文献情報
文献番号
201324095A
報告書区分
総括
研究課題名
肺静脈閉塞症(PVOD)の診断基準確立と治療方針作成のための統合研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-難治等(難)-一般-057
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
植田 初江(独立行政法人国立循環器病研究センター 病理部)
研究分担者(所属機関)
- 松原 広己(独立行政法人国立病院機構岡山医療センター循環器科)
- 佐藤 徹(杏林大学医学部 循環器内科)
- 羽賀 博典(京都大学医学部附属病院 病理診断部)
- 田邉 信宏(千葉大学大学院医学系研究科 呼吸器内科学)
- 平野 賢一(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科)
- 坂尾 誠一郎(千葉大学医学部 呼吸器内科 )
- 岡 輝明(公立学校共済組合関東中央病院 病理科)
- 北市 正則(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 臨床検査科)
- 中西 宣文(独立行政法人国立循環器病研究センター 肺循環科)
- 木曽 啓祐(独立行政法人国立循環器病研究センター 放射線部)
- 岸 拓弥(九州大学大学院医学研究院先端心血管治療学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
肺静脈閉塞症(PVOD)は、特発性肺動脈性肺高血圧症(IPAH)の約10%と考えられている非常に稀で予後不良な疾患である。しかし今まで日本ではPVODに特化した全国調査はなく実態は不明である。これまでPVODを臨床的に診断できる基準はなく、剖検や移植摘出肺における病理組織でのみ診断可能とされてきたことから、臨床上IPAHと診断された中にPVODが少なからず含まれていると考えられ、実際のPVODはこれまでの報告より多いと推定される。本研究の目的は日本におけるPVODの実態調査や剖検例等の検討から臨床診断基準を確立し、PVOD患者の診断治療を発展させることである。
研究方法
1) 肺移植、剖検、生検により病理でのPVODの確定診断を得た症例について生存例では患者同意を取得後、26例をデータベースに登録、臨床データ(心カテーテルデータ、胸部CT像、%DLCO、血液ガス分析データ、肺血流シンチグラム)を収集し、IPAH症例のデータと比較した。PVODの臨床的特徴を解析するため、肺動脈性肺高血圧症(PAH)、肺気腫合併肺線維症(CPFE)との比較や、慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)における静脈病変の解析を行った。培養肺動脈由来血管平滑筋細胞の特徴の解析やCTEPHにおける病変の組織細胞の分離培養により、多方面から肺高血圧症の特徴の解析を行った。肺血流シンチを用いて、PVODの鑑別診断のために血流分布の不均一性のデータ評価法としての肺血流シンチ・フラクタル解析の有用性について検討した。これらの研究をもとに、PVODの臨床診断基準案の確立を目的として、班員がそれぞれ詳細な検討を行った。
2) これまで集積された「膠原病合併肺高血圧症について」のアンケートの回答では、現在治療中の膠原病合併PH症例のうちPaO2低下および%DLCO低下を認める症例が約10%存在する結果を得た。この結果を発展させ膠原病合併PHの中からPVOD類似症例を発掘するため、アンケート結果をさらに詳細に解析した。3) 佐藤は抗腫瘍剤ソラフェニブをPVODの症例に投与し、血行動態やNYHA心機能などの改善を認めたが、薬剤投与の有効性について今年度も引き続き検討した。
2) これまで集積された「膠原病合併肺高血圧症について」のアンケートの回答では、現在治療中の膠原病合併PH症例のうちPaO2低下および%DLCO低下を認める症例が約10%存在する結果を得た。この結果を発展させ膠原病合併PHの中からPVOD類似症例を発掘するため、アンケート結果をさらに詳細に解析した。3) 佐藤は抗腫瘍剤ソラフェニブをPVODの症例に投与し、血行動態やNYHA心機能などの改善を認めたが、薬剤投与の有効性について今年度も引き続き検討した。
結果と考察
1)①病理組織学的にPVODと確定診断した症例についてIPAH剖検例の臨床データと比較した。%DLCO, PaO2がPVODとIPAHの間で有意差を持って異なっていることが明らかとなった。②PVODの臨床データをスコア化し、PVOD診断基準案を作成しPAHとPVODの鑑別を可能とした。
③臨床調査個人票に基づく日本でのPVOD/PCHの頻度は0.9%で、IPAHに比して男性優位で、現在のWHO 機能評価分類が重症であった。また肺動脈楔入圧が有意に高値であった。
④CTEPH患者の末梢肺組織において病理学的に肺動静脈のリモデリングが存在することを確認した。
⑤PVOD症例、正常例、CTEPH症例について肺血流シンチグラフィー画像においてフラクタル解析で評価したところ、Box counting法とPixel counting法による階層的な解析でPVODを鑑別できる可能性が示唆された。以上からPVODを早期に発見し、肺移植適応へと導けるような臨床診断基準案を班員で検討した。また、PVODの病理組織変化について詳細に検討し、臨床診断基準案に盛り込むべき肺の病理所見案を提案した。2)これまで得られた膠原病合併肺高血圧症例アンケート調査結果からは、膠原病合併肺高血圧症の約10%で%DLCO 55%以下の低値を認めた。%DLCO低下、PaO2低値、胸部CT像データからは強皮症が最もPVODに類似していると考えられた。
3)佐藤はPVODと診断された3例の症例に対してソラフェニブを投与し、全例で非侵襲的検査、心カテーテル検査による血行動態指標が改善し、有効性が認められた。
考察:本研究班では臨床医、病理医、放射線科医による多角的なPVOD症例の解析により、PVOD臨床診断基準案を作成した。臨床症状、肺機能、肺血流シンチ、胸部CTなどの間接的所見からPVODを積極的に疑える症例をとらえることが有効な治療にもつながると確信する。抗悪性腫瘍剤の投与については今後さらに検討が必要であるが、PVODの有効治療となり得る可能性が示唆されている。どの症例が移植等の積極的な治療を選択すべきか、あるいは内科治療を期待できるか治療後のfollowを含め調査し、肺移植以外にもPVODの進行抑制に有効な治療法を見つけることで、全国の施設で共通の治療が受けられるよう情報を共有すべきである。
③臨床調査個人票に基づく日本でのPVOD/PCHの頻度は0.9%で、IPAHに比して男性優位で、現在のWHO 機能評価分類が重症であった。また肺動脈楔入圧が有意に高値であった。
④CTEPH患者の末梢肺組織において病理学的に肺動静脈のリモデリングが存在することを確認した。
⑤PVOD症例、正常例、CTEPH症例について肺血流シンチグラフィー画像においてフラクタル解析で評価したところ、Box counting法とPixel counting法による階層的な解析でPVODを鑑別できる可能性が示唆された。以上からPVODを早期に発見し、肺移植適応へと導けるような臨床診断基準案を班員で検討した。また、PVODの病理組織変化について詳細に検討し、臨床診断基準案に盛り込むべき肺の病理所見案を提案した。2)これまで得られた膠原病合併肺高血圧症例アンケート調査結果からは、膠原病合併肺高血圧症の約10%で%DLCO 55%以下の低値を認めた。%DLCO低下、PaO2低値、胸部CT像データからは強皮症が最もPVODに類似していると考えられた。
3)佐藤はPVODと診断された3例の症例に対してソラフェニブを投与し、全例で非侵襲的検査、心カテーテル検査による血行動態指標が改善し、有効性が認められた。
考察:本研究班では臨床医、病理医、放射線科医による多角的なPVOD症例の解析により、PVOD臨床診断基準案を作成した。臨床症状、肺機能、肺血流シンチ、胸部CTなどの間接的所見からPVODを積極的に疑える症例をとらえることが有効な治療にもつながると確信する。抗悪性腫瘍剤の投与については今後さらに検討が必要であるが、PVODの有効治療となり得る可能性が示唆されている。どの症例が移植等の積極的な治療を選択すべきか、あるいは内科治療を期待できるか治療後のfollowを含め調査し、肺移植以外にもPVODの進行抑制に有効な治療法を見つけることで、全国の施設で共通の治療が受けられるよう情報を共有すべきである。
結論
難治性疾患PVODについて、臨床診断基準案を作成した。今後さらに症例の登録・解析を進め、臨床診断基準を作成し、広く学会等に周知していく。
公開日・更新日
公開日
2015-06-30
更新日
-