文献情報
文献番号
201316008A
報告書区分
総括
研究課題名
かかりつけ医/非腎臓専門医と腎臓専門医の協力を促進する慢性腎臓病患者の重症化予防のための診療システムの有用性を検討する研究
課題番号
H24-難治等(腎)-指定-007
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
山縣 邦弘(筑波大学 医学医療系臨床医学域腎臓内科学)
研究分担者(所属機関)
- 井関 邦敏(琉球大学 医学部附属病院)
- 北村 健一郎(熊本大学 大学院生命科学研究部)
- 木村 健二郎(聖マリアンナ医科大学)
- 草野 英二(宇都宮社会保険病院)
- 佐藤 博(東北大学 大学院薬学研究科)
- 柴田 孝則(昭和大学 医学部)
- 成田 一衛(新潟大学 大学院医歯学総合研究科)
- 西野 友哉(長崎大学病院)
- 槇野 博史(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
- 松尾 清一(名古屋大学 大学院医学系研究科)
- 御手洗 哲也(埼玉医科大学 総合医療センター)
- 安田 日出夫(浜松医科大学)
- 渡辺 毅(福島県立医科大学 医学部)
- 和田 隆志(金沢大学 大学院医薬保健学総合研究科)
- 中村 丁次(公益社団法人 日本栄養士会)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患等克服研究(腎疾患対策研究経費)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
18,750,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
腎疾患重症化予防にはかかりつけ医と腎臓専門医の間の診療協力体制、コメディカルの活用などが喫緊の課題であり、本研究の目的は腎疾患重症化予防のための戦略研究で得られた成果の科学的分析とその成果を活用推進することにある。
研究方法
平成19~23年度 CKD患者を対象に戦略研究(腎疾患重症化予防のための戦略研究)として日本全国の559人のかかりつけ医のもとで診療を受ける2,417人の患者を対象に弱介入群としてCKD診療ガイドに従って参加者を診療するA群と、強介入群として、診療目標達成支援ITシステム・受診促進支援に加え、コメディカルから生活食事指導をうけるB群での各地区医師会医会をクラスターとするクラスターランダム化比較研究が平成24年3月まで3.5年間行われた。
本研究は、戦略研究により得られた成果をより具体的にわが国の医療、施策に反映させるために、主要評価項目、副次評価項目についての、研究終了時点での状況を確認調査すると同時に、本研究に協力いただいた腎専門医、かかりつけ医、管理栄養士からの情報収集と分析、生活食事指導方法の検証、医療経済分析を交えた介入の効果についての検討を行った。
本研究は、戦略研究により得られた成果をより具体的にわが国の医療、施策に反映させるために、主要評価項目、副次評価項目についての、研究終了時点での状況を確認調査すると同時に、本研究に協力いただいた腎専門医、かかりつけ医、管理栄養士からの情報収集と分析、生活食事指導方法の検証、医療経済分析を交えた介入の効果についての検討を行った。
結果と考察
1.かかりつけ医や腎専門医への働きかけを中心とした戦略研究参加地域への調査の補填と精査
戦略研究期間内に把握することが困難であった一部の情報(透析導入・心血管イベント・受診中断理由など)をかかりつけ医や腎専門医へ働きかけ、これまで明らかでなかった事象を含めてデータの補填を行った。その結果戦略研究介入開始から3.5年の解析を行うことが可能となった。研究結果からは、介入A群、介入B群間にて、受診継続率(介入A群83.2%、介入B群88.45%(p=0.0121))、連携達成率(介入A群16.0%、介入B群34.3%(p<0.0001))、併診率(介入A群9.2%、介入B群20.4%(p<0.0001))に有意差が認められ、かかりつけ医/非腎臓専門医に対する診療支援により、かかりつけ医/非腎臓専門医と腎臓専門医の協力を促進することができた。さらには介入B群において血清Cre2倍化到達率(介入A群6.7%、介入B群4.4%(p=0.018))や50%eGFR低下率(介入A群8.1%、介入B群5.6% (p=0.014))に低下を認められ、とくにCKDステージ3ではより効果を認められたことから、腎疾患の重症化予防という側面からも、今回の研究で行ったCKD対策が有意義である可能性が示唆された。
2.かかりつけ医、腎臓専門医、コメディカルを対象としたCKD講演会などの促進
参加かかりつけ医、腎臓専門医、コメディカルが各地域単位でCKD重症化予防に向けた最新の知見を得る講演会の開催と、討論する場である地域連携ミーティングの開催を促進した。
3.生活・食事指導の客観的な評価
チェックリストによる評価の信頼性と妥当性の調査を行った。生活習慣・食事の聞き取り調査の信頼性についての評価と、より正確な評価の一致度を測定した。食塩摂取量は一致率97.1%、タンパク摂取量は一致率87.5%、エネルギー摂取量は一致率59.2%であり、食塩やタンパク摂取に関しては聞き取り調査ではおおむね正確であると考えられるが、200kcalごとのエネルギー調査では難しい面があると示唆された。
4.生活・食事指導方法への管理栄養士からの意見集約
戦略研究の参加管理栄養士へ、指導方法へのアンケート調査を行い、244名の回答(回収率72.2%)を得た。結果としては、指導で用いられたチェックリストは概ね高い評価を得られた。
5.CKDステージ進行と医療経済やQOLとの関連の調査
戦略研究期間内にすでに明らかにしたCKD患者に対するQOL調査 (Tajima R et al, 2010,Clin Exp Nephrol)を用いて、戦略研究参加者における介入の費用対効果を算出するため、データの補填と精査を行った。
6.各地域での取り組みが直接的にアウトカムに表れるような指標の確立
各地域における独自のCKDに対する取り組みや、戦略研究に対する二次研究の募集を行った。
7.拠点施設会議の開催
進捗状況報告会を開催し、本研究の結果や今後の展望について意見交換を行った。
戦略研究期間内に把握することが困難であった一部の情報(透析導入・心血管イベント・受診中断理由など)をかかりつけ医や腎専門医へ働きかけ、これまで明らかでなかった事象を含めてデータの補填を行った。その結果戦略研究介入開始から3.5年の解析を行うことが可能となった。研究結果からは、介入A群、介入B群間にて、受診継続率(介入A群83.2%、介入B群88.45%(p=0.0121))、連携達成率(介入A群16.0%、介入B群34.3%(p<0.0001))、併診率(介入A群9.2%、介入B群20.4%(p<0.0001))に有意差が認められ、かかりつけ医/非腎臓専門医に対する診療支援により、かかりつけ医/非腎臓専門医と腎臓専門医の協力を促進することができた。さらには介入B群において血清Cre2倍化到達率(介入A群6.7%、介入B群4.4%(p=0.018))や50%eGFR低下率(介入A群8.1%、介入B群5.6% (p=0.014))に低下を認められ、とくにCKDステージ3ではより効果を認められたことから、腎疾患の重症化予防という側面からも、今回の研究で行ったCKD対策が有意義である可能性が示唆された。
2.かかりつけ医、腎臓専門医、コメディカルを対象としたCKD講演会などの促進
参加かかりつけ医、腎臓専門医、コメディカルが各地域単位でCKD重症化予防に向けた最新の知見を得る講演会の開催と、討論する場である地域連携ミーティングの開催を促進した。
3.生活・食事指導の客観的な評価
チェックリストによる評価の信頼性と妥当性の調査を行った。生活習慣・食事の聞き取り調査の信頼性についての評価と、より正確な評価の一致度を測定した。食塩摂取量は一致率97.1%、タンパク摂取量は一致率87.5%、エネルギー摂取量は一致率59.2%であり、食塩やタンパク摂取に関しては聞き取り調査ではおおむね正確であると考えられるが、200kcalごとのエネルギー調査では難しい面があると示唆された。
4.生活・食事指導方法への管理栄養士からの意見集約
戦略研究の参加管理栄養士へ、指導方法へのアンケート調査を行い、244名の回答(回収率72.2%)を得た。結果としては、指導で用いられたチェックリストは概ね高い評価を得られた。
5.CKDステージ進行と医療経済やQOLとの関連の調査
戦略研究期間内にすでに明らかにしたCKD患者に対するQOL調査 (Tajima R et al, 2010,Clin Exp Nephrol)を用いて、戦略研究参加者における介入の費用対効果を算出するため、データの補填と精査を行った。
6.各地域での取り組みが直接的にアウトカムに表れるような指標の確立
各地域における独自のCKDに対する取り組みや、戦略研究に対する二次研究の募集を行った。
7.拠点施設会議の開催
進捗状況報告会を開催し、本研究の結果や今後の展望について意見交換を行った。
結論
戦略研究「腎疾患重症化予防のための戦略研究」により得られた成果をより具体的にわが国の医療、施策に反映させるために、データの精度を上げ、指導方法の検証と、医療経済分析に関する情報収集を行った。今後は得られたアウトカムを施策に反映し、国内外に情報発信していく。
公開日・更新日
公開日
2018-06-26
更新日
-