文献情報
文献番号
201313065A
報告書区分
総括
研究課題名
キナーゼ活性化レベル測定SRM法による抗EGFR抗体薬効果予測診断法の開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-3次がん-若手-005
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
久家 貴寿(独立行政法人 医薬基盤研究所 創薬基盤研究部 プロテオームリサーチプロジェクト)
研究分担者(所属機関)
- 朝長 毅(独立行政法人 医薬基盤研究所 創薬基盤研究部 プロテオームリサーチプロジェクト)
- 足立 淳(独立行政法人 医薬基盤研究所 創薬基盤研究部 プロテオームリサーチプロジェクト)
- 松原 久裕(千葉大学大学院 医学研究院 先端応用外科学)
- 星野 敢(千葉大学医学部附属病院 消化器外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
抗EGFRチロシンキナーゼ抗体薬は大腸がんなどの治療薬として用いられている。抗EGFR抗体薬の効果予測は、KRAS遺伝子変異検査によって行われるが、適応患者と診断されても、依然として30~40%程度の奏功率である。KRAS遺伝子変異以外で、抗EGFR抗体薬に対する耐性化が生じるメカニズムとしては、EGFRシグナル関連キナーゼの恒常的活性化などが挙げられる。したがって、EGFR関連キナーゼの活性測定は、抗EGFR抗体薬効果予測法の改善策となりうる。本研究の目的は、EGFR関連キナーゼの活性化状態を、質量解析計を用いて、包括的に解析する技術を開発することであり、キナーゼ活性測定が、抗EGFR抗体薬の効果予測診断法となりうるのかを検証することである。
研究方法
多くのキナーゼは、活性化ループ領域などがリン酸化修飾される事で、活性型コンフォメーションに変換される。したがって、活性化ループなど特定部位のリン酸化修飾は、キナーゼの活性化状態を知るためのサロゲートマーカーになる。昨年度は、LC-MS/MSを使って、キナーゼの活性化指標リン酸化修飾を測定するための基盤技術開発を行った。本年度は、実際に、LC-MS/MSでキナーゼ活性が測定できる事を実証した。また、包括的キナーゼ活性測定で抗EGFR抗体薬の効果予測が可能なのかどうかを検討するために、大腸癌培養細胞株を抗EGFR抗体薬感受性株と耐性株に分類し、それらのキナーゼ活性化状態をプロファイリングした。具体的には、大腸癌培養細胞株からタンパク質を抽出し、35種の活性型キナーゼ抗体を用いたウエスタンブロットを行った。
結果と考察
キナーゼの活性化指標リン酸化修飾をLC-MS/MSで測定する技術のプロトタイプを2種類開発した。1つは、キナーゼの活性化指標リン酸化修飾を直接LC-MS/MSで測定する方法である。この方法は、リン酸化抗体を必要としない点で画期的である。タンパク質溶液をトリプシン消化し、リン酸化ペプチドをIMAC法で濃縮した後に、キナーゼ活性化指標リン酸化修飾を含むリン酸化ペプチドをLC-MS/MSで測定する。先ずは、キナーゼの活性化指標リン酸化修飾が実際にLC-MS/MSで測定できるのかどうかを調べた。200種類を超えるリコンビナントキナーゼのショットガンプロテオミクス解析などを行った結果、185種のキナーゼの活性化指標リン酸化修飾がLC-MS/MSで検出できることが明らかとなった。そのうちの60種のキナーゼについて、三連四重極型質量解析計を用いたSRM法で測定する条件を設定した。60種のキナーゼの活性化指標リン酸化ペプチドに対して、それぞれに安定同位体標識標準ペプチドを合成し、測定に必要なチャネル設定リストを作成した。60種のキナーゼうちの一部については、内在性レベルで活性測定できることを確認した。全てのキナーゼの活性化状態を内在性レベルで検出するには、まだ感度が足りなかったため、現在、測定法の改良を進めている。2つ目に開発した包括的キナーゼ活性測定法は、活性型キナーゼをアフィニティー精製し、精製した活性型キナーゼの量をLC-MS/MSで定量する方法である。この方法は、活性型キナーゼに対する抗体を必要とするが、ウエスタンブロットなどでは区別することのできない類似性の高いキナーゼでも、容易に区別して活性測定する事ができる。昨年度は、アフィニティー精製に使用可能な活性型キナーゼ抗体を24種類選別し、それらの抗体を使ったアフィニティー精製法を確立した。本年度は、アフィニティー精製したキナーゼをLC-MS/MSで測定する手順を確立し、実際にキナーゼ活性測定ができることを、大腸癌培養細胞を使って実証した。活性型Erk、Mek、TAOK抗体を用いたアフィニティー精製を行い、LC-MS/MSで定量した結果、Erk1/2/7、Mek1/2、TAOK1/2/3、PDPK1、SLK、STK10などを、サブファミリーを区別して活性測定することに成功した。24種の活性型キナーゼ抗体を同時に用いて、キナーゼ活性測定を行えば、理論上は40~50種類以上のキナーゼの活性測定が可能である。現在、複数の活性型キナーゼ抗体を同時に用いた精製法の開発を進めている。また、抗EGFR抗体薬感受性および耐性大腸癌細胞株のキナーゼ活性プロファイルを調べた結果は、特定のキナーゼの活性化状態が抗EGFR抗体薬の感受性と関係している事を示唆していた。
結論
本研究により、LC-MS/MSを用いた包括的キナーゼ活性測定法のプロトタイプが開発された。抗EGFR抗体薬に対する感受性が異なる大腸癌細胞株では、キナーゼ活性プロファイルが異なっていたため、LC-MS/MSを用いた包括的キナーゼ活性測定が抗EGFR抗体薬の効果予測に有用であると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2015-09-02
更新日
-