文献情報
文献番号
201307002A
報告書区分
総括
研究課題名
後天的心疾患・不整脈解析モデルとしてのエピジェネティック変異
課題番号
H23-創薬総合-一般-002
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
竹内 純(東京大学 分子細胞生物学研究所エピゲノム疾患研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 塚原 由布子 (東京大学 分子細胞生物学研究所エピゲノム疾患研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
7,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、まずヒト心不全患者の心生検からの遺伝子発現解析から不整脈、心肥大を引き起こす可能性のある①ヒトエピジェネティック因子プロファイルを作製する。その中から、②候補因子の遺伝子破壊マウスまたは遺伝子過剰発現マウスを作製し、心負荷実験及び心筋梗塞を発症させ、組織学解析と生理学評価を行う。③抑制因子となり得る小分子の探索及び合成を目指す。本研究終了までには広く研究者、基礎臨床に提供出来るようヒト心疾患発症を引き起こすエピジェネティック因子の単離のみを目的とせず、最終的には心筋症発症、心不全発症抑制因子の単離を目指す。
研究方法
1:Brg1-Baf60c制御機構を模倣する心不全プロテクト低分子の探索
2:急性心不全発症とDNA脱メチル化の意味
3:男性ホルモン結合因子ARIP4の男性特異的心疾患との関連解明
4:心不全推進因子及び抑制因子としてのncRNA探索
2:急性心不全発症とDNA脱メチル化の意味
3:男性ホルモン結合因子ARIP4の男性特異的心疾患との関連解明
4:心不全推進因子及び抑制因子としてのncRNA探索
結果と考察
Brg1-Baf60c因子が心筋増殖を活性化し炎症反応を抑制するエピジェネティック因子であることが明らかとなった(論文投稿中)。さらに、RNAシーケンスを用いて心筋再生(Brg1-Baf60cを亢進する)に関わる小分子因子を捜索した結果、興味深い発現変化をする小RNAを単離することが出来た。しかも、ヒト男女心不全患者で反応が異なることも分かり、雄については心筋梗塞モデルマウスを用いた結果と相関する(雌は性周期が不確定なため今後作製し行なう)(2014特許申請中)。さらに、胎児期心臓転写因子の発現調節に関わるlnc(長鎖)RNAが単離された。これは全く新規なRNA分子でゲノム変換を伴うことが予想され分子発生学的においても心不全抑制においても期待される。
ARIP4のアレイ結果からオートファジー関連因子の発現が減少していることが明らかとされた。今後は生化学的な解析と初代培養系を用いてオートファジー因子との作用を調べていく。
ARIP4のアレイ結果からオートファジー関連因子の発現が減少していることが明らかとされた。今後は生化学的な解析と初代培養系を用いてオートファジー因子との作用を調べていく。
結論
エピジェネティックの作用機序を明らかにすることは疾病の重篤化の理解につながり、ひいては心筋再生に向けた研究に展開が可能となる(中村&竹内純 実験医学2012;堀&竹内 実験医学2013)。本研究は、マウスモデルとヒト疾患においてエピジェネティック因子群の機能を明らかにすることによって、心疾患発症におけるゲノム上の感受性ある制御領域と制御因子を同定してきた。本研究期間で心不全時または心筋再生時におけるエピジェネティック因子の作用機序が明らかとなっただけでなく、心筋が生存する上で細胞増殖・胎児期遺伝子群・血管新生因子・炎症系因子を制御していることが明らかにでき(論文投稿中)、心不全回復アプローチへの手助けとなり得る。
さらに、上記エピジェネティック因子群や心筋再生を向上する小RNA分子は、創薬開発を筆頭する臨床応用への展開が容易に見込まれ、今後初代培養系と生体投与を用いて研究を行なっていく(2014特許申請中)。
さらに、上記エピジェネティック因子群や心筋再生を向上する小RNA分子は、創薬開発を筆頭する臨床応用への展開が容易に見込まれ、今後初代培養系と生体投与を用いて研究を行なっていく(2014特許申請中)。
公開日・更新日
公開日
2015-06-16
更新日
-