文献情報
文献番号
201314001A
報告書区分
総括
研究課題名
地方自治体および地域コミュニティー単位の子宮頸がん予防対策が若年女性の意識と行動に及ぼす効果の実効性の検証
課題番号
H23-がん臨床-一般-001
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
宮城 悦子(横浜市立大学 附属病院 化学療法センター)
研究分担者(所属機関)
- 平原 史樹(横浜市立大学 大学院医学研究科 生殖生育病態医学)
- 加藤 久盛(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所) 部長)
- 水嶋 春朔(横浜市立大学 大学院医学研究科 疫学・公衆衛生学)
- 大重 賢治(横浜国立大学 保健管理センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
8,231,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本邦で子宮頸がん検診受診率が低迷し若年女性の罹患率が上昇する中、受診率改善のため検診無料クーポン券配布やHPVワクチン接種への公費助成が開始された。本研究は神奈川県の自治体や地域コミュニティーが行っている頸がん予防対策の実効性を動的に検証し若年女性の頸がん予防行動促進に直結する有効な策を明らかにし施策提言することである。
研究方法
1.子宮頸がん発症年齢の若年化の検証:神奈川県悪性新生物登録データを用いて、1985~2011年の間に登録された頸がんの年齢階級別罹患数・死亡数の推移を調査。また1998~2008年の登録症例のうち「子宮がん(未分類)」と登録されていた症例について調査。
2.神奈川県における子宮頸がん検診個人履歴把握の実態についての研究:神奈川県内33市町村の検診担当部署に対しアンケート調査を行った結果を無料クーポン券事業と通常検診業務に分けた上で、個別勧奨と未受診者へ再勧奨の有無に特に注目し経時的変化に着目し解析を実施。
3.横浜市・相模原市における子宮頸がん予防対策とそのアウトカムについての研究概要:両市における頸がん行政検診受診状況の比較検討を行い、女性特有のがん検診推進事業による検診受診率増加効果も検討。
4.子宮頸がん検診の若年受診者増加への取り組み:2006~2012年に横浜市立市民病院検診センターの任意検診での頸がん検診を受診者と、神奈川県予防医学協会で実施している自治体による車検診受診者の計149,607人を対象とし、若年層の割合、非定期受診の割合、要精検率、頸がん発見率を検討。
5.女子大学生の子宮頸がん予防と行動に関する研究:2011、2012、2013年入学の女子学生を対象とし、無記名自己記入式のアンケートを用いて頸がん予防行動と知識について調査。
6.ソーシャルネットワークサイト(SNS)を用いた若年女性の子宮頸がん予防意識•行動調査:SNSを活用しターゲットとする若年女性を一定期間に調査研究へ勧誘することが可能かについて検討。
2.神奈川県における子宮頸がん検診個人履歴把握の実態についての研究:神奈川県内33市町村の検診担当部署に対しアンケート調査を行った結果を無料クーポン券事業と通常検診業務に分けた上で、個別勧奨と未受診者へ再勧奨の有無に特に注目し経時的変化に着目し解析を実施。
3.横浜市・相模原市における子宮頸がん予防対策とそのアウトカムについての研究概要:両市における頸がん行政検診受診状況の比較検討を行い、女性特有のがん検診推進事業による検診受診率増加効果も検討。
4.子宮頸がん検診の若年受診者増加への取り組み:2006~2012年に横浜市立市民病院検診センターの任意検診での頸がん検診を受診者と、神奈川県予防医学協会で実施している自治体による車検診受診者の計149,607人を対象とし、若年層の割合、非定期受診の割合、要精検率、頸がん発見率を検討。
5.女子大学生の子宮頸がん予防と行動に関する研究:2011、2012、2013年入学の女子学生を対象とし、無記名自己記入式のアンケートを用いて頸がん予防行動と知識について調査。
6.ソーシャルネットワークサイト(SNS)を用いた若年女性の子宮頸がん予防意識•行動調査:SNSを活用しターゲットとする若年女性を一定期間に調査研究へ勧誘することが可能かについて検討。
結果と考察
1.頸がん発症年齢の若年化の検証:頸がんの罹患数は神奈川県地域がん登録データが利用可能な1985年以降浸潤がんにおいては横ばいであり、上皮内がんの罹患登録数は観察期間中30歳以上の年齢層で増加していた。また子宮がん(未分類)の再分類は730例中608例(82.5%)の調査票を回収し、実際は子宮頸がんであったものが92例(12.6%)であった。
2.神奈川県における子宮頸がん検診個人履歴把握の実態についての研究:自治体主体の検診で個人通知を行いかつ検診無料クーポン券使用の再勧奨を実施している7自治体における全体の検診受診率の伸びが目立ったが、クーポン単独での長期効果は得られなかった。
3.横浜市・相模原市における子宮頸がん予防対策とそのアウトカムについての研究概要:検診初診者の割合は両市とも20歳代が約70%,30歳代が44~53%と若年者が高率でありクーポン券配布による効果の可能性が考えられた。また2009年度、2010年度と伸びていたクーポン券による受診率が2011年度で低下していたが、横浜市では大学生のピアサポーターの活動により20歳、25歳の2012年度の受診率が上昇していた。
4.子宮頸がん検診の若年受診者増加への取り組み:検診体制の異なる2施設の土曜検診で、検診センターでは平日と比較して若年受診者・不定期受診者が多く、要精検率・頸がん発見率も高かったが、バス検診の休日検診では若年受診者の比率は他の年代と差がなく要精検率・頸がん発見率も平日と差を認めなかった。
5.女子大学生の子宮頸がん予防と行動に関する研究:2013年度大学新入生女子を対象に自己記入式アンケート調査を行い2011年度からの3年間の変化を検討したところ、HPVワクチン接種率は2013年度の新入生では公費助成対象者を含むため約50%と著しく増加していたが、検診の認知度は低下していた。
6.ソーシャルネットワークサイト(SNS)を用いた若年女性の子宮頸がん予防意識•行動調査:本研究事業のホームページとフェイスブックのバナー広告のSNSを活用し、16〜35歳の神奈川県在住の若年女性を対象としてSNSから調査研究へ勧誘したところ、約200名の女性がアンケート調査の回答を完了した。
2.神奈川県における子宮頸がん検診個人履歴把握の実態についての研究:自治体主体の検診で個人通知を行いかつ検診無料クーポン券使用の再勧奨を実施している7自治体における全体の検診受診率の伸びが目立ったが、クーポン単独での長期効果は得られなかった。
3.横浜市・相模原市における子宮頸がん予防対策とそのアウトカムについての研究概要:検診初診者の割合は両市とも20歳代が約70%,30歳代が44~53%と若年者が高率でありクーポン券配布による効果の可能性が考えられた。また2009年度、2010年度と伸びていたクーポン券による受診率が2011年度で低下していたが、横浜市では大学生のピアサポーターの活動により20歳、25歳の2012年度の受診率が上昇していた。
4.子宮頸がん検診の若年受診者増加への取り組み:検診体制の異なる2施設の土曜検診で、検診センターでは平日と比較して若年受診者・不定期受診者が多く、要精検率・頸がん発見率も高かったが、バス検診の休日検診では若年受診者の比率は他の年代と差がなく要精検率・頸がん発見率も平日と差を認めなかった。
5.女子大学生の子宮頸がん予防と行動に関する研究:2013年度大学新入生女子を対象に自己記入式アンケート調査を行い2011年度からの3年間の変化を検討したところ、HPVワクチン接種率は2013年度の新入生では公費助成対象者を含むため約50%と著しく増加していたが、検診の認知度は低下していた。
6.ソーシャルネットワークサイト(SNS)を用いた若年女性の子宮頸がん予防意識•行動調査:本研究事業のホームページとフェイスブックのバナー広告のSNSを活用し、16〜35歳の神奈川県在住の若年女性を対象としてSNSから調査研究へ勧誘したところ、約200名の女性がアンケート調査の回答を完了した。
結論
子宮頸がんの検診受診率が低いわが国ではHPVワクチンの導入による効果が期待されていたが、2013年6月以降定期接種によるワクチンの接種の積極的勧奨が副反応の精査のために中止されている。この状況下での若年者の検診受診率向上のための施策として、未受診者の受診再勧奨の徹底、ピアサポーターからの啓発、SNSの活用などによる包括的な頸がん予防体制を早急に構築する必要があると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2015-09-02
更新日
-