文献情報
文献番号
201319001A
報告書区分
総括
研究課題名
安全かつ効果的な抗HIV療法開発のための研究
課題番号
H23-エイズ-一般-001
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
潟永 博之(独立行政法人国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)
研究分担者(所属機関)
- 太田 康男(帝京大学医学部内科学講座)
- 杉浦 亙(独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター感染・免疫研究部)
- 吉村 和久(国立感染症研究所 エイズ研究センター第一室)
- 川村 龍吉(山梨大学医学部附属病院 皮膚科)
- 児玉 栄一(東北大学大学院医学系研究科 宮城地域医療支援寄附講座)
- 横幕 能行(独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター 感染症科)
- 本田 元人(独立行政法人国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター )
- 塚田 訓久(独立行政法人国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
20,640,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
抗HIV療法は様々な新規薬剤の登場により複雑化している。感染者一人一人のHIVの薬剤感受性状況に基づいて抗HIV効果を予測し、生じ得る副作用・併用薬との相互作用などを考慮しながら、最適と思われる組み合わせを選び出すこととなる。本研究の目的は、日本人における副作用症例・薬剤耐性症例などの臨床症例を解析し、その原因となる機序の解明・新たな治療法を開発し、安全で効果的な日本人のための抗HIV療法を開発し実践可能にすることである。
研究方法
抗HIV薬による腎毒性の解析、抗HIV薬の骨代謝への毒性メカニズムの解明、抗HIV薬の心血管系への影響の解析、副作用回避のために新規薬剤に治療変更した症例の解析、新規薬剤に対する薬剤耐性の解析、多剤耐性症例に対する実際の治療戦略の開発、耐性HIVを克服する新薬の開発、抗HIV薬による非感染者のHIV感染予防効果の解析、抗HIV薬によるHBV感染予防効果の解析を行った。
結果と考察
テノホビルによる腎障害早期発見のためのマーカー検索として、尿中β2ミクログロブリン(b2M)、尿中α1ミクログロブリン(a1M)は適切なマーカーと考えられた。骨芽細胞に対するリトナビルの影響を解析したところ、分化抑制作用が認められた。抗HIV薬の心血管系への影響を解析したところ、CD4数低値が動脈効果のリスク因子となり得ることが示唆された。スタリビルドの治療成績は良好であった。マラビロク耐性HIVは、中和抗体に対して高度感受性になっていた。単球由来ランゲルハンス細胞へのin vitro HIV感染実験系によって、新規核酸系逆転写酵素阻害薬であるEFdA、およびマラビロクは、ランゲルハンス細胞へのHIV感染を強力に抑制することが明らかとなった。ラミブジンまたはテノホビルを含む治療を受けている期間のHBV曝露頻度は、抗HIV療法を受けていない期間や、抗HBV作用のある薬剤を含まない抗HIV療法を受けている期間のHBV曝露頻度に比較し、有意に低かった。
結論
テノホビルによる尿細管障害が予想される患者では、b2Mやa1Mの測定が推奨される。骨密度が低い患者ではリトナビルの投与を控えた方がよいと考えられる。抗HIV療法の早期導入は、心血管病変を抑えるためにも有用と思われる。スタリビルドは有用な薬剤であると考えられる。中和抗体の感受性から考慮しても、マラビロクは有用な薬剤と考えられる。感染予防薬として、EFdAとマラビロクが有用である。抗HBV作用のある薬剤を含む抗HIV療法は、HBV感染予防効果がある。
公開日・更新日
公開日
2015-07-03
更新日
-