文献情報
文献番号
201324093A
報告書区分
総括
研究課題名
中枢・末梢連合脱髄症の診断基準作成と臨床疫学調査の実施による治療指針の確立
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-難治等(難)-一般-055
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
吉良 潤一(国立大学法人九州大学 大学院医学研究院 脳神経病研究施設神経内科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 錫村 明生(名古屋大学環境医学研究所神経免疫学)
- 楠 進(近畿大学医学部神経内科)
- 飛松 省三(九州大学大学院医学研究院神経生理学分野)
- 河村 信利(九州大学大学院医学研究院神経内科学分野)
- 松下 拓也(九州大学大学院医学研究院神経内科学分野)
- 松瀬 大(九州大学大学院医学研究院神経内科学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
4,276,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
中枢・末梢連合脱髄症(Combined central and peripheral demyelination、 CCPD)は、中枢神経と末梢神経を侵す希少な難治性脱髄性疾患である.前年度はCCPDの全国臨床調査を行い,またCCPD症例における血清抗neurofascin抗体を,cell-based assay,Rat recombinant NF155 protein ELISAで測定した.本年度はより精度の高い抗体検査法を確立すべく,1) Flow cytometryを用いた抗NF155抗体・抗NF186抗体測定系,2) Human recombinant NF155 proteinを用いたELISA法,について測定を行った.
研究方法
1) Flow cytometryを用いた抗NF155抗体・抗NF186抗体測定系
定性的なcell-based assayよりも情報量が多く多検体の処理が可能な抗NF抗体測定系をflow cytometryを用いて開発した.
Negative controlのHEK293細胞とGFP-NF155発現細胞を1:1で混合し,20倍に希釈したヒト血清と抗原抗体反応を行い,続いて蛍光2次抗体のAlexa 647 anti-human IgG antibodyで二次染色を行った.フローサイトメーターを用いて,染色後の細胞の蛍光強度を測定した.今回はGFP-NF155発現細胞におけるAlexa647の蛍光強度と通常のHEK細胞におけるAlexaa647の蛍光強度の比(ratio)もしくは差(delta)をとって評価した.なお,カットオフ値は健常対照の平均+5SDとした.
2) Human recombinant NF155 proteinを用いたELISA法
より特異的な抗原抗体反応を確認する目的で,抗原をR&D systems社の rat recombinant NF155 proteinからOriGene社のhuman recombinant NF155 protein へ変更してELISA法を施行した.
CCPD 5 例,CIDP 13 例,GBS 12 例,MS 17 例,健常対照 10 例に対してELISA法で抗NF155抗体を測定した.
定性的なcell-based assayよりも情報量が多く多検体の処理が可能な抗NF抗体測定系をflow cytometryを用いて開発した.
Negative controlのHEK293細胞とGFP-NF155発現細胞を1:1で混合し,20倍に希釈したヒト血清と抗原抗体反応を行い,続いて蛍光2次抗体のAlexa 647 anti-human IgG antibodyで二次染色を行った.フローサイトメーターを用いて,染色後の細胞の蛍光強度を測定した.今回はGFP-NF155発現細胞におけるAlexa647の蛍光強度と通常のHEK細胞におけるAlexaa647の蛍光強度の比(ratio)もしくは差(delta)をとって評価した.なお,カットオフ値は健常対照の平均+5SDとした.
2) Human recombinant NF155 proteinを用いたELISA法
より特異的な抗原抗体反応を確認する目的で,抗原をR&D systems社の rat recombinant NF155 proteinからOriGene社のhuman recombinant NF155 protein へ変更してELISA法を施行した.
CCPD 5 例,CIDP 13 例,GBS 12 例,MS 17 例,健常対照 10 例に対してELISA法で抗NF155抗体を測定した.
結果と考察
1) Flow cytometryを用いた抗NF155抗体・抗NF186抗体測定系,2) Human recombinant NF155 proteinを用いたELISA法,の双方ともに複数のCCPD,CIDP,GBS,MS,その他のニューロパチー,健常者を対象に評価した.前年度の結果では,7例のCCPD症例で血清抗neurofascin抗体を測定したところ,陽性率はcell-based assayで71%(5/7),Human recombinant NF155 proteinを用いたELISA法 (cut-off値 0.435)で86% (6/7)であった.しかし,Flow cytometry法を利用して抗NF155抗体を測定した結果,前年度までに報告したCCPD症例で血清が確保できた6例のうち,陽性は2例のみであった.その他の炎症性脱髄性疾患,健常対照はいずれも陰性であった.また,後に新規で測定したCIDP症例で1例陽性となった.抗NF155抗体陽性の2症例はいずれも抗NF186抗体価は陰性であった.Human recombinant NF155 proteinを用いたELISA法では,前年度までに報告したCCPD症例で血清が確保できた5例のうち,陽性は2例にとどまった.残りの3症例は以前のrat recombinant NF155 proteinで測定した際に陽性であった症例であった.陽性の2例はflow cytometry法で陽性を確認した症例であった.その他の炎症性脱髄性疾患,健常対照は1例を除きいずれも陰性であった.
結論
いずれの検査系においても前回抗NF155抗体陽性であった患者の一部は陰性となった.Western blot法の結果を併せると,今回の検査結果が真を得ている可能性が高い.CCPD症例におけるNF155抗体の陽性率は当初考えていたよりも低い可能性がある.上記の測定系において,CCPD症例のみならず,CIDP症例1例でも血清抗NF155抗体が陽性となった.今後はCCPD症例での測定を進めていくとともに,CIDP症例においても測定を行っていく予定である.
公開日・更新日
公開日
2015-06-30
更新日
-