文献情報
文献番号
201318009A
報告書区分
総括
研究課題名
国際的なバイオリスク管理の基準に基づく病原体取扱いと管理のモデル総合システムの構築と検証に関する研究
課題番号
H23-新興-一般-009
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
杉山 和良(国立感染症研究所 バイオセーフティ管理室)
研究分担者(所属機関)
- 佐多 徹太郎(富山県衛生研究所)
- 御手洗 聡(公益財団法人結核予防会結核研究所)
- 棚林 清(国立感染症研究所 バイオセーフティ管理室)
- 清水 博之(国立感染症研究所 ウイルス第2部)
- 安藤 秀二(国立感染症研究所 ウイルス第1部)
- 重松 美加(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
- 藤本 秀士(九州大学医学研究院 保健学部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
19,932,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、研究施設管理のISO、CWA15793バイオリスク管理(BM)基準、最新の欧米の指針の比較調査と分析を行い、BM委員会の役割設定、試料管理を含むBMの管理運用の仕組みの構築、系統的バイオリスク評価と教育研修プログラムの導入等の総合モデルを、既存施設をベースに設計し、BM導入前後での研究活動における有用性を検証し、管理基準の効果を具体的な導入前後の変化で示すことで、病原体等取扱い施設のBM体制の確立に有用な指標を提供する。感染症法に期待されている病原体等の適正な取扱いに関わるBM像の国内普及と研究者および関係施設への浸透に向けた提言と、用途目的に合わせた実験室設計の提案を通じ、安全な研究環境の構築に貢献することを目的としている。併せて、病原体取扱い施設や指導者の認証の国際的な仕組み作りと、教育訓練プログラム作成に協力し、学生実習から特定病原体の研究に至るBMの有り方への提言を行う。
研究方法
病原体等を取扱う事により生じるバイオリスクの管理強化のために、既存のBM基準と指針を分析し、BMの総合モデル設計を研究分担者が分担し実施し、総合報告においてまとめる。試料管理等のバイオリスクの管理運用の仕組みの構築、用途に合わせた実験室のデザインと設計、バイオリスク評価の手法の手引きの作成、教育研修プログラムのモデルの提案とプログラム効果の分析、BM基準導入の研究活動における影響を検討し、効果指標を示す。研究班のニーズ調査、病原体輸送に対する意識調査の分析結果を基に、国際バイオセーフティ学会連合(IFBA)や欧州標準化委員会のBM標準化と専門家認証の仕組み構築に協力する。病原体等取扱い施設のBM体制の確立に有用な研修教材作成のための、検証データ収集のための実験を実施し、事故およびヒヤリハット事例の収集と活用方法の検討を行う。
結果と考察
最終年度は研究成果を学会発表し、論文等にまとめる他、成果物のWEB提供等を進め、総合モデルの主要な3部門の施設設計と教育プログラム案、資材管理プログラムについて国内普及と定着に向けた提言を行った。①モデル実験室の管理運用の効果を検証。BMの国際基準及び主要機関の指針に基づくBSL2教育用実験室をデザイン設計。②資材管理プログラムの運用及び実用性評価。オープンソース資材管理モデルの提示。③地方衛生研究所等におけるヒヤリハット事例の情報共有方法の検討。④BM国際基準の運用効果の検証方法の提案。⑤根絶対象ウイルス取扱いのDVD研修教材のニーズと海外施設のヒヤリハット事例に関する小規模調査の実施。⑥成人教育手法の効果評価方法の検討。⑦3D疑似体験型の教育手法の学習効果と手法受入れ状況調査実施。⑧セミナー型研修の効果評価及び成果発表。⑨病原体輸送の梱包手順資料の作成と安全性強化の研修の内容、教材、資料DVD作成及び研修開催と指導の支援。反復研修の必要性に関する質問票調査の実施と解析。⑩病原体輸送による風評被害発生懸念の妥当性をグループインタビュー調査及びネット調査の解析から検討。⑪病原体輸送容器の消毒滅菌後の耐用性及び効果的高圧蒸気滅菌手法の検証実験の実施と成果発表。⑫WHO「感染性物質の輸送規則に関するガイダンス 2011-2012版」及び「2013-2014版」の翻訳、CENワークショップ合意文書CWA15793、CWA16335作成への協力と要旨の翻訳、IFBA バイオセーフティ専門家認証の設計と設立への参画、リスク評価教本の草案作成。病原体等を取扱う際のBMの強化は「感染事故」及びテロ目的の盗難等の「事件」を防止する為に重要である。国際基準の順守による効果の検証報告例は未だ無く、国内では、感染症法に記載のある設備と機器の要件以外のBMの基準を導入している施設も、実効性の検討の報告もない。本班の研究者らはバイオセーフティ強化に必要な管理体制の提案、安全な病原体輸送のための知識、バイオセキュリティ概念の普及、バイオリスク評価支援ツール作成、人材育成のための教材作成、教育訓練の研修プログラムの提案を行ってきたが、本邦のBMの強化の最大の障害は近年の施設運用予算の著しい削減である。今回、研究期間中に継続的な病原体取り扱い設備の維持と運用人材の養成を保証する施設管理者の理解と予算措置が得られる機関がなかった為、一施設で総合的なモデル施設の構築はできなかった。代替策として本研究では、総合モデルを分割し、モデル施設のデザインと設計、人材育成プログラムのモデルと手段、資材管理モデルについて、要点、選択肢、及び効果を提示した。BM強化を図る際に利用可能である。
結論
本邦のBM強化に必要な国際基準のモデルケースを示し、運用評価した。管理者の状況認識の向上を図り、現場のBM担当者には問題解決能力を付与する人材育成の実践には、行政的支援が不可欠である。
公開日・更新日
公開日
2015-03-31
更新日
-