地域住民のライフスタイルと老化の関係に関する研究

文献情報

文献番号
199800265A
報告書区分
総括
研究課題名
地域住民のライフスタイルと老化の関係に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成10(1998)年度
研究代表者(所属機関)
瀬戸山 史郎(鹿児島県民総合保健センター)
研究分担者(所属機関)
  • 秋葉澄伯(鹿児島大学医学部公衆衛生学)
  • 櫻美武彦(国立南九州中央病院)
研究区分
厚生科学研究費補助金 総合的プロジェクト研究分野 長寿科学総合研究事業
研究開始年度
平成9(1997)年度
研究終了予定年度
平成11(1999)年度
研究費
4,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
我が国では急速な人口の高齢化に伴い痴呆性老人は年々増加の傾向にある。従って,老化の要因やボケ防止について検討することはこれらの高齢者の心身ともに健康で幸福な老後と増大する医療費の抑制という観点から重要である。最近,食生活,身体活動や社会活動状態などの生活習慣とボケとの関係が指摘されている。また,血管の老化ともいえる脳動脈硬化と脂質過酸化との間に正の相関があるという報告もある。
本研究は地域住民の食生活習慣,身体活動状態,社会活動状態などのライフスタイル調査,MMS得点を用いた痴呆検査,血清および赤血球膜脂質分析を行ない,各種老化の指標との関連を検討し,得られた知見を老人性痴呆の予防に役立てようとするものである。 併せて,本県における高齢者の健康づくりについても検討しようとするものである。研究(1)では鹿児島県離島部に位置するK町の40才以上の住民で平成6-9年度の間に2回以上健康診断を受診したもののうち1回目の検診でMMS得点が21点以上のものに限定してMMS得点が1回目より5点以上悪かった者(悪化群)23名と2回目との差が正またはゼロの者(良くなったか変化しなかった群:対照群)23名を対象として血球脂肪酸分析を行なった。尚,対照群は性・年令を悪化群とマッチさせた。研究(2)では老人施設入所高齢者を対象に赤血球膜過酸化脂質,C/PLモル比を測定し,痴呆の有無別および痴呆のある群では痴呆の重症度,ADL得点別に比較検討した。研究(3)では心血管障害で入院中の患者について性・年令別の喫煙率を後向き調査分析した。
研究方法
研究(1)1回目の健康診断受診時の血球DHAレベルは性・年令,1回目のMMS得点の影響を補正して行なった統計学的検定では,悪化群は対照群に比較して有意に低かった。
次に,1回目と2回目の健康診断時のMMS得点の差(2回目-1回目)と血球DHAの間には性・年令,1回目のMMS得点の影響を補正して行なった回帰分析でも有意の正の相関が認められた。研究(2)対象は79名のうち痴呆のあるものは40名で男女比率,年令構成,ADL得点等を表3に示す。赤血球膜過酸化脂質は痴呆のある群では痴呆のない群に比して有意に高かった(表4)。痴呆の重症度別にみた成績では一定の傾向は見られず,また,ADL得点別にみた成績でも一定の傾向は見られなかった。研究(3)心血管障害で入院中の患者467名中喫煙者115名(24.6%)で非喫煙者の方が多かった。性別では喫煙者115名中男性が107名と殆ど男性であった。年代別喫煙者では60才以上のいわゆる高齢者に属する年代層が中年層に比して低かった。
結果と考察
研究(1)血球DHAレベルの低いものでは2年間の追跡後,MMS得点が悪化しやすい傾向が示されたが,同様の成績は,すでに動物実験,臨床試験等では報告されている。Yamamoto et alはn-3系欠乏食としてサフラワー油食とn-3系不飽和脂肪酸に富むシソ油を二世代にわたって投与したラットを比較して明暗識別学習試験の結果がシソ油で育ったラットの方が良かったことを報告している。また,宮永らは脳血管性痴呆患者に臨床試験を行なってDHAの効果を検討し,DHA投与群では計算力,判断力に改善が見られたと報告している。本研究は一般住民を対象とした疫学研究として我が国で初めてDHAレベルが高いと痴呆の発症を予防できる可能性を示したものである。
研究(2)老人保健施設入所者で痴呆のあるものは赤血球膜過酸化脂質が痴呆のないものに比較して有意に高かった。魚介類摂取量の多い高齢者では赤血球膜のC/PLモル比の有意の低下,EPA/AAモル比の増加および過酸化脂質の低下という前回までの成績と併せて今回の成績は脂質の過酸化と脳動脈硬化とは正の相関があるという報告とも関連して,老化の防止には赤血球膜の脂質の過酸化を増加させないような食生活すなわち食生活において魚介類摂取習慣の重要性を示唆する成績と思われる。
研究(3)では心血管障害で入院中の患者の40~59才までの喫煙者32.7%に比べて60才以上の喫煙率は22.1%で一般人口の喫煙者よりは低いと思われる。従って,60才以上の心血管障害者についてはこの年代が様々なストレスを受けやすい年齢層であることから喫煙以外の危険因子についても検討する必要があるが,さらに本研究の補完の意味で一般住民の一定集団からの虚血性心疾患の発病率について喫煙の有無別に前向きに調査を行ない,比較検討することも必要と思われる。
結論
研究(1)血球DHAレベルの低いものでは2年間の追跡後,MMS得点が悪化しやすい傾向が示された。今後,対象者を増やして,さらに検討を進めたいと考えている。 研究(2)老人保健施設入所高齢者で痴呆のあるものは痴呆のない群に比べて赤血球膜過酸化脂質が有意に高かった。今後は魚介類摂取習慣以外の赤血球膜脂質の過酸化を防止するのに役立つ種々のライフスタイルについて総合的に検討する必要がある。
研究(3)心血管障害で入院中の60才以上の患者の喫煙率はむしろ一般人口のそれより少なく,喫煙以外の様々なストレスが誘因となっている可能性が示唆された。今後これらのリスクファクターについて具体的に検討する必要がある。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-