運動器疾患の評価と要介護予防のための指標開発および効果的介入方法に関する調査研究

文献情報

文献番号
201310002A
報告書区分
総括
研究課題名
運動器疾患の評価と要介護予防のための指標開発および効果的介入方法に関する調査研究
課題番号
H23-長寿-一般-002
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
阿久根 徹(東京大学 医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
  • 中村 耕三(国立障害者リハビリテーションセンター)
  • 鈴木 隆雄(国立長寿医療研究センター 研究所)
  • 小川 純人(東京大学 医学部附属病院)
  • 藤原 佐枝子(広島原爆障害対策協議会 健康管理・増進センター)
  • 大渕 修一(東京都健康長寿医療センター 研究所)
  • 西脇 祐司(東邦大学 医学部)
  • 萩野 浩(鳥取大学 医学部)
  • 大西 五三男(国際医療福祉大学 臨床医学研究センター)
  • 時村 文秋(東京都健康長寿医療センター 病院)
  • 西村 明展(三重大学 医学部附属病院)
  • 吉村 典子(東京大学 医学部附属病院)
  • 帖佐 悦男(宮崎大学 医学部附属病院)
  • 藤野 圭司(藤野整形外科医院)
  • 安村 誠司(福島県立医科大学 医学部)
  • 島田 洋一(秋田大学 医学部附属病院)
  • 遠藤 直人(新潟大学 医学部附属病院)
  • 高岸 憲二(群馬大学 医学部附属病院)
  • 石橋 英明(伊奈病院)
  • 千田 益生(岡山大学 医学部附属病院)
  • 石田 健司(高知大学 医学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
37,693,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本班研究の目的は、1:運動器の客観定量的評価を行い、運動器の機能低下や要介護移行の予測指標を開発するとともに、2:運動機能訓練(ロコトレ)と電話呼びかけ(ロコモコール)を組み合わせた訪問型在宅介入プログラムを、行政による運動機能向上プログラム不参加者に対して実践して検証することにより、地域事情が異なる各自治体の実情に合わせて無理なく適用できるような、効果的な在宅運動介入システムを構築することである。
研究方法
運動器の評価法および指標開発研究においては、運動器の個々の要素の評価法の開発や基準値の解明を行うとともに、生活機能低下や要介護をアウトカムとした、コホート調査データの横断的、縦断的解析による運動器リスクの解明とその予測指標開発研究を、各研究分担者がそれぞれ独自のテーマを設定して行う。一方、運動器の効果的介入方法に関する調査研究は、宮崎大学を中心とする全国各地の介入フィールドで、呼びかけ介入(ロコモコール)による在宅運動プログラムを各地域の実情に即して工夫して行うことにより、通所型運動器介護予防事業に参加しない高齢者に対する効果を検証する。ロコモーショントレーニング(ロコトレ)は、日本整形外科学会により提案されたもので、開眼片足立ち訓練と膝を前に出さないスクワット訓練から成り、筋力とバランス力を強化しながら膝関節や腰への負担が少なくなるような、高齢者の身体に優しい訓練方法であり、運動能力に応じて工夫を加味して自宅にて自分で実践できる方法である。
結果と考察
運動器の評価法および指標開発研究グループでは、要介護移行率と危険因子の解明研究において、要介護移行率(要支援1以上)が2.3/100人年であること、筋力低下(握力、膝伸展筋力)と運動速度低下(歩行速度、椅子立ち上がり時間)が要介護の危険因子となることを明らかにした。要介護予防のためには、まず改善目標となる指標が必要であり、今後の予防に有益と思われる。またベースライン調査時における日常生活機能低下(WOMAC機能スコア)が要介護移行を予測し、4点から6点をカットオフ値とすると、2.5倍の要介護移行高リスク集団をピックアップできることが明らかとなり、高リスク者のスクリーニングに活用できる。EWGSOPサルコペニア研究では、中年期に運動習慣を有する者は、老年期において筋力、運動能力が高く維持され、サルコペニアの有病率が低いことが報告された。まだ元気なうちから運動習慣を保つことで、老年期になっても筋力や運動能力を高く維持して、要介護にならないよう取り組むことが大切である。筋評価研究においては、大腿筋厚、筋エコー強度は将来的な筋肉量の減少と有意に関連し、サルコペニア関連リスクの予測に有用であることが示唆された。DXAによる筋量評価を用いてのサルコペニアと死亡率の研究では、男性で筋肉量低下群において全死亡が約2倍、呼吸器疾患死亡が2.6倍に高くなることが報告された。3軸加速度センサーを用いた歩行分析による骨折後高齢者の機能悪化リスク研究では、歩行加速度の規則性が不良であることが骨折後高齢者の転倒危険因子として抽出された。骨強度評価研究においては、汎用化を目指した有限要素法解析プログラムの改良が行われた。関節機能の評価研究では、膝関節機能が将来の抑うつ症状と関連することが示唆された。膝関節動揺性の評価研究では、症状と膝関節動揺量との間に関連があることが報告され、外反母趾の住民コホート研究では、外反母趾が歩行速度低下と関連することが報告された。運動器の効果的介入方法に関する調査研究においては、本年度の参加者は125名で、プロトコール全てを実施したのは108名で全体の86.4%を占め、高い継続性が得られた。そのうち基本チェックリストの運動器の項目3点以上かつ「運動器の機能向上プログラム」に参加していない真の対象者は66名であった。参加者の平均年齢は78.3才で、75歳以上の後期高齢者は全体の70.4%を占めた。開眼片足立ち時間は開始時平均32.6秒、終了時平均49.4秒、椅子立ち上がり時間は開始時平均16.7秒、終了時平均14.9秒、ロコモ25アンケートの点数は、初回時平均19.8点と終了時平均17.9点であり、本介入研究により開眼片脚立ちや椅子からの立ち上がり時間を短縮でき、運動機能および生活機能向上に効果をもたらすことが示された。在宅訓練に興味を抱く高齢者は多く、今回のロコトレ体操を在宅訓練で継続的に行えれば、運動機能は向上し、要介護・要支援予防に貢献可能であると考えられた。
結論
本班研究の成果を現場に還元することにより、要介護の高リスク者のピックアップと効果的な介入により運動器障害による要介護移行を予防するための対策に役立てることができるものと思われる。

公開日・更新日

公開日
2015-03-24
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201310002B
報告書区分
総合
研究課題名
運動器疾患の評価と要介護予防のための指標開発および効果的介入方法に関する調査研究
課題番号
H23-長寿-一般-002
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
阿久根 徹(東京大学 医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
  • 中村 耕三(国立障害者リハビリテーションセンター)
  • 鈴木 隆雄(国立長寿医療研究センター 研究所)
  • 小川 純人(東京大学 医学部附属病院)
  • 藤原 佐枝子(広島原爆障害対策協議会 健康管理・増進センター)
  • 大渕 修一(東京都健康長寿医療センター 研究所)
  • 西脇 祐司(東邦大学 医学部)
  • 萩野 浩(鳥取大学 医学部)
  • 大西 五三男(国際医療福祉大学 臨床医学研究センター)
  • 時村 文秋(東京都健康長寿医療センター 病院)
  • 西村 明展(三重大学 医学部附属病院)
  • 吉村 典子(東京大学 医学部附属病院)
  • 帖佐 悦男(宮崎大学 医学部附属病院)
  • 藤野 圭司(藤野整形外科医院)
  • 安村 誠司(福島県立医科大学 医学部)
  • 島田 洋一(秋田大学 医学部附属病院)
  • 遠藤 直人(新潟大学 医学部附属病院)
  • 高岸 憲二(群馬大学 医学部附属病院)
  • 石橋 英明(伊奈病院)
  • 千田 益生(岡山大学 医学部附属病院)
  • 石田 健司(高知大学 医学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本班研究の目的は、1:運動器の客観定量的評価を行い、運動器の機能低下や要介護移行の予測指標を開発するとともに、2:運動機能訓練(ロコトレ)と電話呼びかけ(ロコモコール)を組み合わせた訪問型在宅介入プログラムを、行政による運動機能向上プログラム不参加者に対して実践して検証することにより、地域事情が異なる各自治体の実情に合わせて無理なく適用できるような、効果的な在宅運動介入システムを構築することである。
研究方法
運動器の評価法および指標開発研究においては、運動器の個々の要素の評価法の開発や基準値の解明を行うとともに、生活機能低下や要介護をアウトカムとした、コホート調査データの横断的、縦断的解析による運動器リスクの解明とその予測指標開発研究を、各研究分担者がそれぞれ独自のテーマを設定して行う。一方、運動器の効果的介入方法に関する調査研究は、宮崎大学を中心とする全国各地の介入フィールドで、呼びかけ介入(ロコモコール)による在宅運動プログラムを各地域の実情に即して工夫して行うことにより、通所型運動器介護予防事業に参加しない高齢者に対する効果を検証する。ロコトレは、日本整形外科学会により提案されたもので、開眼片足立ち訓練と膝を前に出さないスクワット訓練から成り、筋力とバランス力を強化しながら膝関節や腰への負担が少なくなるような、高齢者の身体に優しい訓練方法であり、運動能力に応じて工夫を加味して自宅にて自分で実践できる方法である。
結果と考察
運動器の基準値設定研究では、ロコモティブシンドロームの評価に必要な、運動器の各要素(握力、筋量、歩行速度、開眼片足立ち時間)の男女別年齢別基準値を明らかにした。運動器テスト項目の多くは、簡単に実施できるので、自己点検により運動器年齢と暦年齢との乖離の有無を確認し、運動器の健康づくりに役立てることができる。骨強度評価の研究では、骨密度、定量的骨量測定検査、大腿骨ジオメトリーの組み合わせにより、より効果的に大腿骨近位部骨折を予測できた。骨折後高齢者の歩行分析研究では、3軸加速度計による歩行分析が、骨折後の転倒、再骨折、ADL悪化、介護保険認定などのリスク判別における指標となった。一般住民コホートにおける転倒研究では、歩行速度低下と膝痛が転倒の危険因子となることを解明した。歩行速度の維持につとめるとともに、膝痛の改善に取り組むことは、転倒予防につながる。関節評価研究では、膝関節動揺量と症状の発生の間に関連があること、外反母趾が運動機能低下と関連することなどが報告された。姿勢に関する研究では、非専門家による簡易後彎評価法が、後彎スクリーニングツールとして有用であることが報告された。大腿四頭筋部の超音波画像指標による運動器リスク評価研究では、大腿筋厚、大腿エコー強度がサルコペニアの簡易スクリーニングに活用できる可能性が示唆された。EWGSOPサルコペニア研究では、中年期に運動習慣を有する者は、老年期において筋力、運動能力が高く維持され、サルコペニアの有病率が有意に低値となることが報告された。要介護危険因子の解明研究においては、握力低下、膝伸展筋力低下、歩行速度低下、椅子立ち上がり時間増加、筋機能低下が危険因子となることを解明した。運動器障害による要介護移行を予防するためには、中年期からの運動習慣が大切で、筋力と運動能力の向上・維持をはかることが重要である。更に、WOMAC機能スコアによる日常生活身体機能低下は、将来の要介護移行を予測し、カットオフ値が4-6点付近を用いて、将来の要介護移行リスクが2.5倍の高リスク集団をピックアップできることを明らかにした。一方、運動器の在宅介入システム開発研究においては、平成23-25年度の3年間における本研究参加者は、1,410名(男性383名、女性1,026名)で、プロトコール全てを実施したのは1191名であった。介護予防事業における「運動器の機能向上プログラム」に参加していない真の対象者は1181名(平均年齢は78.5歳)で、開眼片足立ち時間は開始時平均23.1秒、終了時平均32.1秒、椅子立ち上がり時間は開始時平均15.0秒、終了時平均13.0秒であった。ADL評価では、基本チェックリストの初回時と終了時の平均値の差は、全ての項目において改善し、またロコモ25アンケートの点数は、初回時平均19.0点と終了時平均16.2点であり改善が見られた。在宅訓練に興味を抱く高齢者は多く、ロコモコールとロコトレを組み合わせた本介入システムにより、運動機能の有意な改善効果と生活機能の改善が得られる。
結論
本班研究の成果を現場に還元することにより、要介護の高リスク者のピックアップと効果的な介入により運動器障害による要介護移行を予防するための対策に役立てることができるものと思われる。

公開日・更新日

公開日
2015-03-24
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2015-01-23
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201310002C

成果

専門的・学術的観点からの成果
中高年一般住民男女において、ロコモティブシンドロームの評価に必要な運動器の各要素の基準値を解明した。また地域一般住民における要介護移行率を解明し、要介護の危険因子および予測指標を解明した。ロコトレとロコモコールによる在宅運動介入システムの有効性を明らかにした。
臨床的観点からの成果
基準値を設定した運動器テスト項目の多くは、簡単に実施でき、自己点検により暦年齢と運動器年齢の乖離の有無を確認して健康管理に役立てることができる。筋力、運動速度などの要介護の危険因子に着目して予防に役立てることができる。要介護予測指標は、簡便な高リスク者スクリーニングツールとして活用できる。在宅運動介入システムは、自治体現場で導入可能であり、要介護予防に役立てることができる。
ガイドライン等の開発
特になし。
その他行政的観点からの成果
要介護移行の高リスク者発見のためのピックアップツールや、在宅運動介入システムは、地域現場でも実施可能であり、運動器障害による要介護予防に活用できる。
その他のインパクト
研究成果は日本整形外科学会をはじめとする学術集会で発表するとともに、講演会などによる啓発活動を行っている。

発表件数

原著論文(和文)
88件
原著論文(英文等)
223件
その他論文(和文)
198件
その他論文(英文等)
3件
学会発表(国内学会)
79件
学会発表(国際学会等)
22件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
38件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Akune T, Muraki S, Oka H et al.
Incidence of certified need of care in the long-term care insurance system and its risk factors in the elderly of Japanese population-based cohorts: The ROAD study.
Geriatr Gerontol Int , in press-  (2014)
10.1111/ggi.12155
原著論文2
Akune T, Muraki S, Oka H et al.
Association of physical activities of daily living with the incidence of certified need of care in the long-term care insurance system of Japan: the ROAD study.
J Orthop Sci , in press-  (2014)
原著論文3
Akune T, Muraki S, Oka H et al.
Exercise habits during middle age are associated with lower prevalence of sarcopenia: the ROAD study.
Osteoporos Int , 25 (3) , 1081-1088  (2014)
10.1007/s00198-013-2550-z
原著論文4
Yoshimura N, Akune T, Fujiwara S et al.
Incidence of disability and its associated factors in Japanese men and women: the Longitudinal Cohorts of Motor System Organ (LOCOMO) study.
J Bone Miner Metab , in press-  (2014)
原著論文5
Yoshimura N, Akune T, Fujiwara S et al.
Prevalence of knee pain, lumbar pain and its coexistence in Japanese men and women: The Longitudinal Cohorts of Motor System Organ (LOCOMO) study.
J Bone Miner Metab , in press-  (2014)
原著論文6
Yoshimura N, Nagata K, Muraki S et al.
Prevalence and progression of radiographic ossification of the posterior longitudinal ligament and associated factors in the Japanese population: a 3-year follow-up of the ROAD study.
Osteoporos Int , 25 (3) , 1089-1098  (2014)
10.1007/s00198-013-2489-0
原著論文7
Muraki S, Akune T, Nagata K et al.
Association of knee osteoarthritis with onset and resolution of pain and physical functional disability: The ROAD study.
Mod Rheumatol , in press-  (2014)
原著論文8
Muraki S, Akune T, En-yo Y et al.
Association of dietary intake with joint space narrowing and osteophytosis at the knee in Japanese men and women: the ROAD study.
Mod Rheumatol , 24 (2) , 236-242  (2014)
10.3109/14397595.2013.854055
原著論文9
Yoshimura N, Muraki S, Oka H et al.
Profiles of vitamin D insufficiency and deficiency in Japanese men and women: association with biological, environmental, and nutritional factors and coexisting disorders: the ROAD study.
Osteoporos Int , 24 (11) , 2775-2787  (2013)
10.1007/s00198-013-2372-z
原著論文10
Muraki S, Akune T, Oka H et al.
Physical performance, bone and joint diseases, and incidence of falls in Japanese men and women: a longitudinal cohort study.
Osteoporos Int , 24 (2) , 459-466  (2013)
10.1007/s00198-012-1967-0
原著論文11
Muraki S, Akune T, Ishimoto Y et al.
Risk factors for falls in a longitudinal population-based cohort study of Japanese men and women: the ROAD Study.
Bone , 52 (1) , 516-523  (2013)
10.1016/j.bone.2012.10.020
原著論文12
Yoshimura N, Muraki S, Oka H et al.
Accumulation of metabolic risk factors such as overweight, hypertension, dyslipidaemia, and impaired glucose tolerance raises the risk of occurrence and progression of knee osteoarthritis: a 3-year follow-up of the ROAD study.
Osteoarthritis Cartilage , 20 (11) , 1217-1226  (2012)
10.1016/j.joca.2012.06.006
原著論文13
Muraki S, Akune T, Oka H et al.
Incidence and risk factors for radiographic knee osteoarthritis and knee pain in Japanese men and women: a longitudinal population-based cohort study.
Arthritis Rheum , 64 (5) , 1447-1456  (2012)
10.1002/art.33508
原著論文14
Muraki S, Akune T, Oka H et al.
Incidence and risk factors for radiographic lumbar spondylosis and lower back pain in Japanese men and women: the ROAD study.
Osteoarthritis Cartilage , 20 (7) , 712-718  (2012)
10.1016/j.joca.2012.03.009
原著論文15
Yoshimura N, Muraki S, Oka H et al.
Does mild cognitive impairment affect the occurrence of radiographic knee osteoarthritis? A 3-year follow-up in the ROAD study.
BMJ Open , 2 (6) , e001520-  (2012)
10.1136/bmjopen-2012-001520
原著論文16
Yoshimura N, Oka H, Muraki S et al.
Reference values for hand grip strength, muscle mass, walking time, and one-leg standing time as indices for locomotive syndrome and associated disability: the second survey of the ROAD study.
J Orthop Sci , 16 (6) , 768-777  (2011)
10.1007/s00776-011-0160-1
原著論文17
Muraki S, Oka H, Akune T et al.
Independent association of joint space narrowing and osteophyte formation at the knee with health-related quality of life in Japan: a cross-sectional study.
Arthritis Rheum , 63 (12) , 3859-3864  (2011)
10.1002/art.30641
原著論文18
Muraki S, Akune T, Oka H et al.
Prevalence of falls and the association with knee osteoarthritis and lumbar spondylosis as well as knee and lower back pain in Japanese men and women.
Arthritis Care Res (Hoboken) , 63 (10) , 1425-1431  (2011)
10.1002/acr.20562
原著論文19
Muraki S, Oka H, Akune T et al.
Association of occupational activity with joint space narrowing and osteophytosis in the medial compartment of the knee: the ROAD study (OAC5914R2).
Osteoarthritis Cartilage , 19 (7) , 840-846  (2011)
10.1016/j.joca.2011.03.008
原著論文20
Yoshimura N, Muraki S, Oka H et al.
Association of knee osteoarthritis with the accumulation of metabolic risk factors such as overweight, hypertension, dyslipidemia, and impaired glucose tolerance in Japanese men and women: the ROAD study.
J Rheumatol , 38 (5) , 921-930  (2011)
10.3899/jrheum.100569

公開日・更新日

公開日
2015-06-10
更新日
2018-06-05

収支報告書

文献番号
201310002Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
49,000,000円
(2)補助金確定額
49,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 9,164,765円
人件費・謝金 16,947,799円
旅費 1,791,323円
その他 9,792,364円
間接経費 11,307,000円
合計 49,003,251円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2017-10-03
更新日
-