文献情報
文献番号
201317043A
報告書区分
総括
研究課題名
てんかんの有病率等に関する疫学研究及び診療実態の分析と治療体制の整備に関する研究
課題番号
H23-精神-一般-004
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
大槻 泰介(国立精神・神経医療研究センター 国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経外科診療部)
研究分担者(所属機関)
- 立森久照(国立精神・神経医療研究センター 精神保健計画研究部)
- 竹島 正(国立精神・神経医療研究センター 精神保健計画研究部)
- 赤松直樹(産業医科大学神経内科・臨床てんかん学)
- 小林勝弘(岡山大学医学部・歯学部付属病院 小児神経学)
- 松浦雅人(東京医科歯科大学 生命機能情報解析学)
- 池田昭夫(京都大学大学院医学研究科 臨床神経学)
- 加藤天美(近畿大学医学部)
- 小国弘量(東京女子医科大学 小児科学)
- 亀山茂樹(国立病院機構西新潟中央病院)
- 井上有史(静岡てんかん・神経医療センター)
- 中里信和(東北大学大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
9,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
てんかんは、乳幼児・小児から成人・老年に至る年令層に及ぶ患者数の多い神経疾患で、疫学的にはその有病率は1000人あたり5~10人とされている。しかし一方、厚労省の患者調査では本邦におけるてんかんの推定患者数は二十数万人(人口の0.17%)と報告され、疫学的推計と大きく乖離している。本研究の目的は、本邦の患者調査で把握されないてんかんの患者数(特に高齢者)とその診療実態を調査し、我が国で必要なてんかん医療のニーズの全貌を明らかにすることで、既存の医療資源の活用を含め、今後のてんかん医療の供給体制の道筋を示すことにある。
研究方法
I.てんかんの患者数調査:高齢者施設における患者数調査、健康保険組合のレセプトデータを用いた調査、40歳以上を対象とした地域住民の疫学調査、及び過去の小児疫学調査の再集計を行った。II.地域のてんかん診療の実態調査:地域の小児科、精神科、神経内科、脳神経外科医師を対象としたてんかん診療実態調査、及びてんかん診療の中核施設における診療実態調査を行った。III. 全国の診療実態調査と診療ネットワーク構築:日本てんかん学、日本医師会、日本神経学会、日本小児神経学会、日本精神神経学会の会員を対象としたてんかんの診療実態に関するアンケート調査を行い、その結果をもとに全国規模のてんかん診療ネットワークの構築を行った。IV.これらの調査結果を基に、我が国の実情に即したてんかん患者ケア・アルゴリズムの提言を行った
結果と考察
てんかんの患者数については、高齢者施設ではてんかん患者が入院患者の10%前後を占め、レセプトデータ上もてんかん受療者数は人口1,000人あたり7.2人で、住民検診や過去の小児てんかんの調査でも従来の疫学調査と同様の結果が得られたことより、高齢者人口の急増する我が国のてんかん患者数は、人口の0.8%(約100万人)前後と推定するのが妥当と考えられた。
わが国のてんかんの地域医療は、現在一般の医師に対する行政からの情報発信が殆ど無く、またてんかんの基礎知識を体系的に学べる教育や研修は極めて不十分で、基幹医療機関の不足、および医師と関係機関相互の連携不足がある。また、てんかんの診断に必要な脳波計、MRIなどの医療機器は多くの医療機関に導入されている一方、これらの医療資源がてんかん診療に有効に利用されていない実態もある。その背景には、我が国では成人のてんかん診療を担当する診療科が歴史的に不明確で、精神科、脳神経外科、神経内科など様々な診療科が関わってきた特殊な経緯がある。現在、成人を診療するてんかん専門医は全国で約200名に過ぎず、このような状況に対処するには、診療科の枠を超えたてんかんの地域診療連携体制を整える必要性がある。当研究班では、全国のてんかん診療施設(約800施設)とてんかん診療医(約1200名)の名簿を掲載したウエブサイトを作成するとともに、日本の実情に即したてんかん診療連携モデルを提案した。この診療モデルは、てんかん診療施設を、ファーストアクセスとしての1次診療施設、問診・脳波及びMRI検査に基づくてんかんの診断と抗てんかん薬の調整が可能な2次診療施設、及び発作時ビデオ脳波モニタリングによる診断と外科治療が可能な3次診療施設とに機能分類し、てんかん発作が抑制されない場合は、より専門のてんかん診療機関に紹介され診断を受け、治療の結果発作が抑制され状態が安定した場合は、より一般のてんかん診療機関にもどり継続的な治療を受ける、という循環型の診療連携モデルを想定している。
わが国のてんかんの地域医療は、現在一般の医師に対する行政からの情報発信が殆ど無く、またてんかんの基礎知識を体系的に学べる教育や研修は極めて不十分で、基幹医療機関の不足、および医師と関係機関相互の連携不足がある。また、てんかんの診断に必要な脳波計、MRIなどの医療機器は多くの医療機関に導入されている一方、これらの医療資源がてんかん診療に有効に利用されていない実態もある。その背景には、我が国では成人のてんかん診療を担当する診療科が歴史的に不明確で、精神科、脳神経外科、神経内科など様々な診療科が関わってきた特殊な経緯がある。現在、成人を診療するてんかん専門医は全国で約200名に過ぎず、このような状況に対処するには、診療科の枠を超えたてんかんの地域診療連携体制を整える必要性がある。当研究班では、全国のてんかん診療施設(約800施設)とてんかん診療医(約1200名)の名簿を掲載したウエブサイトを作成するとともに、日本の実情に即したてんかん診療連携モデルを提案した。この診療モデルは、てんかん診療施設を、ファーストアクセスとしての1次診療施設、問診・脳波及びMRI検査に基づくてんかんの診断と抗てんかん薬の調整が可能な2次診療施設、及び発作時ビデオ脳波モニタリングによる診断と外科治療が可能な3次診療施設とに機能分類し、てんかん発作が抑制されない場合は、より専門のてんかん診療機関に紹介され診断を受け、治療の結果発作が抑制され状態が安定した場合は、より一般のてんかん診療機関にもどり継続的な治療を受ける、という循環型の診療連携モデルを想定している。
結論
てんかんの診療体制は現在多くの問題を抱えており、その背景に、てんかんの診療体制の確保に関する各基本診療科及び行政の関心の不足がある。今後、医療計画の策定にてんかん診療のことを記述する等によって、てんかん診療体制の確保への関心を高めていくことが必要であり、また、てんかん患者の保健医療福祉ニーズ調査、高齢てんかん患者対策としての認知症疾患医療センターの活用、各診療科の専門医教育プログラムにおけるてんかん教育等が今後の課題として残される。
公開日・更新日
公開日
2015-06-03
更新日
-