病院機構大阪府立急性期・総合医療センター 精神科)
  • 水落 和也(横浜市立大学附属病院 リハビリテーション科)
  • 溝口 功一(独立行政法人国立病院機構静岡富士病院 神経内科)
  • 三ツ井 貴夫(独立行政法人国立病院機構徳島病院 臨床研究部)
  • 撫井 賀代(大阪府 健康医療部保健医療室健康づくり課)
  • 武藤 多津郎(藤田保健衛生大学医学部 脳神経内科)
  • 森田 光哉(自治医科大学医学部 内科学講座神経内科)
  • 森若 文雄(北祐会神経内科病院 神経内科)
  • 矢部 一郎(北海道大学大学院医学研究科 神経内科)
  • 山下 賢(熊本大学大学院生命科学研究部 神経内科)
  • 雪竹 基弘(佐賀大学医学部 内科)
  • 吉田 宗平(関西医療学園関西医療大学 神経内科)
  • 里宇 明元(慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学)
  • 鷲見 幸彦(独立行政法人国立長寿医療研究センター 脳機能診療部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
85,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
キノホルムによる薬害であるスモンは視覚障害や下肢の感覚障害と運動障害を主症状とし、同剤の禁止により新規患者発生はなくなったが、既発患者は発症後40年以上経過した現在においてもこれらの症状は持続している。さらに高齢化と合併症により、患者の医学的、福祉的状況が悪化している。本研究では、全国のスモン患者の検診を行い、神経学的および全身的病態,療養や福祉サービス状況を調査し、その実態を明らかにし、恒久対策の一環として寄与することを目的とする。また、キノホルムの神経毒性について検討する。
研究方法
原則として各都道府県に一人以上配置された班員により、患者の検診を行い、各地区及び全国のデータを集積・解析して、医学的福祉的状況を把握し、対症療法の開発や療養状況の悪化予防を行う。
 また、スモン患者に対する検診は過去25年にわたって行われており、これをデータベース化し、時系列的解析を行うことにより、障害者の身体的、機能的、福祉的予後を明らかにする。さらに,近年の基礎医学的知見の発達を基に、キノホルムの神経毒性についても検討を行う。
 医療・福祉関係者に、スモンなどの難病、および薬害についての啓発を行うための市民公開講座を開催する。患者・家族も参加した形で行う。
 研究成果を、患者の療養に資するために冊子を作成配布し、スモン患者に還元する。
結果と考察
1.全国スモン検診で686名を診察し、683名について解析した。患者の障害要因はスモン単独とするものは少なく、スモン+併発症(合併症)ないしはスモン+加齢が併せて約80%を占めるようになって来ており、その併発症も高齢化との関連性が強い疾患が多かった。
2.薬害救済基金よりの健康管理手当を受給している全スモン患者1738人を対象にアンケート調査を行い、1027人から回答が得られた(回収率59%)。過去に検診歴のない未受診群の方が全盲の比率が高く、認知症も多かった。医療機関への受診状況は既受診群の方が高かった。介護状況は、未受診群で「介護を必要としない」の比率が高かった。検診率を向上させるためには、検診の意義や必要性をアピールすることや訪問検診の拡充などの対策が必要であると考えられた。
3.1988~2011年度データに2012年度と過去(1977~1987年度で延べ人数3,984人)のデータを追加して更新した。データベース全体では、延べ人数29,016人と実人数3,789人となった。
4.キノホルムは痛み反応に関与することが知られる神経ペプチド前駆体VGFの発現が上昇することを見出され、転写因子c-Fosの発現誘導を介して神経ペプチド前駆体VGFの発現を誘導することが明らかとなった。
5.スモン患者の家族形態は単身および2人世帯が7割に迫り、独居者は大都市でより多い傾向がみられた。独居者のADLは、大都市と地方で大きな差はみられなかったが、大都市で障害の強い例が多く、地方で外出可能な例が多い傾向がみられた。医療制度・福祉サービスおよび介護サービスの利用率は地方の方が低い傾向を示したが、必要なのに介護者がいない例は都会に多かった。多様な対人系サービスの利用促進策が必要と考えられた。
6.12年間のスモン患者の基本移動動作能力の観察では、80歳代の年齢群が5年前の80歳代の年齢群より高い運動能力指数を示した程度は、他の年齢世代よりも高かった。抗重力筋動作は 10 年間に遂行不能例の増加が認められ、長期間の運動感覚障害の蓄積による変化が考えられた。同じ年齢群でも高齢者群(75~84 歳)では、発症時の年齢による影響が推察された。
7.スモン患者の骨量の低下および下肢筋肉量の低下が認められた。今後の高齢化に伴い、骨粗鬆症の予防や、筋力の維持が重要であることが示唆された。
8.スモンにおけるうつ症状は約3割にみられ、身体感覚障害についての周囲の理解不足が、うつ症状を引き起こすストレス要因となることが考察された。また、不眠やうつ症状への対処として内服薬を使用することを危険視するという周囲の環境が、症状の持続に影響を与えている可能性が考えられた。ストレス緩和と適切な対処行動がとれるように支援していくことで、スモン患者のメンタルヘルス向上に寄与する可能性が考えられた。
9.スモンの風化防止策として、患者・患者家族や行政関係者を対象とした『スモンの集い』を行った。 また、患者向けの「スモンの集い2012」を全患者に配布した。
結論
スモン患者の現状は、本来の視覚障害、運動障害、感覚障害に加えて、様々な身体的随伴症状が加わり、患者の医学的状況や生活の質の低下を来たしてきており、良好な健康状態の維持が必要である。今後も引き続き、検診活動の場を通してや、検診結果に基づいた医療および福祉面の指導と啓発が必要である。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201324151B
報告書区分
総合
研究課題名
スモンに関する調査研究
課題番号
H23-難治-指定-001
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
小長谷 正明(独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院 神経内科)
研究分担者(所属機関)
  • 藤木 直人(独立行政法人国立病院機構北海道医療センター 神経内科)
  • 千田 圭二(独立行政法人国立病院機構岩手病院 内科)
  • 亀井 聡(日本大学医学部 内科学系神経内科)
  • 小池 春樹(名古屋大学医学部附属病院 神経内科)
  • 小西 哲郎(京都地域医療学際研究所附属病院がくさい病院 神経内科 )
  • 坂井 研一(独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター 統括診療部)
  • 藤井 直樹(独立行政法人国立病院機構大牟田病院 診療部)
  • 橋本 修二(藤田保健衛生大学医学部 衛生学講座)
  • 青木 正志(東北大学大学院医学系研究科 神経内科)
  • 朝比奈 正人(千葉大学大学院医学研究院 神経内科)
  • 阿部 康二(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経内科)
  • 粟井 是臣(北海道 保健福祉部健康安全局地域保健課)
  • 池田 修一(信州大学医学部 内科)
  • 犬塚 貴(岐阜大学大学院医学系研究科 神経統御学講座)
  • 上坂 義和(虎の門病院 神経内科)
  • 上野 聡(奈良県立医科大学 神経内科)
  • 大井 清文(いわてリハビリテーションセンター 診療部)
  • 大越 教夫(筑波技術大学 保健科学部保健学科)
  • 大竹 敏之(東京都保健医療公社荏原病院 神経内科)
  • 尾方 克久(独立行政法人国立病院機構東埼玉病院 臨床研究部)
  • 勝山 真人(京都府立医科大学 医学研究科)
  • 川井 元晴(山口大学大学院医学系研究科 神経内科)
  • 菊地 修一(石川県 健康福祉部)
  • 吉良 潤一(九州大学医学研究院 神経内科)
  • 楠 進(近畿大学医学部 神経内科)
  • 久留 聡(独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院 神経内科)
  • 小池 亮子(独立行政法人国立病院機構西新潟中央病院 統括診療部)
  • 近藤 良伸(愛知県 健康福祉部健康担当局健康対策課)
  • 齋藤 由扶子(独立行政法人国立病院機構東名古屋病院 診療部)
  • 鹿間 幸弘(山形県立河北病院 神経内科)
  • 嶋田 豊(富山大学大学院医学薬学研究部 和漢診療学)
  • 下田 光太郎(独立行政法人国立病院機構鳥取医療センター 神経内科)
  • 杉浦 嘉泰(福島県立医科大学医学部 神経内科)
  • 杉本 精一郎(独立行政法人国立病院機構宮崎東病院 神経内科)
  • 高嶋 博(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 神経内科)
  • 高田 博仁(独立行政法人国立病院機構青森病院 神経内科)
  • 高橋 美枝(高田会高知記念病院 神経内科)
  • 高橋 光彦(北海道大学大学院 保健科学研究院)
  • 瀧山 嘉久(山梨大学大学院医学工学総合研究部 神経内科)
  • 田中 千枝子(日本福祉大学 社会福祉学部)
  • 津坂 和文(労働者健康福祉機構釧路労災病院 神経内科)
  • 椿原 彰夫(川崎医科大学 リハビリテーション医学教室)
  • 峠 哲男(香川大学医学部 看護学科健康科学)
  • 豊島 至(独立行政法人国立病院機構あきた病院 神経内科)
  • 鳥居 剛(独立行政法人国立病院機構呉医療センター 神経内科)
  • 中野 智(大阪市総合医療センター 神経内科)
  • 狭間 敬憲(大阪府立病院機構大阪府立急性期・総合医療センター 神経内科)
  • 長谷川 一子(独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター 神経内科)
  • 蜂須賀 研二(産業医科大学 リハビリテーション医学)
  • 濱野 忠則(福井大学医学部附属病院 神経内科)
  • 波呂 敬子(松山赤十字病院 神経内科)
  • 平田 宏之(名古屋市衛生研究所 )
  • 平野 照之(大分大学医学部 神経内科)
  • 廣田 伸之(大津市民病院 神経内科)
  • 藤村 晴俊(独立行政法人国立病院機構刀根山病院 臨床研究部)
  • 舟川 格(独立行政法人国立病院機構兵庫中央病院 神経内科)
  • 舟橋 龍秀(独立行政法人国立病院機構東尾張病院 精神科)
  • 寳珠山 稔(名古屋大学大学院医学系研究科 リハビリテーション療法学)
  • 牧岡 幸樹(群馬大学医学部附属病院 神経内科)
  • 松尾 秀徳(独立行政法人国立病院機構長崎川棚医療センター 神経内科)
  • 松永 秀典(大阪府立病院機構大阪府立急性期・総合医療センター 精神科)
  • 水落 和也(横浜市立大学附属病院 リハビリテーション科)
  • 溝口 功一(独立行政法人国立病院機構静岡富士病院 神経内科)
  • 三ツ井 貴夫(独立行政法人国立病院機構徳島病院 臨床研究部)
  • 撫井 賀代(大阪府 健康医療部保健医療室健康づくり課)
  • 武藤 多津郎(藤田保健衛生大学医学部 脳神経内科)
  • 森田 光哉(自治医科大学医学部 内科学講座神経内科)
  • 森若 文雄(北祐会神経内科病院 )
  • 矢部 一郎(北海道大学大学院医学研究科 神経内科)
  • 山下 賢(熊本大学大学院生命科学研究部 神経内科)
  • 雪竹 基弘(佐賀大学医学部 内科)
  • 吉田 宗平(関西医療学園関西医療大学 神経内科)
  • 里宇 明元(慶應義塾大学医学部 リハビリテーション)
  • 鷲見 幸彦(独立行政法人国立長寿医療研究センター 脳機能診療部)
  • 秋田 祐枝(名古屋市衛生研究所 疫学情報部)
  • 大沼 歩(広南会広南病院 神経内科)
  • 熊本 俊秀(大分大学医学部 総合内科学第三講座)
  • 斉藤 雅茂(日本福祉大学 社会福祉学部)
  • 志田 憲彦(松山赤十字病院 神経内科)
  • 園部 正信(大津市民病院 診療部神経内科)
  • 中野 今治(自治医科大学医学部 内科学講座神経内科)
  • 永井 伸彦(大阪府 健康医療部保健医療室健康づくり課)
  • 本田 省二(熊本大学医学部附属病院 神経内科)
  • 水野 裕司(群馬大学医学部附属病院 神経内科)
  • 吉田 宏(愛知県 健康福祉部健康担当局健康対策課)
  • 米田 誠(福井大学医学部附属病院 神経内科)
  • 山口 亮(北海道 保健福祉部健康安全局)
  • 山下 元司(高知県立芸陽病院 精神科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
キノホルムによる薬害であるスモンは視覚障害や下肢の感覚障害と運動障害を主症状とし、同剤の禁止により新規患者発生はなくなったが、既発患者は発症後40年以上経過した現在もこれらの症状は持続している。さらに高齢化と合併症により、患者の医学的福祉的状況が悪化している。本研究では、全国のスモン患者の検診を行い、医学医療状況、療養・福祉状況を調査し、実態を明らかにし、恒久対策の一環として寄与することを目的とする。また、キノホルムの神経毒性について検討する。
研究方法
 原則として各都道府県に一人以上配置された班員により、患者の検診を行い、各地区及び全国のデータを集積・解析して、医学的福祉的状況を把握し、対症療法の開発や療養状況の悪化予防を行う。
 スモン患者に対する検診は過去25年行われており、これらをデータベース化して解析を行い、障害者の身体的、機能的、福祉的予後を明らかにする。さらに、近年の基礎医学的知見の発達を基に、キノホルムの神経毒性についても検討を行う。
 医療・福祉関係者に、スモンなどの難病と薬害の啓発目的に市民公開講座を開催する。患者・家族も参加した形で行う。
 研究成果を患者の療養に資するために冊子を作成配布し、患者に還元する。
結果と考察
平成23、24、25年度のデータ解析検診受診者数は、766、730、683例で、実人数は978人である。この間の薬害被害者救済基金受給者数は1991、1855、1748人で、毎年40%弱を検診した。患者の障害要因はスモン+併発症(合併症)とスモン+加齢が併せて約80%を占めて来ており、併発症も高齢化関連疾患が多かった。 
 スモン患者の災害時避難の事前準備は全体的に不十分であり、スモン患者の災害時避難対策を充実させる必要があると考えられた。また、独居の高齢スモン患者、若年発症患者の実態把握が行われた。
 スモン患者は、社会的に孤立化傾向が明らかになり、検診活動は、スモン患者の療養支援に有意義と考えられた。
 1988~2009年度データに2010~12年度と過去(1977~1987年度で延べ人数3,984人)のデータを追加して更新した。全体では、延べ人数29,016人と実人数3,789人となった。
 全国のスモン患者の生活と福祉・介護状況は、高齢化の進行とともにADLや介護の程度等は、日常生活場面の緩やかな低下はあるが、生活の満足度に著変はなかったが、今後も療養支援が必要である。介護保険利用は、訪問介護利用率が50%を超したが、多様な対人系サービスの利用促進が必要と考えられた。 
 キノホルム神経毒性の検討の検討では、濃度依存性に培養神経細胞の細胞死を誘導し、この過程はcaspase-3活性化と細胞内活性酸素産生亢進を伴っていた。また、痛み反応に関与する神経ペプチド前駆体VGFの発現が上昇した。
 スモン患者の基本移動動作能力の12年間の観察では、80歳代の年齢群が5年前の80歳代の年齢群より高い運動能力指数を示した。抗重力筋動作は 10 年間に遂行不能例の増加が認められ、長期間の運動感覚障害の蓄積による変化が考えられた。同じ年齢群でも高齢者群では、発症時の年齢による影響が推察された。
 スモン患者の骨量の低下および下肢筋肉量の低下が認められた。今後の高齢化に伴い、骨粗鬆症の予防や、筋力の維持が重要であると考えられた。
 うつ症状は約30%にみられ、希死念慮は4%、精神医学的介入が必要な重度うつ病態は約10%とみられた。うつ状態の評価は、スモン患者の特性を踏まえ生物心理社会的要因を考慮し、介入方法を検討すべきであることが示唆された。
 認知症の有病率は16.6%で、平成20年の一般人有病率15.9%と有意差はなかった。性差はなかった。年齢層別の認知症有病率は、加齢とともに上昇した。
 スモンの風化防止策として、患者・患者家族や行政関係者を対象とした『スモンの集い』を毎年行った。
スモン患者の療養支を目的で、全患者に『スモン療養のしおり』、『スモン患者さんのための体操とマッサージ』のDVD、福祉関係の冊子や『スモンの集い』講演録を送付した。
結論
スモン患者の現状は、本来の視覚障害、運動障害、感覚障害に加えて、様々な身体的随伴症状が加わり、患者の医学的状況や生活の質の低下を来たしてきており、良好な健康状態の維持が必要である。今後も引き続き、検診結果に基づいた医療および福祉面の指導と啓発が必要である。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201324151C

成果

専門的・学術的観点からの成果
キノホルム薬害スモン患者恒久対策のために、3年間で2179人の検診を行い、医学的病態、療養や福祉サービス状況を調査し、高齢化と重症化が一層進行し、さらなる療養支援が必要な実態を明らかにした。1977~2012年までの検診票をデータベース化し、延べ人数29016人となった。それを用いて、若年スモンの実態、独居スモン患者の実態、歩行能力の低下要因、認知症とうつ病の頻度などを検討した。キノホルムの神経細胞毒性が検討され、酸化ストレスが関与と痛覚関連ペプチド合成の可能性が示唆された。
臨床的観点からの成果
高齢化スモン患者は本来の神経症状に加えて老年性変化が重大な問題である。スモン患者の抗重力筋動作は遂行不能例が増加し、長期間の運動感覚障害の蓄積による。同年齢群でも高齢者群では、発症時年齢による影響がある。骨量と下肢筋肉量の低下を認め、骨粗鬆症予防と筋力維持が重要である。うつ症状は約30%にあり、希死念慮4%、重度うつ病態は約10%であった。認知症有病率は16.6%で、一般有病率と有意差はないが、加齢と伴に上昇した。スモン患者の特性を踏まえて介入方法を検討すべきである。
ガイドライン等の開発
ガイドライン開発はない。
 スモン患者の療養支援を目的で、『スモン療養のしおり』、および『スモン患者さんのための力になる情報』『福祉用具・福祉サービス利用のために-スモン患者さんのためになる知識』を作成し、全患者に配布した。

その他行政的観点からの成果
平成24年度。厚生労働省発行『スモン手帳』(全患者配布)作成助言。
『スモンと要介護認定について』作成助言。
その他のインパクト
患者、患者家族や行政関係者を対象とした市民公開講座『スモンの集い』を、23年度名古屋、24年度盛岡、25年度岡山で行い、講演録を配布した。またスモン研修会を24年度岡山、25年度鈴鹿で行った。
 班員、医療福祉関係者対象にワークショップを、スモン、難病行政、福祉、老年医学、災害などをテーマに、毎年度名古屋で行った。

発表件数

原著論文(和文)
12件
原著論文(英文等)
2件
その他論文(和文)
4件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
49件
学会発表(国際学会等)
5件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
2件
・厚生労働省発行「スモン手帳」(全患者配布)作成助言 ・「スモンと要介護認定について」作成助言
その他成果(普及・啓発活動)
27件
・スモンの集い3回 ・ワークショップ3回 ・スモン研修会2回 ・検診時の啓発活動9回 ・冊子作成10件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
小長谷正明
スモン
今日の神経疾患治療指針(第2版) , 876-878  (2013)
原著論文2
小長谷正明
スモン
症候群ハンドブック , 77-78  (2011)
原著論文3
小長谷正明
スモン
医療 , 67 (7) , 289-  (2013)
原著論文4
Katsuyama M, Ibi M, Matsumoto M et al.
Clioquinol increases the Expression of VGF, a Neuropeptide precursor, Through Induction of c-Fos Expression
Journal of Pharmacological Sciences , 124 , 427-432  (2014)
原著論文5
千田圭二,大井清文,阿部憲男
岩手県における現行のスモン検診システムの有効性
岩手県公衆衛生学会誌 , 24 (2) , 1-5  (2013)
原著論文6
江副亜理紗,豊田夏希,藤井直樹 他
スモン患者への心理社会的支援の試み
医療 , 67 (7) , 284-287  (2013)
原著論文7
三ツ井貴夫
2012 SMON examination in Tokushima
Journal of Tokushima National Hospital , 4 , 1-3  (2013)
原著論文8
川上途行,里宇明元,堀江温子 他
スモン患者の咳嗽力に関する検討
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine , 50 (8) , 654-657  (2013)
原著論文9
坂井研一,田邊康之
老年スモン患者の冷え性に関する研究
日本老年医学会雑誌 , 49 (5) , 122-  (2012)
原著論文10
Katsuyama M, Iwata K,Ibi M et al.
Clioquinol induces DNA double-strand breaks, activation of ATM, and subsequent activation of p53 signaling.
Toxicology , 299 , 55-59  (2012)
原著論文11
田中千枝子
宮田和明先生とスモン研究
日本福祉大学社会福祉論集 宮田和明先生追悼号 , 105-108  (2012)
原著論文12
井上 愛,目谷浩通,椿原彰夫 他
SMON患者の嚥下後咽頭残留の検討
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine , 49 (5) , S234-  (2012)
原著論文13
高橋真紀,加藤徳明,蜂須賀研二
MRIで評価したスモンの視覚路病変と障害との関連
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine , 49 (5) , S234-  (2012)
原著論文14
加藤徳明,高橋真紀, 蜂須賀研二
スモン患者の日常生活満足度 全国調査(第2報)
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine , 49 (5) , S234-  (2012)
原著論文15
Mitsui Takao, Inui Toshio, Matsuka Yutaka et al.
徳島県におけるスモン検診(SMON examination in Tokushima:RResults of 2011)
Journal of Tokushima National Hospital , 3 , 3-5  (2012)
原著論文16
松本昭久
神経難病のリハビリテーション―症例を通して学ぶ(第2章)症例を通して学ぶ神経難病のリハビリテーション スモン 感覚障害、運動障害が強い症例
Journal of Clinical Rehabilitation , 160-164  (2012)
原著論文17
田中千枝子
日本におけるスモン患者調査 -高齢化に伴う医療福祉問題-
Proceeding of 21st Asia-Pacific Scial Work Conference Crossing Borders : Interdependent Living and Solidarity  (2011)
原著論文18
Yamanaka Katsumi, Ujihira Takatoshi, Inaba Shizuyo et al.
亜急性脊髄視束神経症(SMON)患者における超音波骨評価の変化 4~8年の長期的研究結果
Osteoporosis Japan , 19 (3) , 519-526  (2011)

公開日・更新日

公開日
2015-05-21
更新日
2018-06-21

収支報告書

文献番号
201324151Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
110,500,000円
(2)補助金確定額
110,515,093円
差引額 [(1)-(2)]
-15,093円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 39,911,369円
人件費・謝金 13,657,411円
旅費 11,961,142円
その他 19,485,171円
間接経費 25,500,000円
合計 110,515,093円

備考

備考
差額の15,093円については、預金利息2,744円と自己資金12,349で充当している。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-