文献情報
文献番号
201309032A
報告書区分
総括
研究課題名
国民・患者への臨床研究・治験の普及啓発に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H24-臨研基-一般-004
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 元(国立保健医療科学院 政策技術評価研究部)
研究分担者(所属機関)
- 高橋邦彦(名古屋大学大学院医学系研究科臨床医薬学講座生物統計学分野)
- 山本 学(社団法人日本医師会治験促進センター・研究事業部・薬剤開発管理)
- 木内貴弘(大学病院医療情報ネットワーク/東京大学大学院医学系研究科・医療コミュニケーション学)
- 伊藤俊之(独立行政法人国立国際医療研究センター・臨床研究センター臨床研究支援部・内科学)
- 渡邊清高(独立行政法人国立がん研究センター・がん情報提供研究部医療情報コンテンツ研究室・医療情報学)
- 伊藤澄信(独立行政法人国立病院機構本部総合研究センター・臨床薬理学/内科学/総合診療医学)
- 武井貞治(独立行政法人医薬基盤研究所・医薬品医療機器の研究開発振興)
- 武田伸一(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター,神経内科学)
- 篠崎 大(東京大学医科学研究所附属病院・外科)
- 荻野大助(国立保健医療科学院・政策技術評価研究部)
- 野口都美(国立保健医療科学院・政策技術評価研究部)
- 藤井 仁(国立保健医療科学院・政策技術評価研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究事業(臨床研究・治験推進研究事業)
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
「臨床研究・治験活性化5か年計画2012」において、「臨床研究(試験)情報検索ポータルサイト」は、実施中の臨床研究・治験に関する情報提供を求められており、JPRN3機関が収集したデータを統合しHP上で公開しているが、これは臨床試験・治験の登録情報の一部を羅列した者であり、利用者視点から見て必要な情報を効率的に収集できるものとなっていない。
この現状と政策的要請を踏まえ、(1)国内における患者および臨床試験・治験関係者を対象とした、情報に関する利用実態とニーズに関する調査をすること、(2).臨床試験・治験に関するより良い情報提供のあり方を検討し、検討結果を反映させた新しい情報提供サイトを構築すること、(3)臨床試験・治験に関連するJPRN3機関、国研等の情報提供、普及啓発に関する取り組みを協同して充実させ、さらにポータルサイドにおいて集約すること、の3つを研究の目的とした。
この現状と政策的要請を踏まえ、(1)国内における患者および臨床試験・治験関係者を対象とした、情報に関する利用実態とニーズに関する調査をすること、(2).臨床試験・治験に関するより良い情報提供のあり方を検討し、検討結果を反映させた新しい情報提供サイトを構築すること、(3)臨床試験・治験に関連するJPRN3機関、国研等の情報提供、普及啓発に関する取り組みを協同して充実させ、さらにポータルサイドにおいて集約すること、の3つを研究の目的とした。
研究方法
(1)昨年度は一般住民、患者会に所属する患者、通院患者等を対象に臨床研究・治験情報に関する実態とニーズを探るアンケートを実施した。今年度はその補助的解析として、患者別のサブグループで情報に関する利用実態とニーズに関して分析した。(2)昨年度に実施した「臨床研究・治験」に関するウェブサイト改善に向けたアンケート調査の結果および昨年度に実施した患者会へのヒアリングの結果を参考にウェブサイトユーザビリティについて整理を行った。また、現在収集している臨床試験・治験情報だけでなく、関連する医療情報もまとめて検索ができるようにする「横断検索」機能の実装のために、国研等の信頼性の高いサイトよりいくつかを選び出し、情報の提供を依頼した。(3)JPRN3機関の臨床試験・治験の登録状況を明らかにするために、運用当初からの年度別登録件数の集計、項目別・年度別の集計をし、運用体制については聞き取り調査をした。また、臨床試験・治験の情報提供について、内容の充実を図り、各研究機関の新たな試みについてまとめた。
結果と考察
(1)いずれの患者群においても、普段の医療情報は医師から入手することが最も多い。臨床試験・治験の情報についても同様だが、一般的な医療情報と異なるのは、能動的な情報源であるインターネットの利用頻度が上がることである。臨床研究・治験情報の望ましい提供方法は、いずれの患者群でも「かかりつけ医師から口頭で」を選択することが最も多い。また、インターネットを情報提供の手段として期待する回答も多く、ウェブサイトは厚生労働省など国の機関が運営することを希望する回答が多い。しかし現実にはポータルサイトのアクセス数は低く、内容の充実、ポータル(検索)機能の拡充などを含め、改善が必要である。
(2)病気の解説、医薬品の解説、専門用語の解説などを国研や関係機関のサイトから直接読み出し表示する横断検索機能を加えた。検索処理において、表記のぶれを吸収し、検索語がハイライトされるように改修し、検索結果を見やすくした。データのフォーマットがJPRN3機関で異なることに起因する構成の複雑さは、技術的に吸収しうる問題ではなく、厚生労働省による関連各機関の調整が必須であるが、それ以外の部分は掲載情報を吟味し、全体のイメージが明快になるよう工夫した。
(3)英語による情報の掲載等の利便性向上の取り組みの効果もあってか、JPRN3機関のいずれにおいても登録数は順調に増加している。各研究機関においては、動画やパンフレットを用いた臨床試験の普及啓発、研究成果の公開等、新たな情報提供の取り組みが進められている。
(2)病気の解説、医薬品の解説、専門用語の解説などを国研や関係機関のサイトから直接読み出し表示する横断検索機能を加えた。検索処理において、表記のぶれを吸収し、検索語がハイライトされるように改修し、検索結果を見やすくした。データのフォーマットがJPRN3機関で異なることに起因する構成の複雑さは、技術的に吸収しうる問題ではなく、厚生労働省による関連各機関の調整が必須であるが、それ以外の部分は掲載情報を吟味し、全体のイメージが明快になるよう工夫した。
(3)英語による情報の掲載等の利便性向上の取り組みの効果もあってか、JPRN3機関のいずれにおいても登録数は順調に増加している。各研究機関においては、動画やパンフレットを用いた臨床試験の普及啓発、研究成果の公開等、新たな情報提供の取り組みが進められている。
結論
昨年度から実施した臨床試験・治験に関する情報利用の実態、ニーズ調査により、国が求められている情報提供の方法、内容が明らかになった。臨床試験・治験に関する情報は、情報の信頼性の担保のため国の機関による提供が求められる。また、提供される内容は信頼性の高さだけでなく、広く一般に理解しやすいこと、望まれる情報が得られることが必要とされる。これら諸点に対応する形で、新しい臨床研究(試験)情報検索ポータルサイトのプロトタイプを構築し、技術的また運営上の課題を明らかにした。プロトタイプは、ユーザビリティの向上のため、類語検索機能、検索語のハイライト機能などを実装し、標準的な医薬品などの関連情報を関係機関のサイトから直接吸い出し表示するワンストップポータルとしての機能を有している。次年度以後、本研究を基にして、国立保健医療科学院の臨床研究(治験)情報ポータルサイトならびに関連諸機関における情報提供システムの改善を開始するための準備を行った。
公開日・更新日
公開日
2015-03-11
更新日
-