慢性期ハイリスク者、脳卒中および心疾患患者に適切な早期受診を促すための地域啓発研究

文献情報

文献番号
201315016A
報告書区分
総括
研究課題名
慢性期ハイリスク者、脳卒中および心疾患患者に適切な早期受診を促すための地域啓発研究
課題番号
H23-循環器等(生習)-一般-009
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
宮本 恵宏(国立循環器病研究センター 予防健診部)
研究分担者(所属機関)
  • 岡村 智教(慶應義塾大学 医学部衛生学公衆衛生学教室)
  • 平出 敦(近畿大学 医学部付属病院救急医学講座)
  • 豊田 一則(国立循環器病研究センター 脳血管内科)
  • 宮松 直美(滋賀医科大学 医学部臨床看護学講座)
  • 石見 拓(京都大学 環境安全保健機構付属健康科学センター)
  • 朴 孝憲(宗教法人在日南プレステビリアンミッション淀川キリスト教病院)
  • 岸本 一郎(国立循環器病研究センター 糖尿病・代謝内科)
  • 武呂 誠司(日本赤十字社大阪赤十字病院糖尿病・内分泌内科)
  • 小久保 喜弘(国立循環器病研究センター 予防健診部)
  • 渡邉 至(国立循環器病研究センター 予防健診部)
  • 西村 邦宏(国立循環器病研究センター 予防医学・疫学情報部)
  • 安田 聡(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
  • 宍戸 稔聡(国立循環器病研究センター 研究推進支援部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
13,057,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
循環器疾患の克服には市民自らの積極的な行動が不可欠である。市民は正しい知識に基づいて生活習慣の改善や早期受診を行う潜在能力を有しているが、知識の不足や実行に至るきっかけがない。本研究の目的は①糖尿病の早期受診と治療継続、②脳卒中の早期受診、③院外心停止に対する一次救命処置に対する市民の潜在能力を引き出す啓発効果の検討を行なうことである。
研究方法
1. 糖尿病患者の受診率およびアドヒアランスの向上についての検証
 病診連携による治療継続についての調査をおこなうため、豊能2次医療圏の約400カ所の調剤薬局に依頼して糖尿病治療薬の処方箋を持参した方に対して行ったアンケート結果を詳細に分析した。
 また、健診や保健指導で糖尿病での受診率を向上させるため、企業全体に対して啓発キャンペーンを実施し、その効果評価を行うために介入研究を企業の健康保険組合と協力して実施した。
2.効果的な脳卒中啓発手段の開発
 脳卒中の多角的啓発を自治体(栃木県庁)および(社)日本脳卒中協会との共同で実施することにより、一般市民の脳卒中に関する知識がどの程度向上するか検証することを目的とした介入研究を企画した。介入地域(栃木県下8市)および対照地域(群馬県高崎市)からRandom Digit Dialing(RDD)で無作為に抽出され、調査への同意が得られた40~74歳の男女計3080名に対して、性・年齢、脳卒中既往、脳卒中症状の認識(ダミー5項目を含む10項目)、脳卒中を疑った時の対処行動等に関する多肢選択式の電話調査が実施された。
3.院外心停止の一次救命処置に関する啓発を進める手法の検討
 院外心停止に対する一次救命処置の地域啓発を、京都府舞鶴市(人口9万人)でおこなった。さらに、国民に見えやすい形で示すために感性やイメージに訴える手法にチャレンジした。 “集う蘇生の心”のホームページで、蘇生された方々のインタビューの一部を動画で公開し、ホームページへのアクセス解析を通じて、どのようなアプローチが有効であるかを検証した。
結果と考察
1.糖尿病患者の受診率およびアドヒアランスの向上についての検証
 調査に同意が得られた882人のうち有効回答は856枚、年齢は34~97歳(平均67.7歳)、男性58%、糖尿病治療期間(中央値)は8年、平均HbA1c (NGSP値または変換値)は7.1 %であった。手帳所持率は30%に増加していた(前回は16%)。さらに、「糖尿病オープン教室」で動脈硬化症アンケートを実施した50名の患者のうち、34名が循環器内科を受診し、6名が経皮的冠動脈ステント留置術、1名が冠動脈バイパス術を受けた。糖尿病知識の啓発により合併症が進行するまでに治療介入可能であることが確認された。
2.効果的な脳卒中啓発手段の開発
 介入地域での各啓発媒体の曝露状況は、「TVやラジオ」49.0%、「役場や薬局での映像やアニメ」9.7%、「新聞」52.1%、「チラシやパンフレット」42.3%、「市町広報誌」47.7%、スポーツイベントでのキャンペーン」7.6%、「ポスター」44.0%、「中学校での授業(マンガやアニメ)」4.2%、「講演会」4.9%であった。脳卒中発作時5症状それぞれの正答割合および5症状全正答割合は、介入前は両地域で差がなかったが、介入後は啓発地域では対照地域に比して有意に高くなっていた(57.1%vs.53.5%)。性・年齢、近親者や自身の脳卒中既往歴を調整した5症状全正答オッズ比(95%信頼区間)は1.16(1.01-1.34)であり、介入により約16%(介入地域[栃木県8市町]の調査対象年齢人口から計算すると約4万5千人、栃木県全域では約14万7千人に該当)の知識向上が得られたと推測された。
3.院外心停止の一次救命処置に関する啓発を進める手法の検討
 研究計画における啓発目標は全人口の16%である14,000人への普及であり、その約半数に学校等での心肺蘇生講習会を提供し、更に、e-learningを作成し、行政の協力によってリーフレット等による周知も大規模に繰り返し行う事ができた。2014年1月に、啓発内容を評価する調査を実施した。
 AEDシンポジウムでの一般公開講座やポスティング、新聞報道は、ネット内での働きかけに比較してアクセスの効果が少ないという意外な結果が得られた。アクセスはピークを形成し、そのピークは、主として、新しいインタビューが掲載されたのちに、メーリングリストやフェイスブックで宣伝した際に生じていた。
結論
本研究では啓発内容に応じて、受診患者、医療者、市民、自治体、企業、Webなどを対象に様々な啓発手段の効果を検証し、今後の応用発展に重要なツールやエビデンスを得ることができた。

公開日・更新日

公開日
2015-09-07
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201315016B
報告書区分
総合
研究課題名
慢性期ハイリスク者、脳卒中および心疾患患者に適切な早期受診を促すための地域啓発研究
課題番号
H23-循環器等(生習)-一般-009
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
宮本 恵宏(国立循環器病研究センター 予防健診部)
研究分担者(所属機関)
  • 岡村 智教(慶應義塾大学 医学部衛生学公衆衛生学教室)
  • 平出 敦(近畿大学 医学部付属病院救急医学講座)
  • 豊田 一則(国立循環器病研究センター 脳血管内科)
  • 宮松 直美(滋賀医科大学 医学部臨床看護学講座)
  • 石見 拓(京都大学 環境安全保健機構付属健康科学センター)
  • 朴 孝憲(宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院)
  • 岸本 一郎(国立循環器病研究センター 糖尿病・代謝内科)
  • 武呂 誠司(日本赤十字社大阪赤十字病院 糖尿病・内分泌内科)
  • 小久保 喜弘(国立循環器病研究センター 予防健診部)
  • 渡邉 至(国立循環器病研究センター 予防健診部)
  • 西村 邦宏(国立循環器病研究センター 予防医学・疫学情報部)
  • 安田 聡(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
  • 宍戸 稔聡(国立循環器病研究センター 研究推進支援部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は①糖尿病の早期受診と治療継続、②脳卒中の早期受診、③院外心停止に対する一次救命処置に対する市民の潜在能力を引き出す啓発効果の検討を行なうことである。
研究方法
1. 糖尿病患者の受診率およびアドヒアランスの向上についての検証
1-1 糖尿病連携手帳の普及の啓発に関する研究:
 豊能2次医療圏の約400カ所の調剤薬局で糖尿病治療薬の処方箋を持参した方にアンケートをおこなった。糖尿病連携手帳啓発ポスターで連携手帳の周知に努めた。
1-2 健診受診者への糖尿病受診啓発に関する研究:
 健診や保健指導で効果的に介入し、糖尿病での受診率向上啓発キャンペーンを実施し、その効果評価を行うために介入研究を企業の健康保険組合と協力して実施した。
1-3 地域住民に対する糖尿病啓発についての研究:
 糖尿病オープン教室、院内にポスター、地域医師会医師の講演に続き、フットケアと口腔ケアについての講演、参加者の血糖値、血圧を測定し、糖尿病治療についてのアンケート調査を実施した。
1-4 糖尿病通院患者に対する虚血性心疾患の啓発についての研究:
 糖尿病・内分泌内科外来通院中で胸痛などの自覚症状を認めない2型糖尿病患者について、動脈硬化性疾患のリスクについて質問し、虚血性心疾患についての精査・治療を実施した。
2. 効果的な脳卒中啓発手段の開発
 介入前調査の後、約9ヶ月間の啓発介入、介入後調査を実施し、脳卒中発作時の症状に関する知識を指標として啓発介入の効果を評価した。
3.院外心停止の一次救命処置に関する啓発を進める手法の検討
3-1 循環器疾患を有する救急患者に対する分析:
 病院外心停止に関する総務省消防庁からのウツタイン統計でどのような症状や所見があれば、早期に脳卒中などのイベントが認識できるかを報告した。
3-2 病院外心停止に対する蘇生の啓発の手法の分析:
 集う蘇生の心のホームページのアクセスを検証した。さらに、チラシ配布によるアクセス数に変化が生ずるかを検証した。
3-3 院外心停止への対処法に関する啓発効果に関する検討
 舞鶴市民を対象に、心肺蘇生講習会、簡易型講習会、イベント、チラシ、当該市の広報、Webサイト、新聞などで、心臓突然死や心肺蘇生の啓発を展開。Eラーニングを開発した。
結果と考察
1.糖尿病患者の受診率およびアドヒアランスの向上についての検証
1-1 糖尿病連携手帳の普及の啓発に関する研究:
 HbA1cを知らない割合は手帳所持者で3.8%、非所持者で11.6%(P<0.01)であり、手帳所持群で有意に少なかった。手帳所持率は16%から30%へと増加していた。
1-2 健診受診者への糖尿病受診啓発に関する研究:
従業員およびその配偶者を対象に啓発キャンペーンの前後でアンケート調査を実施した。回収率はそれぞれ全体で約75%、約61%であった。
1-3 地域住民に対する糖尿病啓発についての研究:
 糖尿病オープン教室講習参加者65名のうち54名からアンケートが回収できた。
1-4 糖尿病通院患者に対する虚血性心疾患の啓発についての研究:
 動脈硬化アンケートを受けた50名の2型糖尿病患者のうち34名が循環器内科を受診した。運動負荷心電図検査、冠動脈CT検査、心筋シンチ、冠動脈造影検査の結果6名が経皮的冠動脈ステント留置術を受け、1名が冠動脈バイパス術を受けた。
2.効果的な脳卒中啓発手段の開発
 脳卒中発作時5症状それぞれの正答割合および5症状全正答割合は、介入前は両地域で差がなかったが、介入後は啓発地域では対照地域に比して有意に高くなった。
3.院外心停止の一次救命処置に関する啓発を進める手法の検討
3-1 循環器疾患を有する救急患者に対する分析:
 意識障害の救急患者に関して、収縮期圧が上昇した患者のオッズ比は、頭蓋内のエピソードに関連していることが明らかになった。
3-2 病院外心停止に対する蘇生の啓発の手法の分析:
 一般の方々への啓発の手段として、インターネットは新しい手段であり、ホームページのアクセスに関して分析する研究は、医学研究では、まれである。今回の検討で、ホームページを宣伝するチラシの効果を検証したが、その結果は、期待されるものではなかった。
3-3 院外心停止への対処法に関する啓発効果に関する検討:
 京都府舞鶴市人口9万人において、簡易型講習会と従来の心肺蘇生講習会を受講した延べ人数は6333名であった。啓発活動に掛かった費用は、2年間で160万円であった。なお、舞鶴市では研究期間終了後も自治体で啓発活動が持続される予定となった。
結論
啓発内容に応じて、受診患者、医療者、市民、自治体、企業、Webなどを対象に様々な啓発手段の効果を検証し、今後の応用発展に重要なツールやエビデンスを得ることができた。

公開日・更新日

公開日
2015-09-07
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201315016C

成果

専門的・学術的観点からの成果
Stroke誌などインパクトの高い学術誌に成果を報告した。(添付論文参照)
臨床的観点からの成果
病院での患者教育では補えない市民啓発により適正な医療をすすめることができる可能性を示した。
ガイドライン等の開発
特になし
その他行政的観点からの成果
本研究班で取り組んだ包括的脳卒中啓発プログラムは県や市町にとどまらず関連団体や県内企業へ拡がり、栃木プロジェクトとして、地域において幅広く展開された。その結果、啓発地域に居住する一般市民の脳卒中発作時症状に関する知識を向上させ得ることが科学的に立証された。また、京都府舞鶴市で展開された心肺停止蘇生に関する啓発活動は研究期間終了後も自治体で持続される予定となった。
その他のインパクト
当研究班の成果を一般の方に伝えるために市民公開講座「知って得する循環器病のおはなし~あなたに伝えたい、知っていることが循環器病の予防に大切なことを」(厚生労働科学研究推進事業)を2013/2/9に開催した。

発表件数

原著論文(和文)
5件
原著論文(英文等)
11件
その他論文(和文)
15件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
10件
学会発表(国際学会等)
2件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
1件
本研究は啓発活動の効果を検証するものであり、多くの啓発活動を行った。さらに検証結果の普及活動として上記市民公開講座を開催した。

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Akiko Morimoto, Naomi Miyamatsu, Tomonori Okamura, et al.
Effects of Intensive and Moderate Public Education on Knowledge of Early Stroke Symptoms Among a Japanese Population: The Acquisition of Stroke Knowledge Study
Stroke , 44 (10) , 2829-2834  (2013)
10.1161/STROKEAHA.113.0001537
原著論文2
Naomi Miyamatsu, Tomonori Okamura, Hirofumi Nakayama , et al.
Public Awareness of Early Symptoms of Stroke and Information Sources about Stroke among the General Japanese Population :The Acquisition of Stroke Knowledge Study
Cerebrovascular Diseases , 35 (3) , 241-249  (2013)
10.1159-000347066
原著論文3
岸本 一郎、芦田 康宏、大森 洋子、 他
大阪府豊能医療圏における糖尿病実態と連携手帳所持率調査
糖尿病 , 56 (3) , 543-550  (2013)
原著論文4
Matsuzono K, Yokota C, Takekawa H, Okamura T, Miyamatsu N, Nakayama H,Miyamoto Y, et al.
Effects of Stroke Education of Junior High School Students on Stroke Knowledge of Their Parents Tochigi Project.
STROKE , 46 (2) , 572-574  (2015)

公開日・更新日

公開日
2015-04-30
更新日
2016-08-18

収支報告書

文献番号
201315016Z