文献情報
文献番号
201324087A
報告書区分
総括
研究課題名
RAS関連自己免疫性リンパ球増殖症候群様疾患(RALD)の実態調査および病態病因解析
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-難治等(難)-一般-049
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
高木 正稔(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
- 水谷 修紀(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科)
- 森尾 友宏(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科)
- 金兼 弘和(富山大学附属病院 小児科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
1,350,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
RAS関連自己免疫性リンパ増殖症候群様疾患(RALD)の臨床症状は自己免疫性リンパ増殖症候群(ALPS)と近似し、症状、一般検査所見からは両者を区別することは難しい。一方、若年性骨髄単球性白血病(JMML)はRAS-MAPK経路の異常を基調とする疾患でRALD と同様にRAS変異に基づいて発症する悪性腫瘍である。JMMLの一部は自己免疫症状を伴いRALDに近い臨床症状を呈する症例も存在する。一般的にJMMLは予後不良の疾患で救命には造血幹細胞移植が必須とされている。しかし軽微な化学療法、分化誘導療法や経過観察のみで寛解した症例も報告があり、自己免疫症状を伴うJMMLとRALDの差異は明らかでない。本研究では希少疾患であるであるRALDや自己免疫症状を伴うJMML症例を集積することにより、疾患概念の確立を行い、行われた治療法を解析することにより、RALDに行える標準療法があるか検討を行った。またその病態を明らかにするための基礎的な研究を行った。
研究方法
全国からRALD疑い例の紹介を受け診断のための遺伝子検査の標準化を試みた。
希少疾患であり、一例一例の臨床情報を集積することにより、共通項の洗い出しおこなった。
RALDの表現系とALPSとは臨床症状からは区別することができない。ALPS-FAS以外のALPSからRALD類縁疾患がある可能性を考え遺伝子解析法を模索した。
RAS変異がどの血液細胞系列に認められ、そして影響を与え、自己免疫疾患の発症に影響を与えるか、検討した。
RASの変異の種類の差が表現系に影響を与えるか検討した。
RASによる細胞増殖シグナルに細胞がどのように反応するか、分子細胞生物学的な解析を行った。
希少疾患であり、一例一例の臨床情報を集積することにより、共通項の洗い出しおこなった。
RALDの表現系とALPSとは臨床症状からは区別することができない。ALPS-FAS以外のALPSからRALD類縁疾患がある可能性を考え遺伝子解析法を模索した。
RAS変異がどの血液細胞系列に認められ、そして影響を与え、自己免疫疾患の発症に影響を与えるか、検討した。
RASの変異の種類の差が表現系に影響を与えるか検討した。
RASによる細胞増殖シグナルに細胞がどのように反応するか、分子細胞生物学的な解析を行った。
結果と考察
自然完解するJMMLの一部に自己免疫症状を認め、RALDとオーバーラップする疾患があることが明らかとなった。
プレドニゾロンの自己免疫症状に対する有効性は臨床的に明らかであったが、高容量が必要であり、ミコフェノール酸モフェチルの有効性が示唆された。
今回典型的ALPSでありながら、既存の遺伝子変異が同定されず、ALPS-Uと考えられるがあり、全エクソン解析の手法が試みられた。この結果NRAS遺伝子の変異が認め得られRALDであることが明らかとなった。
プレドニゾロンの自己免疫症状に対する有効性は臨床的に明らかであったが、高容量が必要であり、ミコフェノール酸モフェチルの有効性が示唆された。
今回典型的ALPSでありながら、既存の遺伝子変異が同定されず、ALPS-Uと考えられるがあり、全エクソン解析の手法が試みられた。この結果NRAS遺伝子の変異が認め得られRALDであることが明らかとなった。
結論
造血幹細胞移植なしで生存しているJMML症例は寛解後もRAS変異を抱えたままであり何らかの免疫異常を呈することが明らかとなった。症状的にALPS/RALDに非常に近い症例も存在し、RALDとJMMLの差が非常にあいまいであることが明らかとなった。
公開日・更新日
公開日
2015-06-30
更新日
-