免疫療法による花粉症予防と免疫療法のガイドライン作成に向けた研究

文献情報

文献番号
201322006A
報告書区分
総括
研究課題名
免疫療法による花粉症予防と免疫療法のガイドライン作成に向けた研究
課題番号
H23-免疫-一般-006
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
岡本 美孝(千葉大学 大学院医学研究院)
研究分担者(所属機関)
  • 櫻井 大樹(千葉大学 大学院医学研究院)
  • 下条 直樹(千葉大学 大学院医学研究院)
  • 岡野 光博(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
  • 藤枝 重治(福井大学 医学部)
  • 竹内 万彦(三重大学 大学院医学系研究科)
  • 大久保 公裕(日本医科大学 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(免疫アレルギー疾患等予防・治療研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
21,039,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
スギ花粉症に対して、免疫療法を用いた早期介入による発症予防効果を検討し、さらに花粉症を含むアレルギー性鼻炎の治療内容、費用、効果、問題点を明らかにして、免疫療法の確立に向けたガイドラインの作成に取り組む。
研究方法
(1)研究班にて作成したアレルギー性鼻炎治療に関して、内容、費用、効果などから
問題点を問うアンケート用紙を用いて、学校健診、あるいは疫学調査など直接受療と関係なく医療機関を訪れたアレルギー性鼻炎患者に対して調査を行った。また、アレルギー性鼻炎患者を診察する機会を有する耳鼻咽喉科医、内科医、小児科医を対象に現在の治療法の評価、舌下免疫療法への関心や実施に関するアンケート調査を行った。
(2)感作陽性でかつ未発症者を対象に、スギ花粉エキスを用いた舌下免疫療法の発症予防についての介入試験を、プラセボエキスを対照とした2重盲検試験を行った。
(3)スギ花粉症患者、スギ感作陽性未発症者、非アレルギー健常者を対象に、末梢血を用いて好塩基球のスギアレルゲンへの反応性、特異的IgE抗体の受容体への反応性について検討を行った。
(4)スギ花粉症患者群、感作陽性未発症者群、非アレルギー群からなる参加者を対象に、スギ花粉飛散時期に鼻粘膜を擦過し、抽出したRNAサンプルを用いた網羅的遺伝子発現解析を行った。
(5)舌下免疫療法の有効性を示すバイオマーカー、効果予測因子について検討を行った。
(6)スギ花粉エキスを用いた舌下免疫療法のヒノキ花粉症に対する有効性について、舌下免疫療法参加者を対象に花粉飛散室を用いたヒノキ花粉曝露による検討を行った。
(7)免疫療法に対するアジュバントの検討を行った。
(8)舌下免疫によるスギ花粉症の治療研究に参加している患者のQOL調査を行った。
結果と考察
(1)患者2810名の検討から、治療に対する満足度は、通年性・花粉症とも満足、やや満足を合わせてもその割合が20%台にとどまった。治療に対する不満の理由は効果不十分が半数を越えて最も多かった。アレルゲン免疫療法への期待度は25%程度で、無回答者も多く患者の認知度は低い結果であった。医師へのアンケート調査では、患者が現在の治療に満足、あるいはほぼ満足していると考えている医師は耳鼻咽喉科医で45%、内科医で26%、小児科医で36%であり、舌下免疫療法に関心のある医師は80-90%に達していた。
(2)プラセボ群107名では32%が発症し、実薬群123名では22%が発症した(p=0.09).千葉大学では91名が参加し、プラセボ群40名中37.5%が、実薬群51名中17.7%が発症した(p=0.03)。1施設以外の3施設では発症予防効果が見られた。2年間にわたって試験に参加した全52症例では実薬群26例からは2例(7.7%)、プラセボ群16例からは7例(43.8%)が発症したが、有意に実薬群で低値であった(p=0.017)。舌下免疫療法は発症予防の介入法として期待される結果であったが、服薬コンプライアンスについては課題が残った。
(3)好塩基球の反応性 は特異的IgEの濃度に依存する結果であったが、好塩基球の抗原に対する反応性,および 血清IgEとFcεRⅠとの反応性は発症者と比較して感作陽性未発症者では低い傾向がみられた。
(4)スギ花粉症患者群と非アレルギー群との間で最も発現に違いがあったCystatin SN (CST-1)は花粉症患者で151.4倍増加していた。コントロール群と感作陽性未発症者には有意な変化は認めなかった。Cystatin SNはアレルギー反応の抑制にも作用するが、発症のマーカーとして可能性が期待された。
(5)舌下免疫療法の有効性を示すバイオマーカー、効果予測因子の検討ではEXiLE法による検討から、プラセボ群では花粉飛散期にスギIgE値および EXiLE値が増加したが、実薬群ではIgEのみ上昇を認め、EXiLE値の上昇は抑えられていた。
(6)花粉飛散室でのヒノキ花粉暴露による鼻症状はスギ花粉暴露による症状に比較して経度であったが、症状が強く発現した症例ではヒノキ特異的Th2細胞が有意に上昇し、また同時にスギ花粉に対するTh2細胞数も増加していた。
(7)α-ガラクトシルセラミドを含むアジュバントはマウスでの検討から有効性が期待される結果であった。
(8)花粉飛散が多いと2年間の免疫療法施行症例では3年以上の症例に比較してQOLスコアが高かった。
結論
舌下免疫療法は患者満足度を高める治療としてのみならず、発症予防の手段として活用できる事も期待される。今後、舌下免疫療法の効果に対するバイオマーカー、効果予測因子の検証、アドヒアランスの向上に向けた取り組み、正しい普及を目指したガイドラインの作成を進める必要がある。

公開日・更新日

公開日
2014-08-25
更新日
-

研究報告書(PDF)

総括研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2014-08-25
更新日
-

文献情報

文献番号
201322006B
報告書区分
総合
研究課題名
免疫療法による花粉症予防と免疫療法のガイドライン作成に向けた研究
課題番号
H23-免疫-一般-006
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
岡本 美孝(千葉大学 大学院医学研究院)
研究分担者(所属機関)
  • 櫻井 大樹(千葉大学 大学院医学研究院)
  • 下条 直樹(千葉大学 大学院医学研究院)
  • 岡野 光博(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
  • 藤枝 重治(福井大学 医学部)
  • 竹内 万彦(三重大学 大学院医学系研究科)
  • 大久保 公裕(日本医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(免疫アレルギー疾患等予防・治療研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
スギ花粉症に対して、免疫療法を用いた早期介入による発症予防効果を検討し、さらに花粉症を含むアレルギー性鼻炎の治療内容、費用、効果、問題点を明らかにして、免疫療法の確立に向けたガイドラインの作成に取り組むことを目的に研究を行った。
研究方法
(1)スギ花粉に感作陽性ながら未発症者を対象に発症に関する非介入での前向き検討を行った。
(2)スギ花粉に感作陽性ながら未発症者を対象にスギ花粉エキスを用いた舌下免疫療法の発症予防の有効性についてプラセボ対照二重盲検試験を行った。
(3)スギ花粉症患者群、感作陽性未発症者群、非アレルギー群からなる参加者を対象に、発症に及ぼす好塩基球、T細胞、鼻粘膜上皮細胞の検討を行った。
(4)アレルギー性鼻炎の治療の内容、費用、効果などについて問題点を問うアンケート用紙を研究班で作成し、バイアスを防ぐため検診に参加した患者への調査をおこなった。また、アレルギー性鼻炎患者を診察する機会を有する耳鼻咽喉科医、内科医、小児科医を対象に現在の治療法の評価、舌下免疫療法の実施に関するアンケート調査を行った。
(5)ヒノキ花粉症の特徴とスギ花粉エキスを用いた免疫療法の有効性について花粉飛散室を用いた検討を行った。
(6)舌下免疫療法のアジュバントについての検討を進めた。
(7)アレルギー性鼻炎/ 花粉症患者のQOL調査票の最小変動値の有効性を検討した。
結果と考察
(1)発症に関する非介入試験には感作陽性未発症者33名が参加した。8名が翌年の花粉飛散期に初めてスギ花粉症を発症した。花粉飛散前のスギ花粉特異的IgEと総IgEの比sIgE/tIgEは発症群で非発症群に比較して有意に高値であった。スギ花粉特異的Th2産生細胞は花粉飛散前には発症群と非発症群で差は見られなかったが、花粉飛散後には発症群で増加が見られた。非発症群では増加は明らかではなかった。
(2)スギ花粉感作陽性ながら未発症者を対象にした舌下免疫療法の発症予防としての介入試験には4施設で230例の参加があり、3施設では実薬群に有意に発症抑制効果が認められ、2年間にわたり参加した52症例ではいずれの施設でも実薬群での発症が著明に抑制されていた。また、実薬群では特異的な制御性T細胞の増加が確認された。
(3)好塩基球の抗原に対する反応性,および 血清IgEとFcεRⅠとの反応性は発症者と比較して感作陽性未発症者では低い傾向がみられた。発症者では大量のTh2サイトカインを産生するCD4陽性メモリーT細胞が存在した。また、鼻上皮細胞のマイクロアレイ解析で、Cystatin SN (CST-1)がスギ花粉症患者群と非アレルギー群との間で最も発現に違いがあった。CST-1は鼻粘膜上皮細胞からprotease活性を有する酵素などにより誘導されることが確認されたが、発症のマーカーになる可能性も示唆された。
(4)現在のアレルギー性鼻炎の治療に対する満足度は成人、小児患者ともに低く、効果不十分が半数を越えて最も多く、副作用への危惧も40%程度あった。免疫療法への一定の期待がみられた。一方、患者の現行の治療への満足度は医師の調査でも低かった。舌下免疫療法に関心のある医師は80-90%に達し、すべての科の医師に高い割合で見られた。
(5)ヒノキ花粉症症状は同じ濃度のスギ花粉曝露に比較して誘導する鼻症状は軽いが、T細胞の反応性の検討からはヒノキ花粉症にもスギ花粉免疫療法は一定の効果が期待される結果であった。
(6)舌下免疫療法に対してα-GalCerを含むアジュバントの有効性がマウスで確認され、特異的IgE値の低下、リンパ節T 細胞からのTh2型サイトカインの産生抑制を認めた。
(7)アレルギー性鼻炎/ 花粉症患者のQOL調査票の最小変動値の有効性を明らかすることが出来たが、舌免疫療法を行っているスギ花粉症患者のQOLスコアは薬物療法を受療している患者と比較して有意に低値を示した。
結論
スギ花粉感作陽性未発症者を対象にprospectiveな検討を行ったところ、抗原特異的制御性T細胞の減少、Th2細胞の増加、花粉飛散前のsIgE/tIgEの高値、鼻粘膜のprotease inhibitor であるCystatin SNの発現亢進、好塩基球の反応性の亢進、IgE抗体の反応性の変化が花粉症発症のマーカーとして見出された。また、感作陽性未発症者への二次介入として舌下免疫療法の有用性を検討したところ発症抑制効果が示された。一方、スギ花粉舌下免疫療法はヒノキ花粉症に対しても一定の効果が示されること、患者満足度を高める治療であることも確認された。今後、舌下免疫療法の普及を目指して効果のバイオマーカー・効果予測因子の検証、ガイドラインの整備が必要である。

公開日・更新日

公開日
2014-08-25
更新日
-

研究報告書(PDF)

総合研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表

公開日・更新日

公開日
2014-08-25
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201322006C

成果

専門的・学術的観点からの成果
舌下免疫療法の発症予防効果についての検討はこれまで国内外で行われておらず、舌下免疫療法の予防ワクチンとしての可能性をはじめて明らかにした。今後さらに検証を重ねて確立していくが、研究の中で発症機序としてT細胞ならびに鼻粘膜上皮細胞の変化、発症を予測するマーカー、効果予測因子についても候補を見出した。これらは新たな治療のターゲットとなることも期待できる。
臨床的観点からの成果
今後のアレルギーの治療には早期介入が求められているが、舌下免疫療法は安全性が高く、病態の改善に作用するが、二次介入の手段としても有効性を示したもので、将来のアレルギー診療に影響を与えることが期待される。舌下免疫療法の機序、効果のマーカー、遅発相の効果、スギ抗原エキスを用いた場合のヒノキ花粉症への影響、QOL評価法の検討結果を含めた今回の研究結果は、作成を進めているアレルギー性鼻炎に対する免疫療法のガイドラインに活用できる内容である。
ガイドライン等の開発
日本耳鼻咽喉科学会、アレルギー学会で、昨年より開始されたアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法の講習会において、ならびにテキスト「アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法の実際と対応」において利用されている。また、アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法の指針(日本鼻科学会編)においても活用されている。
その他行政的観点からの成果
特になし。
その他のインパクト
研究成果の一部はマスコミで活用された。NHKテレビ「きょうの健康」で花粉症対策(2月13日、20日放送)、同じくマサカメTV(3月7日放送)。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
95件
その他論文(和文)
60件
その他論文(英文等)
2件
学会発表(国内学会)
152件
学会発表(国際学会等)
61件
その他成果(特許の出願)
3件
その他成果(特許の取得)
2件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
4件
テレビでの口演、新聞など

特許

特許の名称
予測するバイオマーカー
詳細情報
分類:
特許番号: 2011-076653
発明者名: 岡本美孝、稲嶺絢子、櫻井大樹、堀口茂俊、中山俊憲
出願年月日: 20110330
特許の名称
情報処理システム、医療情報収集装置、医療情報収集方法、医療情報収集プログラム、申告情報収集装置、申告情報収集方法、申告情報収集プログラム、及び、患者側端末用プログラム
詳細情報
分類:
特許番号: 2011-213257
発明者名: 岡本美孝、米倉修二、堀口茂俊、横田匡彦
出願年月日: 20110928
特許の名称
活性化型リコンビナント花粉アレルゲンの作製方法
詳細情報
分類:
特許番号: 2011-178391
発明者名: 野口恵美子、藤枝重治、他
特許の名称
アレルギー疾患薬且つ治療効果のマーカー
詳細情報
分類:
特許番号: 第5176229号
発明者名: 藤枝重治、他8名
取得年月日: 20130118
特許の名称
花粉症ワクチンの治療効果を予測するバイオマーカー
詳細情報
分類:
特許番号: 第5858418号
発明者名: 岡本美孝、稲嶺絢子、堀口茂俊、櫻井大樹、中山俊憲、野中謙、山下政克、小原収
取得年月日: 20151225

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Fujimura T,YonekuraS,Okamoto Y.他
Increase of regulatory T cells and the ratio of specific IgE to total IgE are candidates for response monitoring or prognostic biomarkers in two-year sublingual immunotherapy (SLIT) for Japanese cedar pollinosis.
Clinical Immunology. , 139 (1) , 65-74  (2011)
10.1016/j.clim.2010.12.022.
原著論文2
YonekuraS, OkamotoY, 他
A randomized, double-blind, placebo-controlled study of Ten-Cha (Rubus suavissimus) on house dust mite allergic rhinitis.
Auris Nasus Larynx. , 38 (5) , 600-607  (2011)
10.1016/j.anl.2010.11.017.
原著論文3
Hisamitsu M, Okamoto Y, 他
The influence of environmental exposure to formaldehyde in nasal mucosa of medical students during cadaver dissection.
Allergol Int. , 60 (3) , 373-379  (2011)
10.2332/allergolint.10-OA-0210.
原著論文4
Hattori S, Shimojo N, Mashimo T, Inoue Y, Ono Y, Kohno Y, Okamoto Y, Hata A, Suzuki Y.
Relationship between RANTES polymorphisms and respiratory syncytial virus bronchiolitis in a Japanese infant population.
Jpn J Infect Dis. , 64 (3) , 242-245  (2011)
原著論文5
Inamine A, Sakurai D,Okamoto Y.他
Sublingual administration of Lactobacillus paracasei KW3110 inhibits Th2-dependent allergic responses via upregulation of PD-L2 on dendritic cells.
Clin Immunol. , 143 (2) , 170-179  (2012)
10.1016/j.clim.2012.01.008.
原著論文6
Yonekura S, Okamoto Y, Sakurai D,他
Effects of aging on the natural history of seasonal allergic rhinitis in middle-aged subjects in South chiba, Japan.
Int Arch Allergy Immunol. , 157 (1) , 73-80  (2012)
10.1159/000324475.
原著論文7
Higaki T, Okano M, Okamoto Y, 他
Determining minimal clinically important differences in Japanese cedar/cypress pollinosis patients.
Allergol Int. , 62 (4) , 487-493  (2013)
10.2332/allergolint.13-OA-0570.
原著論文8
Sakaida H, Masuda S, Takeuchi K.
Analysis of factors influencing sensitization of Japanese cedar pollen in asymptomatic subjects.
Auris Nasus Larynx. , 40 (6) , 543-547  (2013)
10.1016/j.anl.2013.04.001.
原著論文9
Hamasaki S, Okamoto Y,他
Characteristics of the Chiba environmental challenge chamber.
Allergol Int. , 63 (1) , 41-50  (2014)
10.2332/allergolint.13-OA-0578.
原著論文10
Iinuma T, Okamoto Y, Yamamoto H,他
Mucosal T cells that express high IL-17RB levels are involved in the pathogenesis of eosinophilic chronic rhinosinusitis with nasal polyps.
Ann Allergy Asthma Immunol. , 114 , 289-298  (2015)
原著論文11
Okamoto Y, Okubo K, Yonekura S, 他
Efficacy and safety of sublingual immunotherapy for two seasons in patients with Japanese cedar pollinosis.
Int Arch Allergy Immunol. , 116 (3) , 177-188  (2015)
10.1159/000381059
原著論文12
Okuma Y, Okamoto Y, Yonekura S,他
Persistent nasal symptoms and mediator release after continuous pollen exposure in an environmental challenge chamber.
Ann Allergy Asthma Immunol. , 117 (2) , 150-157  (2016)
10.1016/j.anai.2016.05.015
原著論文13
Sakurai D, Yonekura S,Iinuma T,Okamoto Y,他
Sublingual immunotherapy for allergic rhinitis: subjective versus objective tools to evaluate its success.
Rhinology. , 54 (3) , 221-230  (2016)
10.4193/Rhin15.223
原著論文14
Suzuki T, Okamoto Y, Yonekura S,他
Characteristics of laryngeal symptoms induced in patients with allergic rhinitis in an environmental challenge chamber.
Ann Allergy Asthma Immunol. , 116 (6) , 491-496  (2016)
10.1016/j.anai.2016.03.011
原著論文15
Yonekura S, Okamoto Y,Sakurai D,他
Complementary and alternative medicine for allergic rhinitis in Japan.
Allergol Int. , 66 (3) , 425-431  (2017)
10.1016/j.alit.2016.10.006

公開日・更新日

公開日
2014-05-26
更新日
2018-05-21

収支報告書

文献番号
201322006Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
27,350,000円
(2)補助金確定額
27,350,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 13,745,840円
人件費・謝金 3,595,701円
旅費 576,640円
その他 3,120,819円
間接経費 6,311,000円
合計 27,350,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2014-04-15
更新日
-