ライフスタイルを重点とした疫学的分析による循環器疾患予防についての基礎研究

文献情報

文献番号
199800268A
報告書区分
総括
研究課題名
ライフスタイルを重点とした疫学的分析による循環器疾患予防についての基礎研究
課題番号
-
研究年度
平成10(1998)年度
研究代表者(所属機関)
中野 赳(三重大学医学部内科学第1講座)
研究分担者(所属機関)
  • 垣本斉(南勢町立病院内科)
  • 高木廣文(文部省統計数理研究所)
  • 佐藤俊哉(文部省統計数理研究所)
研究区分
厚生科学研究費補助金 総合的プロジェクト研究分野 長寿科学総合研究事業
研究開始年度
平成8(1996)年度
研究終了予定年度
平成10(1998)年度
研究費
4,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
人口の高齢化に伴い脳卒中や心筋梗塞など動脈硬化性疾患が問題となっている。近年これらの疾患の後遺症による要介護者の増加は、介護保険の設立などとあわせて大きな社会問題となっている。その中で地域社会の中核医療機関である大学医学部も地域医療機関、行政機関と連携することにより、予防活動を重点に活動し、高齢化の進む地域で質の高い長寿社会を形成する役割の一端を担うことが望まれている。そこで一次予防の観点から動脈硬化性疾患を検討することとし、三重県度会郡南勢町を指定地域として長期コホート調査を開始した。本研究では例年住民検診で身体状況の変化を観察し、ライフスタイル因子のなかに循環器疾患のリスク要因を見つけだすことを目的としている。また、ライフスタイルという評価困難な要因を客観的に評価する方法を探ることも検討する。
研究方法
コホート対象は南勢町住民で、調査員は従来から行っている老人保健法の基本健康診査時に調査を実施した。調査項目は、循環器系疾患およびその基礎疾患の既往歴、治療状況、喫煙、飲酒状況の問診、身体調査として身長、体重、血圧測定を行った。血液検査は総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、血糖、ヘモグロビンA1cを測定した(垣本)。生活習慣(ライフスタイル)調査は、LPC式生活習慣調査用紙を用いて調査を行った。同質問紙は136項目の質問にたいし「はい」、「どちらでもない」、「いいえ」の三択形式でなり、各回答に対して2,1,0の得点を与え、各6-7項目の合計により娯楽、教養、塩分摂取、肉・油脂摂取度など22種の生活習慣尺度の得点が得られるものである。今回その中で運動習慣の程度、ストレスの指標として情緒不安定度、多愁訴度、食生活の指標として肉、油脂摂取度、塩分摂取度、糖質摂取度を生活習慣の指標として用いた(高木)。これまで5年間にわたって実施してきた南勢町研究において、1992年に作成した研究計画書の内容と実際の研究実施とがことなっている点を明らかにし、科学的、倫理的な配慮にもとづいて研究計画を改訂した。また、当初の予定通り研究が進まなかった点に関しても、再度検討を行い、研究計画の改訂を検討することとした(佐藤)。
結果と考察
1993年度より行っている三重県度会郡南勢町を指定地区とした疫学研究のベースラインデータについて報告した。その結果、新規健康診査受診者は合計3387名(男性1302、女性2085)、その内コホート対象年齢者は2383名(男性908、女性1475)であった。肥満指数(BMI)、収縮期血圧、拡張期血圧、総コレステロール、中性脂肪、血糖の各値は女性において加齢とともに増加した。またベースライン時におけるリスク要因では糖尿病は男性に、高コレステロールは女性に多い傾向を示した。また虚血性心疾患を有する人は合併症として高コレステロール、糖尿病の頻度が高かった。脳血管疾患を有する人は合併症として高血圧、高コレステロールの頻度が高かった。ライフスタイル要因としては、ストレスを反映すると考えられる情緒不安定、多愁訴の度合いが女性に高く、男性に高塩分、高カロリー食の傾向があった。以上より高齢化の町にもかかわらずこれらの疾患の有病率、罹患は比較的少ない一方で、いわゆる古典的リスク要因である高血圧、肥満、高脂血症などは多い傾向にある。環境、風土条件に恵まれた町であり、有利なライフスタイル要因がある印象があるが、コホート内で疾患の有病、罹患に影響を及ぼすライフスタイル要因は現在のところ明らかではない。今後長期に追跡していく必要があると思われる。(垣本、高木)
南勢町研究は、1992年12月に研究計画書を定め、1993年4月より研究を開始した。研究を実施する過程で、インフォームド・コンセントに対する社会的な意識が高まったことから、南勢町研究でも1997年から文書による同意を取得することとした。また、参加者の登録ペースが予定よりも遅れていたことから、登録期間を延長したが、2年間延長しても新規登録者の数が伸び悩んだため、1998年をもって登録を終了し、2033名の参加者を南勢町コホートとして固定することとし、計画書を改訂した。(佐藤、高木)
結論
1993年度より行っている三重県度会郡南勢町を指定地区とした疫学研究の現況および研究として手法面、倫理面からの検討について報告した。現在、同町では循環器疾患の発生が予想以上に少なくライフスタイル要因と発生の関連についてまだ明らかではない。しかし研究の妥当性、信頼性を損なわないための検討を加えながら研究を継続しており、将来新たなリスク要因の発見、結果的に地域住民の質の高い長寿達成に反映されることが期待された。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-