文献情報
文献番号
201324122A
報告書区分
総括
研究課題名
一過性骨髄異常増殖症の病態解明と診断・治療法の確立に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H25-難治等(難)-一般-006
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
林 泰秀(群馬県立小児医療センター 血液腫瘍科)
研究分担者(所属機関)
- 伊藤 悦朗(弘前大学医学部 小児科)
- 渡邉 健一郎(京都大学大学院医学研究科 発達小児科学)
- 小川 誠司(京都大学大学院医学研究科 腫瘍生物学講座)
- 大喜多 肇(国立成育医療研究センター研究所 小児血液・腫瘍研究部)
- 望月 慎史(東京大学医科学研究所・再生医学)
- 田村 正徳(埼玉医科大学総合周産期センター 小児科)
- 齋藤 明子(独立行政法人国立病院機構 名古屋医療センター臨床研究センター臨床研究企画部臨床疫学研究室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成25(2013)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
8,550,000円
研究者交替、所属機関変更
研究分担者交替
菊地陽(平成25年4月1日から平成25年8月5日)→渡邉健一郎(平成25年8月5日以降)
所属機関移動
研究分担者 小川誠司
東京大学・分子遺伝学(Cancer Board)特任教授(平成25年4月1日から平成25年9月1日)→京都大学大学院医学研究科腫瘍生物学教授(平成25年9月2日以降)
研究報告書(概要版)
研究目的
ダウン症候群(DS)の新生児期に一過性に白血病様芽球が末梢血中に増加する一過性骨髄異常増殖症(transient abnormal myelopoiesis, TAM)の頻度は約10%(100人/年)とされている。近年の多数例の検討で、死亡例が20~30%みられることが判明し、重症例を診断するための診断基準や標準的治療もまだ確立していなかった。これまで日本小児血液学会の疾患登録システムの中でTAMの登録システムを立ち上げ、重症例の診断基準を確立し、観察研究により少量シタラビン療法等の標準的治療の確立を目指し、予後の改善と生存の質を向上させる。今年度はさらに次世代シーケンサーによる全エクソン解析とiPS細胞の樹立やNOGマウスにより病態解析を行う。
研究方法
GATA1変異、表面マーカー、血球形態を中央診断として行い、末梢血中の微小残存腫瘍とサイトカインを中央検査としたTAMの観察研究計画を実施、国立病院機構名古屋医療センターにデータセンターを設置した。実際の研究は、
① GATA1遺伝子等の解析
これまでに集めた200例以上の症例のGATA1遺伝子の解析から、GATA1sとIDsに共通して欠損しているGATA1の領域には正常な赤血球造血に不可欠なGATA1のRB結合モチーフを含み、その結合が失われることがTAMの発症に重要であることが示唆された。
②全エクソン解析
TAM および急性巨核芽球性白血病(AMKL)で次世代シ―ケンサーで全エクソン解析を行った。
③マーカー解析
TAM10登録例の白血球のマーカー解析を蛍光3~10重染色し、フローサイトメトリーで解析した。
④NOGマウス
TAMの病態、AMKLへの移行のメカニズムを解明し治療法を開発するため、高度免疫不全マウス(NOGマウス)を用いた。
⑤iPS細胞
ダウン症・TAM患者の血液/骨髄細胞からのiPS細胞を樹立し、造血/血液細胞への分化の解析を行った。
⑥サイトカイン測定
Bio-Prex Cytokine Assayにより27種類の血清サイトカインの測定を行った。
① GATA1遺伝子等の解析
これまでに集めた200例以上の症例のGATA1遺伝子の解析から、GATA1sとIDsに共通して欠損しているGATA1の領域には正常な赤血球造血に不可欠なGATA1のRB結合モチーフを含み、その結合が失われることがTAMの発症に重要であることが示唆された。
②全エクソン解析
TAM および急性巨核芽球性白血病(AMKL)で次世代シ―ケンサーで全エクソン解析を行った。
③マーカー解析
TAM10登録例の白血球のマーカー解析を蛍光3~10重染色し、フローサイトメトリーで解析した。
④NOGマウス
TAMの病態、AMKLへの移行のメカニズムを解明し治療法を開発するため、高度免疫不全マウス(NOGマウス)を用いた。
⑤iPS細胞
ダウン症・TAM患者の血液/骨髄細胞からのiPS細胞を樹立し、造血/血液細胞への分化の解析を行った。
⑥サイトカイン測定
Bio-Prex Cytokine Assayにより27種類の血清サイトカインの測定を行った。
結果と考察
①登録システムとTAMの観察研究
TAMの観察研究(TAM10)の問題点を討議した。
②病態解析と重症例の抽出
A. 全エクソン解析
次世代シークエンサーを用いて、15例のTAM症例と14例のDS-AMKL症例について、全エクソン解析を行った。1症例あたりの体細胞遺伝子変異数は、TAMでは1.7個と少なく、DS-AMKLでは5.8個と多く変異が認められた。
B. DS-AMKLの新規遺伝子変異
DS-AMKLではGATA1以外の8個の遺伝子の高頻度の変異が認められた。さらに41例のTAM、49例のDS-AMKL、19例の非ダウン症(non-DS)AMKLについて、これらを含む種々の遺伝子を詳細に検索したところ、TAMではGATA1以外の遺伝子変異はきわめて稀であるが、DS-AMKLではコヒーシン複合体が53%、CTCFが20%、EZH2などのエピゲノムの制御因子が45%、およびRAS/チロシンキナーゼ(以下TK)などのシグナル伝達系分子をコードする遺伝子群が47%に変異がみられた。特に、コヒーシン複合体にみられた遺伝子変異は完全に相互排他的であり、DS-AMKLの発症に重要な役割を果たしていることが示唆された。
一方、non-DS-AMKLでは、コヒーシン、EZH2、GATA1などの変異はDS-AMKLより少なく、CBFA2T3/GLIS2やOTT/MALキメラ遺伝子は、TAMとDS-AMKLには1例も検出されなかった。この結果より、DSとnon-DS-AMKLは遺伝学的に異なった疾患群であることが示唆された。
③NOGマウス
11例のTAM患者検体を移植し3例で生着を確認し、生着したヒト細胞は患者検体と同一の特徴を示し、TAMの異種移植モデルを確立した。
④健常人DSと由来iPS細胞から造血/血液細胞への分化過程における遺伝子発現の解析で21番染色体上のRUNX1の発現が亢進していた。ダウン症候群患者の造血障害には、トリソミーによるRUNX1の発現亢進が深く関与している可能性が示唆された。
⑤サイトカイン
126検体で27種類のサイトカインの検索を行い、IL-8、IL-12、IL-17、GM-CDF、MCP-1、MIP-1β等が高値であり、IL-4が低値であった。これらのことより、IL-17の増加が種々の因子を誘導して炎症が誘導されている可能性が示唆された。
TAMの観察研究(TAM10)の問題点を討議した。
②病態解析と重症例の抽出
A. 全エクソン解析
次世代シークエンサーを用いて、15例のTAM症例と14例のDS-AMKL症例について、全エクソン解析を行った。1症例あたりの体細胞遺伝子変異数は、TAMでは1.7個と少なく、DS-AMKLでは5.8個と多く変異が認められた。
B. DS-AMKLの新規遺伝子変異
DS-AMKLではGATA1以外の8個の遺伝子の高頻度の変異が認められた。さらに41例のTAM、49例のDS-AMKL、19例の非ダウン症(non-DS)AMKLについて、これらを含む種々の遺伝子を詳細に検索したところ、TAMではGATA1以外の遺伝子変異はきわめて稀であるが、DS-AMKLではコヒーシン複合体が53%、CTCFが20%、EZH2などのエピゲノムの制御因子が45%、およびRAS/チロシンキナーゼ(以下TK)などのシグナル伝達系分子をコードする遺伝子群が47%に変異がみられた。特に、コヒーシン複合体にみられた遺伝子変異は完全に相互排他的であり、DS-AMKLの発症に重要な役割を果たしていることが示唆された。
一方、non-DS-AMKLでは、コヒーシン、EZH2、GATA1などの変異はDS-AMKLより少なく、CBFA2T3/GLIS2やOTT/MALキメラ遺伝子は、TAMとDS-AMKLには1例も検出されなかった。この結果より、DSとnon-DS-AMKLは遺伝学的に異なった疾患群であることが示唆された。
③NOGマウス
11例のTAM患者検体を移植し3例で生着を確認し、生着したヒト細胞は患者検体と同一の特徴を示し、TAMの異種移植モデルを確立した。
④健常人DSと由来iPS細胞から造血/血液細胞への分化過程における遺伝子発現の解析で21番染色体上のRUNX1の発現が亢進していた。ダウン症候群患者の造血障害には、トリソミーによるRUNX1の発現亢進が深く関与している可能性が示唆された。
⑤サイトカイン
126検体で27種類のサイトカインの検索を行い、IL-8、IL-12、IL-17、GM-CDF、MCP-1、MIP-1β等が高値であり、IL-4が低値であった。これらのことより、IL-17の増加が種々の因子を誘導して炎症が誘導されている可能性が示唆された。
結論
登録システムの確立によりほとんどの登録が可能となり、質の高い観察研究が開始され、今後多大な成果が期待される。病態解析も全エクソン解析により世界に先駆けた成果をあげることができた(Nature Genet 2013)。
公開日・更新日
公開日
2015-06-30
更新日
-