文献情報
文献番号
201324084A
報告書区分
総括
研究課題名
慢性活動性EBウイルス感染症の発症機構解明と新規治療法開発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-難治等(難)-一般-046
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
藤原 成悦(独立行政法人国立成育医療研究センター 母児感染研究部)
研究分担者(所属機関)
- 森尾友宏(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科)
- 清水則夫(東京医科歯科大学難治疾患研究所)
- 新井文子(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科)
- 木村宏(名古屋大学大学院医学系研究科)
- 児玉栄一(東北大学大学院宮城地域医療)
- 今留謙一(独立行政法人国立成育医療研究センター 母児感染研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
6,154,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
慢性活動性EBウイルス(EBV)感染症(CAEBV)はEBV感染T或いはNK細胞の増殖を病態の特徴とし、遷延するあるいは再発を繰り返す伝染性単核症様症状を呈する。現在のところ造血幹細胞移植以外に根治的治療法はない。患者の免疫能の詳細な解析結果や分類不能型免疫不全症との合併例の存在から、CAEBV発症の背景には遺伝子の異常に基づく微細な免疫不全が存在すると推測されている。本研究ではCAEBVの発症機構解明と新規治療法の確立を最終目標とし、エクソーム解析による原因遺伝子探索、EBV感染T細胞・NK細胞の増殖メカニズム解析を通じた新規治療標的分子の探索など多角的な研究を進めた。
研究方法
1. CAEBV発症の背景となる遺伝子の探索
患者および両親の唾液よりDNAを抽出し、次世代シークエンサーによる全エクソン配列決定を行った。
2. EBVによる遺伝子発現変化の解析
CAEBV患者末梢血リンパ球、患者由来EBV感染細胞株、およびin vitroでEBVを感染させたヒトT細胞株を用いて、RT-PCR法などにより解析した。
3. 新しいタイプのEBV関連T/NKリンパ増殖性疾患モデルマウスの作成
EBV感染NK細胞株SNK6を免疫不全マウス(NOGマウス)に移植して作製した。
患者および両親の唾液よりDNAを抽出し、次世代シークエンサーによる全エクソン配列決定を行った。
2. EBVによる遺伝子発現変化の解析
CAEBV患者末梢血リンパ球、患者由来EBV感染細胞株、およびin vitroでEBVを感染させたヒトT細胞株を用いて、RT-PCR法などにより解析した。
3. 新しいタイプのEBV関連T/NKリンパ増殖性疾患モデルマウスの作成
EBV感染NK細胞株SNK6を免疫不全マウス(NOGマウス)に移植して作製した。
結果と考察
1. CAEBV患者および両親のエクソーム解析
患者2名およびその家族1名、計3名のエクソーム解析を終了した。2名の患者に共通の変異は認められなかったが、それぞれの患者から免疫関連遺伝子のvariationが見つかった。その後新たに9名の患者とその家族15名、合計24名より唾液DNAを採取し、現在解析を行っている。
2. 免疫不全症に合併する慢性EBV感染症の遺伝子解析
IgG2サブクラス欠損症で、EBV陽性のリンパ節腫大をともなう患者について候補遺伝子解析を行ったところ、PIK3CD遺伝子のE1021K変異が証明され、いわゆるactivated PIK3CD syndromeであることが判明した。
3. 新しいタイプのEBV関連T/NKリンパ増殖性疾患モデルマウスの作成
節外性NK/T細胞性リンパ腫由来のNK細胞株SNK6は皮下接種により生着し、腫瘍を形成した。腫瘍は血行性、リンパ行性にリンパ節・脾臓・腎臓および肝臓に転移した。
4. EBVによるT細胞・NK細胞遺伝子発現の変化
EBV感染によりactivation-induced cytidine deaminase (AID)の発現が誘導され、c-Myc遺伝子に変異が誘発された。EBV感染細胞には制御性T細胞マーカーFoxP3が発現され、制御性T細胞様の機能を有することが示唆された。
5. CAEBV治療薬候補の検討
HSP90阻害薬の17AAGとradicicolや脂質合成阻害薬symvastatinのEBV感染T/NK細胞に対する増殖抑制効果が明らかにされた。また、EBVがコードするチミジンキナーゼによりリン酸化されて細胞毒性を獲得するS-FMAUのEBV感染T/NK細胞に対する増殖抑制効果がモデルマウスで認められた。
患者2名およびその家族1名、計3名のエクソーム解析を終了した。2名の患者に共通の変異は認められなかったが、それぞれの患者から免疫関連遺伝子のvariationが見つかった。その後新たに9名の患者とその家族15名、合計24名より唾液DNAを採取し、現在解析を行っている。
2. 免疫不全症に合併する慢性EBV感染症の遺伝子解析
IgG2サブクラス欠損症で、EBV陽性のリンパ節腫大をともなう患者について候補遺伝子解析を行ったところ、PIK3CD遺伝子のE1021K変異が証明され、いわゆるactivated PIK3CD syndromeであることが判明した。
3. 新しいタイプのEBV関連T/NKリンパ増殖性疾患モデルマウスの作成
節外性NK/T細胞性リンパ腫由来のNK細胞株SNK6は皮下接種により生着し、腫瘍を形成した。腫瘍は血行性、リンパ行性にリンパ節・脾臓・腎臓および肝臓に転移した。
4. EBVによるT細胞・NK細胞遺伝子発現の変化
EBV感染によりactivation-induced cytidine deaminase (AID)の発現が誘導され、c-Myc遺伝子に変異が誘発された。EBV感染細胞には制御性T細胞マーカーFoxP3が発現され、制御性T細胞様の機能を有することが示唆された。
5. CAEBV治療薬候補の検討
HSP90阻害薬の17AAGとradicicolや脂質合成阻害薬symvastatinのEBV感染T/NK細胞に対する増殖抑制効果が明らかにされた。また、EBVがコードするチミジンキナーゼによりリン酸化されて細胞毒性を獲得するS-FMAUのEBV感染T/NK細胞に対する増殖抑制効果がモデルマウスで認められた。
結論
①CAEBV患者2名およびその家族1名、計3名でエクソーム解析を終了した。検出された免疫関連遺伝子のvariationについて、さらに多くの患者DNAを用いて解析を続けている。②EBV陽性のBリンパ球増殖を示すIgG2サブクラス欠損症の患者でPIK3CD遺伝子のE1021K変異が証明され、activated PIK3CD syndromeであることが判明した。③EBV陽性NK細胞株SNK6をNOGマウスに移植し新しいEBV関連T/NKリンパ増殖性疾患モデルマウスを確立した。④CAEBV患者のEBV感染T/NK細胞では制御性T細胞のマーカーであるFOXP3が発現され、この細胞と共培養するとレスポンダーT細胞が減少した。④T細胞にEBVが感染するとAID遺伝子の発現が誘導され、c-Myc遺伝子に変異が導入されることが分かった。④分子シャペロンの1つHSP90を阻害する17AAGおよびradicicolがin vitroとin vivoの両者においてEBV感染T/NK細胞株の増殖を抑制することが示された。⑤脂質合成阻害薬symvastatinはEBV感染T/NK細胞の増殖をin vitroおよびモデルマウスの両方で阻害することが示された。⑥CAEBV治療薬候補S-FMAUをモデルマウスで評価したところ、末梢血および臓器中EBV DNA量の低下、体重減少の阻止などの効果が認められた。⑦CAEBV診断の必須ステップであるリアルタイムPCR法を簡便・迅速化するために固相化試薬キットを試作し良好な結果を得た。
公開日・更新日
公開日
2015-06-30
更新日
-