自己炎症疾患とその類縁疾患に対する新規診療基盤の確立

文献情報

文献番号
201324064A
報告書区分
総括
研究課題名
自己炎症疾患とその類縁疾患に対する新規診療基盤の確立
課題番号
H24-難治等(難)-一般-026
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
平家 俊男(京都大学大学院医学研究科 発達小児科学)
研究分担者(所属機関)
  • 西小森 隆太(京都大学大学院医学研究科 発達小児科学)
  • 中畑 龍俊(京都大学iPS細胞研究所)
  • 斎藤 潤(京都大学iPS細胞研究所)
  • 原 寿郎(九州大学大学院成育発達医学)
  • 横田 俊平(横浜市立大学発生成育小児医療学)
  • 近藤 直実(岐阜大学大学院小児病態学)
  • 井田 弘明(久留米大学内科)
  • 神戸 直智(千葉大学大学院皮膚科学)
  • 金澤 伸雄(和歌山県立医科大学皮膚科)
  • 上松 一永(信州大学医学研究科感染防御学)
  • 谷内江 昭宏(金沢大学医薬保健研究域医学系小児科学)
  • 森尾 友宏(東京医科歯科大学小児科)
  • 野々山 恵章(防衛医科大学小児科学講座)
  • 武井 修治(鹿児島大学医学部保健学科)
  • 小原 收(理研免疫アレルギー科学総合研究センター)
  • 右田 清志(国立病院機構長崎医療センター)
  • 堀内 孝彦(九州大学病院別府病院臨床免疫学)
  • 今井 耕輔(東京医科歯科大学小児周産期小児科学)
  • 金兼 弘和(富山大学附属病院小児科学)
  • 手良向 聡(金沢大学附属病院先端医療開発センター)
  • 川口 鎮司(東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
50,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
自己炎症疾患とは、周期性発熱を主症状とする遺伝性疾患であり、主として自然免疫系関連遺伝子変異により発症する。又、遺伝子異常が同定されていないが、同様の炎症病態が推測される疾患群として広義の自己炎症疾患が存在する。これらの疾患は、その臨床症状の類似性より診断・鑑別に難渋し、更に病態解明が不十分で標準的な治療が定まっていない疾患が多数存在し、病態に基づく治療ガイドラインが求められている。平成24年度に引き続き、上記の疾患におけるunmet needsへの対応を目的として、1)自己炎症疾患およびその類縁疾患の診断体制の整備・開発、2)患者登録の導入による長期的な患者予後調査システムの構築、3)各疾患診療ガイドラインの作成、4)分子標的薬、遺伝子治療の可能性を含む新規治療開発の基盤形成、5) 自己炎症性疾患の公知と啓蒙活動を目的とした自己炎症性疾患ホームページの立ち上げと改良、を行う。
研究方法
自己炎症疾患は、その類縁疾患を含めて現時点では臨床的鑑別診断が困難で有り、診断確定に於ける遺伝子解析の重要性が大きい。解析需要の増大に対応する為、これまで理研と厚労省原発性免疫不全症研究班が運営するPIDJ(Primary Immunodeficiency Database in Japan)においてサンガー法で行われてきた遺伝子解析法を改良する目的で、マルチプレックスPCR法と次世代シークエンサー法を組み合わせた新規遺伝子解析システムの整備を進める。併せて、各疾患の診療ガイドライン作成を進め、診断に加えて治療、重症度判定において標準手順を策定し、より効率的な医療資源の活用を実現する。加えて、その希少性より自己炎症疾患の長期予後に関する情報が不足している為、患者の現状及び長期予後の把握を目的として、患者登録システムの整備を進める。得られた情報をもとに、治療ガイドラインのブラッシュアップ、早期診断、適切な治療開始を実現することにより、予後の改善が期待され、長期フォローによる治療効果・合併症の把握により、治療介入による効果・問題点の把握が遅滞なく行われる。本邦未承認薬、適応未承認薬については、その必要性を検討し、治験・臨床研究へ結びつける。加えて、疾患特異的iPS細胞等の手法を用いた病態解析を行うことにより、新規治療法の開発基盤形成につなげる。又、本疾患の啓蒙を目的とした自己炎症性疾患ホームページの立ち上げと改良を行う。
結果と考察
本研究での具体的計画として、1)自己炎症疾患およびその類縁疾患の診断体制の整備・開発、2)患者登録の導入による長期的な患者予後調査システムの構築、3)各疾患診療ガイドラインの作成、4)病態解析、治療基盤の確立、5)自己炎症性疾患ホームページの改良、を挙げた。
1)については、マルチプレックスPCR法+次世代シークエンサー法を用い、自己炎症疾患に対する多疾患一括遺伝子解析基盤をほぼ確立した。今年度は、平成24年度に行ったバリデーションをもとにして、10遺伝子を卓上シークエンサーを用いて一度にシークエンスするシステムを構築した。この方法を運用することにより、自己炎症疾患の診断の精度と迅速性が担保され、診療における重要な情報の提供が可能となる。
2)については、平成24年度に冊子ベースで行ったパイロットスタディでの問題点を改良し、WEBベースでの患者登録システムを構築し、試験運用が開始されている。今後細かな問題点を修正し、平成26年度からの本格運用を予定している。このシステムより、今後の診断・治療指針の改良に際して非常に有用な情報が得られるものと期待される。
3)については、平成24年度に作成した各自己炎症性疾患に対する診療指針の素案に改良を加え、全体での議論を経て暫定診療フローチャートとして完成させた。この診療フローチャートは、疾患概要、診断フローチャート、治療フローチャートの型式に統一されており、各疾患の比較が容易で臨床の現場で使用しやすいものとなっている。今後、エビデンスに基づく治療選択の明示等、ブラッシュアップを行い、完成度の高い診療ガイドラインの作成を目指す。
4)については、高IgD症候群症例に対する抗IL-1療法として、カナキヌマブ使用を開始した。また、iPS細胞を用いた病態解明や薬剤スクリーニング系の確立、疾患バイオマーカー検索も順調に進展している。
5)に関しては、平成24年度に立ち上げた自己炎症性疾患ホームページを改良し、多くの問い合わせや相談が寄せられている。
結論
平成25年度に設定した研究目標はほぼ達成されており、目標とした自己炎症疾患の新規診療基盤が確立されたものと考える。このシステムを応用し、自己炎症疾患の診療と研究に於いて多くの新たな知見が生み出されるものと期待される。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201324064B
報告書区分
総合
研究課題名
自己炎症疾患とその類縁疾患に対する新規診療基盤の確立
課題番号
H24-難治等(難)-一般-026
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
平家 俊男(京都大学大学院医学研究科 発達小児科学)
研究分担者(所属機関)
  • 西小森 隆太(京都大学大学院医学研究科 発達小児科学)
  • 中畑 龍俊(京都大学iPS細胞研究所)
  • 斎藤 潤(京都大学iPS細胞研究所)
  • 原 寿郎(九州大学大学院成育発達医学)
  • 横田 俊平(横浜市立大学発生成育小児医療学)
  • 近藤 直実(岐阜大学大学院小児病態学)
  • 井田 弘明(久留米大学内科)
  • 神戸 直智(千葉大学大学院皮膚科学)
  • 金澤 伸雄(和歌山県立医科大学皮膚科)
  • 上松 一永(信州大学医学研究科感染防御学)
  • 谷内江 昭宏(金沢大学医薬保健研究域医学系小児科学)
  • 森尾 友宏(東京医科歯科歯大学小児科)
  • 野々山 恵章(防衛医科大学小児科学講座)
  • 武井 修治(鹿児島大学医学部保健学科小児科学)
  • 小原 收(理研免疫アレルギー科学総合研究センター)
  • 右田 清志(国立病院機構長崎医療センター)
  • 堀内 孝彦(九州大学病院別府病院)
  • 今井 耕輔(東京医科歯科大学小児周産期小児科学)
  • 金兼 弘和(富山大学附属病院小児科学)
  • 手良向 聡(金沢大学附属病院先端医療開発センター)
  • 川口 鎮司(東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(難治性疾患克服研究)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
自己炎症疾患とは、周期性発熱を主症状とする遺伝性疾患であり、主に自然免疫系関連遺伝子変異により発症する。又、遺伝子異常が同定されていないが、同様の炎症病態が推測される疾患群として広義の自己炎症疾患が存在する。これらの疾患は、その臨床症状の類似性より診断・鑑別に難渋し、更に病態解明が不十分で標準的な治療が定まっていない為、病態に基づいた治療ガイドラインが求められている。この様なunmet needsへの対応を目的として、1)自己炎症疾患およびその類縁疾患の診断体制の整備・開発、2)患者登録の導入による長期的な患者予後調査システムの構築、3)各疾患診療ガイドラインの作成、4)分子標的薬、遺伝子治療の可能性を含む新規治療開発の基盤形成、5) 自己炎症性疾患の公知と啓蒙活動を目的とした自己炎症性疾患ホームページの立ち上げ、を行う。
研究方法
自己炎症疾患は、その類縁疾患を含めて臨床的鑑別診断が困難で有り、その診断確定に遺伝子解析が重要である。近年の解析需要の増大に対応する為、これまでPIDJ(Primary Immunodeficiency Database in Japan)においてサンガー法で行われてきた遺伝子解析法を改良する目的で、マルチプレックスPCR法と次世代シークエンサー法を組み合わせた新規遺伝子解析システムを整備する。併せて、各疾患の診療ガイドライン作成を進め、診断、治療、重症度判定において標準手順を策定し、効率的な医療資源の活用を実現する。加えて、その希少性より自己炎症疾患の長期予後に関する情報が不足している為、患者の現状及び長期予後の把握を目的とした患者登録システムの整備を進める。得られた情報をもとに、治療ガイドラインのブラッシュアップ、早期診断、適切な治療開始を実現することにより、予後の改善が期待され、長期フォローによる治療効果・合併症の把握により、治療介入による効果・問題点の把握が遅滞なく行われる。本邦未承認薬、適応未承認薬についてはその必要性を検討し、治験・臨床研究へ結びつける。加えて、疾患特異的iPS細胞等の手法を用いた病態解析を行うことにより、新規治療法の開発基盤形成につなげる。又、自己炎症性疾患ホームページを立ち上げ、広く一般に本疾患の啓蒙を行う。
結果と考察
本研究での具体的計画として、1)自己炎症疾患およびその類縁疾患の診断体制の整備・開発、2)患者登録の導入による長期的な患者予後調査システムの構築、3)各疾患診療ガイドラインの作成、4)病態解析、治療基盤の確立、5)自己炎症性疾患ホームページの立ち上げ、を挙げた。
1)については、マルチプレックスPCR法+次世代シークエンサー法を用い、自己炎症疾患に対する多疾患一括遺伝子解析基盤をほぼ確立した。平成24年度に行ったバリデーションをもとに、平成25年度には10遺伝子を卓上シークエンサーを用いて一度にシークエンスするシステムを構築した。この方法を運用することにより、自己炎症疾患の診断の精度と迅速性が担保され、診療における重要な情報の提供が可能となる。
2)については、平成24年度に冊子ベースでパイロットスタディを行い、その問題点を改良し、WEBベースでの患者登録システムを構築し、試験運用を開始した。今後細かな問題点を修正し、平成26年度からの本格運用を予定している。このシステムより、今後の診断・治療指針の改良に際して非常に有用な情報が得られるものと期待される。
3)については、平成24年度に作成した各自己炎症性疾患に対する診療指針の素案に改良を加え、全体での議論を経て暫定診療フローチャートとして完成させた。この診療フローチャートは、疾患概要、診断フローチャート、治療フローチャートの型式に統一されており、各疾患の比較対照が容易で、臨床の現場で使用しやすいものとなっている。今後、エビデンスに基づく治療選択の明示等、ブラッシュアップを行い、完成度の高い診療ガイドラインの作成を目指す。
4)については、高IgD症候群症例に対する抗IL-1療法として、2症例にアナキンラを使用し、この内1症例にはカナキヌマブの使用を開始した。また、iPS細胞を用いた病態解明や薬剤スクリーニング系の確立、疾患バイオマーカー検索も順調に進展している。
5)に関しては、平成24年度に自己炎症性疾患ホームページを立ち上げ、25年度の改良を経て、多くの問い合わせや相談が寄せられている。
結論
「自己炎症疾患とその類縁疾患に対する新規診療基盤の確立」に向けて、患者登録システムの構築、診療フローチャートの作成、疾患研究の推進、unmet needsの解消、の柱を設定し、いずれの事項に対しても、確実にその成果を担保している。引き続き、「自己炎症疾患とその類縁疾患に対する新規診療基盤の確立」に向けて、環境整備と研究を進めて行く。

公開日・更新日

公開日
2015-06-30
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201324064C

成果

専門的・学術的観点からの成果
幾つかの疾患に関して疾患特異的iPS細胞を作製した。加えて、一部疾患に関しては、iPS細胞から分化誘導した標的臓器細胞を用いたin vitroの病態再現系の構築に成功した。この系を用い、CAPSに於ける骨幹端過形成の病態解明が進み、インフラマソーム非依存性の病態である事が判明した。更に、iPS細胞より分化誘導した単球を用い、炎症性サイトカイン産生を抑制する新規薬剤のスクリーニング系を確立した。
臨床的観点からの成果
各疾患の診断に必須である遺伝子解析システムを整備した。又、難治性の高IgD症候群に対して、アナキンラとカナキヌマブによる抗IL-1療法の臨床研究を行った。加えて、各自己炎症疾患の鑑別診断や活動性評価の指標となるバイオマーカーの検索を行い、PFAPAに於ける発熱発作時の好中球・単球のCD64発現の増強、家族性地中海熱典型例に於けるIL-18の上昇、Blau症候群の活動性評価に於けるエコーを用いた腱鞘滑膜炎のの有用性、を確立・報告した。
ガイドライン等の開発
家族性地中海熱、TRAPS、CAPS、高IgD症候群(MKD)、Blau症候群、PAPA症候群、PFAPA、CRMO、中條・西村症候群、の9疾患に対して、診療フローチャートを整備した。フローチャートは、①疾患概念、②診断、③治療、という3つの区分の形式に統一し、自己炎症疾患を専門としない一般診療医が利用しやすいように考慮した。作成した診療フローチャートは小児リウマチ学会での承認を経て自己炎症性疾患サイトにて公開済である。平成29年12月、Mindsに即した診療ガイドラインが出版された。
その他行政的観点からの成果
自己炎症疾患は希少疾患である為、患者臨床情報を継時的に集積し、各種治療の有効性や合併症などを正確に評価する事が正しい診療方針の決定に重要である。この目的の為、WEBベースで患者情報を継時的に登録し、評価するシステムを構築した。このシステムは、欧州のEUROFEVERプロジェクトとの連携を視野に入れたグローバルな展開を目指している。この患者登録システムは本研究期間終了後も新規の厚労省難治性政策事業のおいて引き継がれ、患者登録を推進している。
その他のインパクト
広く一般に対して自己炎症性疾患に対する最新の情報提供目的として、自己炎症性疾患ホームページを立ち上げた。このホームページを通じて患者さんや一般医から直接専門医への相談が可能となり、既に多くの相談が寄せられている。この他、患者会への参加やセミナーでの講演などを多数行った。本研究成果は期間終了後も新規の厚労省難治性政策事業、AMED創薬基盤推進事業においてMindsの理念に沿った診療ガイドライン作成、および革新的創薬基盤作成研究などへ引き継がれている。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
80件
その他論文(和文)
62件
その他論文(英文等)
39件
学会発表(国内学会)
25件
学会発表(国際学会等)
5件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
25件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Tanaka T, Takahashi K, Yamane M, et al.
Induced pluripotent stem cells from CINCA syndrome patients as a model for dissecting somatic mosaicism and drug discovery.
Blood , 120 (6) , 1299-1308  (2012)
10.1182/blood-2012-03-417881
原著論文2
Yanagimachi MD, Niwa A, Tanaka T, et al.
Robust and highly-efficient differentiation of functional monocytic cells from human pluripotent stem cells under serum- and feeder cell-free conditions.
PLoS One , 8 (4) , e59243-  (2013)
10.1371/journal.pone.0059243
原著論文3
Izawa K, Hijikata A, Tanaka N, et al.
Detection of base substitution-type somatic mosaicism of the NLRP3 gene with >99.9% statistical confidence by massively parallel sequencing.
DNA Research , 19 (2) , 143-152  (2012)
10.1093/dnares/dsr047
原著論文4
Ohnishi H, Teramoto T, Iwata H, et al.
Characterization of NLRP3 variants in Japanese cryopyrin-associated periodic syndrome patients.
Journal of Clinical Immunology , 32 (2) , 221-229  (2012)
10.1007/s10875-011-9629-0
原著論文5
Kubota K, Ohnishi H, Teramoto T, et al.
In vitro analysis of the functional effects of an NLRP3 G809S variant with the co-existence of MEFV haplotype variants in atypical autoinflammatory syndrome.
Journal of Clinical Immunology , 33 (2) , 325-334  (2013)
10.1007/s10875-012-9805-x
原著論文6
Migita K, Agematsu K, Masumoto J, et al.
The contribution of SAA1 polymorphisms to Familial Mediterranean fever susceptibility in the Japanese population.
PLoS One , 8 (2) , e55227-  (2013)
10.1371/journal.pone.0055227
原著論文7
Migita K, Uehara R, Nakamura Y, et al.
Familial Mediterranean fever in Japan.
Medicine (Baltimore) , 91 (6) , 337-348  (2012)
10.1097/MD.0b013e318277cf75
原著論文8
Migita K, Ida H, Moriuchi H, et al.
Clinical relevance of MEFV gene mutations in Japanese patients with unexplained fever.
Journal of Rheumatology , 39 (4) , 875-877  (2012)
10.3899/jrheum.110700
原著論文9
Satoh T1, Kambe N, Matsue H.
NLRP3 activation induces ASC-dependent programmed necrotic cell death, which leads to neutrophilic inflammation.
Cell DEath & Disease , 4 , e644-  (2013)
10.1038/cddis.2013.169
原著論文10
Nakamura Y, Kambe N.
Linkage of bacterial colonization of skin and the urticaria-like rash of NLRP3-mediated autoinflammatory syndromes through mast cell-derived TNF-α.
Journal of Dermatological Science , 71 (2) , 83-88  (2013)
10.1016/j.jdermsci.2013.04.009
原著論文11
Nakamura T, Migita K, Ando Y
Amyloid A amyloidosis in a Japanese patient with familial Mediterranean fever associated with homozygosity for the pyrin variant M694I/M694I.
Modern Rheumatology , 24 (2) , 349-352  (2014)
10.3109/14397595.2013.852844
原著論文12
Mori S, Yonemura K, Migita K
Familial Mediterranean fever occurring in an elderly Japanese woman with recent-onset rheumatoid arthritis.
Internal Medicine , 52 (3) , 385-388  (2013)
10.2169/internalmedicine.52.9102
原著論文13
Eguchi M1, Miyashita T, Shirouzu H, et al.
Coexistence of polymyositis and familial Mediterranean fever.
Modern Rheumatology , 23 (2) , 374-378  (2013)
10.1007/s10165-012-0649-2
原著論文14
Kunimoto K1, Kimura A, Uede K, et al.
A new infant case of Nakajo-Nishimura syndrome with a genetic mutation in the immunoproteasome subunit: an overlapping entity with JMP and CANDLE syndrome related to PSMB8 mutations.
Dermatology , 227 (1) , 26-30  (2013)
10.1159/000351323
原著論文15
Kanazawa N.
Nakajo-Nishimura syndrome: an autoinflammatory disorder showing pernio-like rashes and progressive partial lipodystrophy.
Allergology International , 61 (2) , 197-206  (2012)
10.2332/allergolint.11-RAI-0416

公開日・更新日

公開日
2014-06-02
更新日
2018-06-11

収支報告書

文献番号
201324064Z