文献情報
文献番号
201310001A
報告書区分
総括
研究課題名
先進的自立支援機器を用いた介護予防の効果検証
課題番号
H23-長寿-一般-001
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
鈴木 隆雄(独立行政法人国立長寿医療研究センター 所長室)
研究分担者(所属機関)
- 原田 敦(独立行政法人国立長寿医療研究センター 病院)
- 島田 裕之(独立行政法人国立長寿医療研究センター 研究所)
- 大渕 修一(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 研究所)
- 吉田 英世(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 研究所)
- 金 憲経(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
20,870,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、歩行アシストを用いた介入により虚弱高齢者に対する長期効果と要介護認定者に対する効果を検証し、歩行アシストの有効性を明らかにした。
研究方法
虚弱高齢者に対する歩行支援機器の長期効果について
【対象者】
研究対象は、虚弱のリスクを有する高齢者232名とした。対象者は、対照群(n=77)、歩行のみの群(歩行群:n=77)、自室支援機器使用群(アシスト群:n=78)の3群に無作為割付けした。
【介入】
介入期間は前半の集中期(週2回、3か月間)と後半の維持期(週1回、6か月間)に分けられ、歩行群とアシスト群は1回90分の運動介入プログラムを約9か月間(計48回)実施した。運動介入プログラムは、ストレッチ・筋力トレーニングを中心とした準備体操(20分)、屋内外での歩行運動(60分)、整理体操(10分)で構成され、アシスト群の歩行運動については、HONDA技術研究所が開発した歩行アシストを腰部に装着して行った。理学療法士や体育専門家による監督・指導の下、5~6名の補助スタッフが協同して進めた。対照群に対しては、同一期間中に健康講座を3回開催した。
要支援・要介護認定者に対する自立支援機器の適用可能性について
【対象者】
株式会社ツクイの通所サービスを利用する65歳以上の要支援・要介護認定者(要介護3以上は除外)とした。研究協力が得られた全国20事業所を対照施設(10事業所)と介入施設(10事業所)に無作為割付し、各事業所で対象者条件を満たす137名を決定した。
【介入】
介入事業所では、通所サービス利用時に通常の機能訓練に加えて歩行アシストを用いた介入プログラムを実施した。歩行介入は各施設専任の理学療法士が担当し、対象者に応じた個別の介入プログラムを実施した。施設間の介入プログラムに統一性をもたせるため、担当者は事前の研修会を受講し介入プログラムの基本指針についての理解を深めた。対照施設では、同一期間中は通常のケア・サービスと機能訓練のみ実施した。
【対象者】
研究対象は、虚弱のリスクを有する高齢者232名とした。対象者は、対照群(n=77)、歩行のみの群(歩行群:n=77)、自室支援機器使用群(アシスト群:n=78)の3群に無作為割付けした。
【介入】
介入期間は前半の集中期(週2回、3か月間)と後半の維持期(週1回、6か月間)に分けられ、歩行群とアシスト群は1回90分の運動介入プログラムを約9か月間(計48回)実施した。運動介入プログラムは、ストレッチ・筋力トレーニングを中心とした準備体操(20分)、屋内外での歩行運動(60分)、整理体操(10分)で構成され、アシスト群の歩行運動については、HONDA技術研究所が開発した歩行アシストを腰部に装着して行った。理学療法士や体育専門家による監督・指導の下、5~6名の補助スタッフが協同して進めた。対照群に対しては、同一期間中に健康講座を3回開催した。
要支援・要介護認定者に対する自立支援機器の適用可能性について
【対象者】
株式会社ツクイの通所サービスを利用する65歳以上の要支援・要介護認定者(要介護3以上は除外)とした。研究協力が得られた全国20事業所を対照施設(10事業所)と介入施設(10事業所)に無作為割付し、各事業所で対象者条件を満たす137名を決定した。
【介入】
介入事業所では、通所サービス利用時に通常の機能訓練に加えて歩行アシストを用いた介入プログラムを実施した。歩行介入は各施設専任の理学療法士が担当し、対象者に応じた個別の介入プログラムを実施した。施設間の介入プログラムに統一性をもたせるため、担当者は事前の研修会を受講し介入プログラムの基本指針についての理解を深めた。対照施設では、同一期間中は通常のケア・サービスと機能訓練のみ実施した。
結果と考察
結果
虚弱高齢者に対する自立支援機器の長期効果について
老研式活動能力指標の知的能動性において期間の主効果が認められた。また、単純主効果の検定の結果、手段的自立においてアシスト群のみ有意な向上を示した。日常での歩数においては、交互作用と期間の主効果が認められた。単純主効果の検定の結果、アシスト群と歩行群において事前評価と比較して最終評価で有意な向上が認められ、最終評価時のアシスト群と対照群に有意な差が認められた。体力測定においては、握力と6分間歩行距離において交互作用が認められ、このうち6分間歩行距離では、歩行群とアシスト群において介入前後における単純主効果が認められた。
要支援・要介護認定者に対する自立支援機器の適用可能性について
日常生活機能評価のFIMの得点について、介入前後で有意な期間と群の交互作用が認められ、対照群の得点は低下したのに対し、介入群は向上を示した。運動機能において、通常歩行速度と動的バランス指標であるdynamic gait indexにおいて交互作用が認められ、介入群の歩行機能が有意に向上した。
考察
虚弱高齢者に対する自立支援機器の長期効果について
老研式活動能力指標の手段的自立の得点においてアシスト群のみが事前評価より最終評価で有意に向上しており、日常生活を送る上で必要な手段的ADLに対する介入効果が確認された。また、その他、生活の質、疼痛、運動機能等においても部分的に歩行アシストの有効性が確認できたが、今回実施した低負荷でのトレーニングでは効果が十分に認められなかった側面もあった。歩行アシストを用いた介入効果を最大限引き出すためには、介入対象や方法について更なる検討が必要と思われた。
要支援・要介護認定者に対する自立支援機器の適用可能性について
ADLを評価するFIMにおいて有意な交互作用が認められ、介入群の得点が向上し、介入の有効性が要支援や要介護高齢者においても確認できた。運動機能における効果検証では、歩行速度に加えて歩行の安定性も有意に改善した。このような歩行機能の改善効果は今回使用した歩行支援機器の注目すべき効果と考えられた。
虚弱高齢者に対する自立支援機器の長期効果について
老研式活動能力指標の知的能動性において期間の主効果が認められた。また、単純主効果の検定の結果、手段的自立においてアシスト群のみ有意な向上を示した。日常での歩数においては、交互作用と期間の主効果が認められた。単純主効果の検定の結果、アシスト群と歩行群において事前評価と比較して最終評価で有意な向上が認められ、最終評価時のアシスト群と対照群に有意な差が認められた。体力測定においては、握力と6分間歩行距離において交互作用が認められ、このうち6分間歩行距離では、歩行群とアシスト群において介入前後における単純主効果が認められた。
要支援・要介護認定者に対する自立支援機器の適用可能性について
日常生活機能評価のFIMの得点について、介入前後で有意な期間と群の交互作用が認められ、対照群の得点は低下したのに対し、介入群は向上を示した。運動機能において、通常歩行速度と動的バランス指標であるdynamic gait indexにおいて交互作用が認められ、介入群の歩行機能が有意に向上した。
考察
虚弱高齢者に対する自立支援機器の長期効果について
老研式活動能力指標の手段的自立の得点においてアシスト群のみが事前評価より最終評価で有意に向上しており、日常生活を送る上で必要な手段的ADLに対する介入効果が確認された。また、その他、生活の質、疼痛、運動機能等においても部分的に歩行アシストの有効性が確認できたが、今回実施した低負荷でのトレーニングでは効果が十分に認められなかった側面もあった。歩行アシストを用いた介入効果を最大限引き出すためには、介入対象や方法について更なる検討が必要と思われた。
要支援・要介護認定者に対する自立支援機器の適用可能性について
ADLを評価するFIMにおいて有意な交互作用が認められ、介入群の得点が向上し、介入の有効性が要支援や要介護高齢者においても確認できた。運動機能における効果検証では、歩行速度に加えて歩行の安定性も有意に改善した。このような歩行機能の改善効果は今回使用した歩行支援機器の注目すべき効果と考えられた。
結論
本研究では、自立支援機器を用いた運動介入を実施し、虚弱高齢者に対する長期介入効果と要介護認定者に対する介入効果を様々な視点から検証した。その結果、虚弱高齢者において歩行支援機器を用いた運動が通常の運動と比較して有効であるかどうかは、今回の介入試験で明らかにならなかった。一方、要介護高齢者では介入によるADLの改善効果が認められ、歩行機能改善効果も明らかであった。今後は歩行アシストを用いた介入効果を最大限引き出すための介入対象や方法について更なる検討をする必要がある。
公開日・更新日
公開日
2014-08-26
更新日
-