文献情報
文献番号
201319002A
報告書区分
総括
研究課題名
エイズ患者におけるカポジ肉腫関連ヘルペスウイルスが原因となる疾患の発症機構の解明と予防および治療法に関する研究
課題番号
H23-エイズ-一般-002
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
片野 晴隆(国立感染症研究所 感染病理部)
研究分担者(所属機関)
- 上田 啓次(大阪大学大学院 医学系研究科)
- 藤室 雅弘(京都薬科大学 薬学部)
- 今村 顕史(がん・感染症センター東京都立駒込病院 感染症科)
- 照屋 勝治(国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)
- 上平 朝子(国立病院機構大阪医療センター 感染症内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
10,062,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
現在、増加しているカポジ肉腫・KSHV感染症について、正確な実態を把握した上で、適切な治療法を検討し、その結果を「手引き」として提示すること、および、KSHV関連疾患の発症機構を解明し、ワクチンを含めたカポジ肉腫の新規予防・発症予知法を開発することを目的とする。
昨年度に当班では「診断と治療の手引き」を作成し、全国のエイズ拠点病院に配布した。しかし、症例数の少ない施設では、診断、治療の支援が必要である。難症例、特にドキシル耐性のカポジ肉腫症例や、多巣性キャッスルマン病 (MCD), primary effusion lymphoma (PEL)などの治療はどの施設でも困難であり、今後も適切な治療法を検討していく必要がある。
昨年度に当班では「診断と治療の手引き」を作成し、全国のエイズ拠点病院に配布した。しかし、症例数の少ない施設では、診断、治療の支援が必要である。難症例、特にドキシル耐性のカポジ肉腫症例や、多巣性キャッスルマン病 (MCD), primary effusion lymphoma (PEL)などの治療はどの施設でも困難であり、今後も適切な治療法を検討していく必要がある。
研究方法
ウイルスはKSHV、GFP発現組換KSHVを用いた。また、KSHV感染細胞として、TY-1, BCBL-1などを用いた。感染細胞の同定はLANAに対する免疫染色、またはフローサイトメトリーを用いた。ウイルスタンパクの検出はウエスタンブロット、フローサイトメトリーなどの方法を各分担研究の中で目的に応じて使用した。HIV感染者の血清中の抗KSHV抗体価は抗KSHV抗体検出用ELISA kit (Advanced Biotechnologies Inc)を用いて測定した。KSHV関連疾患の臨床的解析は、病変部位、検査所見、治療方針や経過などを、診療録を用いて後方視的に調査した。ヒト検体を用いた研究は当該施設の研究倫理委員会の承認を得て行われた。遺伝子組換え等の実験に関しては当該研究施設の遺伝子組換え実験倫理委員会の承認を得た上で実験を行った。蛍光色素を発現するウイルスはDNA組換えウイルスであり、使用に当たり、大臣確認を得た。
結果と考察
(1) KSHV関連疾患の発症機構の解明
KSHVの潜伏感染タンパクであるLANAの複製能の解析を行った。angiopoietin-1の発現制御機構に関わる約30bpの責任領域を同定した(上田)。KSHV関連疾患の病理組織におけるヒトmiRNAを含めた全miRNAの発現を次世代シークエンサーにより解析し、ウイルスのmiRNAではmiRK4の発現が高いこと、宿主のmiRNAではmiR-143がKSHV関連疾患で高発現していることが明らかになった。(片野)
(2) 新規予防・発症予知法の開発:
サンギバマイシン、ピロリジニウム型フラーレンのPEL細胞増殖抑制を示した。(藤室)
(3) カポジ肉腫・KSHV感染症の現状把握:
実際に経験されたカポジ肉腫を詳細に調査することによって、化学療法の適応や終了時期、難治症例における治療方針などについての検討を行った。 (今村)
カポジ肉腫症例について、最適な化学療法の投与回数についての臨床的検討を行った (照屋)。
カポジ肉腫患者において、血中のKSHV DNA量の検討を行なった。抗KSHV抗体の変化について検討し、推定感染経路が同性間性的接触であった症例で高い抗体陽転化率を認めた。KSHV関連疾患について、多施設調査を行い、PEL 5例、KSHV関連悪性リンパ腫 3例、KSHV関連血球貪食症候群3例、KSHV関連腹水貯留が1例の計11例を解析した。(上平)
(4) 治療ガイドラインの改訂および普及:
「AIDSに合併するカポジ肉腫等のHHV-8関連疾患における診断と治療の手引き」の改訂を行なった(今村、照屋、上平、片野)。また、本書に掲載された治療法の要点を、日本エイズ学会誌へ掲載した。
KSHVの潜伏感染タンパクであるLANAの複製能の解析を行った。angiopoietin-1の発現制御機構に関わる約30bpの責任領域を同定した(上田)。KSHV関連疾患の病理組織におけるヒトmiRNAを含めた全miRNAの発現を次世代シークエンサーにより解析し、ウイルスのmiRNAではmiRK4の発現が高いこと、宿主のmiRNAではmiR-143がKSHV関連疾患で高発現していることが明らかになった。(片野)
(2) 新規予防・発症予知法の開発:
サンギバマイシン、ピロリジニウム型フラーレンのPEL細胞増殖抑制を示した。(藤室)
(3) カポジ肉腫・KSHV感染症の現状把握:
実際に経験されたカポジ肉腫を詳細に調査することによって、化学療法の適応や終了時期、難治症例における治療方針などについての検討を行った。 (今村)
カポジ肉腫症例について、最適な化学療法の投与回数についての臨床的検討を行った (照屋)。
カポジ肉腫患者において、血中のKSHV DNA量の検討を行なった。抗KSHV抗体の変化について検討し、推定感染経路が同性間性的接触であった症例で高い抗体陽転化率を認めた。KSHV関連疾患について、多施設調査を行い、PEL 5例、KSHV関連悪性リンパ腫 3例、KSHV関連血球貪食症候群3例、KSHV関連腹水貯留が1例の計11例を解析した。(上平)
(4) 治療ガイドラインの改訂および普及:
「AIDSに合併するカポジ肉腫等のHHV-8関連疾患における診断と治療の手引き」の改訂を行なった(今村、照屋、上平、片野)。また、本書に掲載された治療法の要点を、日本エイズ学会誌へ掲載した。
結論
基礎的研究の成果としては、LANAによるKSHV複製機構の解明をおこなったこと、miRNAの発現プロファイルからKSHV関連疾患に高発現するmiRNAを同定したこと、PEL細胞の細胞死を誘導する薬剤を同定したことが挙げられる。臨床面では、KSHV関連疾患の臨床例の検討を行ない、「治療の手引き」の記載を確認するデータを得た。さらに、血清中抗KSHV抗体の検索を行った。「診断と治療の手引き」第2版を作成し、普及につとめた。
公開日・更新日
公開日
2015-07-03
更新日
-