文献情報
文献番号
201307001A
報告書区分
総括
研究課題名
日本人に高頻度に見られる血栓性遺伝子変異をもつ疾患モデルマウスの開発
課題番号
H23-創薬総合-一般-001
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
宮田 敏行(独立行政法人 国立循環器病研究センター 分子病態部)
研究分担者(所属機関)
- 小亀 浩市(独立行政法人 国立循環器病研究センター 分子病態部)
- 坂野 史明(独立行政法人 国立循環器病研究センター 分子病態部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
6,480,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
私達は、プロテインSの機能低下を伴うK196E変異が静脈血栓塞栓症の遺伝的リスクであることを明らかにした。また、日本人には線溶因子プラスミノーゲンのA620T変異(マウスではA622T変異)がアレル頻度2%(約25人に1人がヘテロ接合体)と高頻度に認められることを報告した。本研究では、日本人に見られるこれら2つの遺伝子変異を有するマウスを作製し、その血栓形成能を評価することにより、日本人に特異的な血栓性遺伝子変異がどのように血栓症に関与するか明らかにすることを目的とする。
研究方法
野生型マウス、プロテインS-K196E変異ヘテロ接合体マウス(自ら作製)、プロテインS-K196E変異ホモ接合体マウス(自ら作製)、プロテインS遺伝子欠損ヘテロ接合体マウス(自ら作製)、プラスミノーゲン-A622T変異ホモ接合体マウス(自ら作製)および凝固第V因子-R504Q変異ホモ接合体マウス(Jackson 研究所から購入)の合計6系統を解析対象とした。
深部静脈血栓症モデル:プロテインS遺伝子改変マウスおよび凝固第V因子-R504Q変異マウスでは、下大静脈にステンレス電極を挿入して200 µA・10分間通電した。電極の電気分解の結果生じるフリーラジカルにより、血管内皮細胞が活性化し、血栓形成が誘発される。生じる血栓が最大となる処置2日目に採血して末梢血血小板数を測定後、実体顕微鏡下に下大静脈内血栓を取り出し、その重量を測定した。また、血漿中の凝固活性化マーカーとしてトロンビン-アンチトロンビン複合体(TAT)濃度、炎症マーカーとしてインターロイキン-6(IL-6)濃度を測定した。プラスミノーゲン-A622T変異マウスでは250 µA・15分間通電し、処置2日後および7日後に血栓重量および未梢血血小板数を測定した。
肺塞栓モデル:プラスミノーゲン-A622T変異マウスに組織因子を下大静脈から投与することで肺塞栓を惹起し、呼吸停止までの時間を20分間測定して生存率をもとめた。また、呼吸停止2分後に右心室からEvans blueを注入し、肺全体の染色像から肺血管閉塞スコアを判定した。
深部静脈血栓症モデル:プロテインS遺伝子改変マウスおよび凝固第V因子-R504Q変異マウスでは、下大静脈にステンレス電極を挿入して200 µA・10分間通電した。電極の電気分解の結果生じるフリーラジカルにより、血管内皮細胞が活性化し、血栓形成が誘発される。生じる血栓が最大となる処置2日目に採血して末梢血血小板数を測定後、実体顕微鏡下に下大静脈内血栓を取り出し、その重量を測定した。また、血漿中の凝固活性化マーカーとしてトロンビン-アンチトロンビン複合体(TAT)濃度、炎症マーカーとしてインターロイキン-6(IL-6)濃度を測定した。プラスミノーゲン-A622T変異マウスでは250 µA・15分間通電し、処置2日後および7日後に血栓重量および未梢血血小板数を測定した。
肺塞栓モデル:プラスミノーゲン-A622T変異マウスに組織因子を下大静脈から投与することで肺塞栓を惹起し、呼吸停止までの時間を20分間測定して生存率をもとめた。また、呼吸停止2分後に右心室からEvans blueを注入し、肺全体の染色像から肺血管閉塞スコアを判定した。
結果と考察
プロテインS-K196E変異マウス、プロテインS遺伝子欠損マウスおよび凝固第V因子-R504Q変異マウスの深部静脈血栓症モデル
深部静脈血栓症誘発後に形成された血栓重量は、野生型マウスに比べて、プロテインS-K196Eホモ変異マウス、プロテインSヘテロ欠損マウス、凝固第V因子-R504Qホモ変異マウスで増加した。これらのマウスでは、消耗性と考えられる血小板減少も野生型マウスに比べて重篤化した。プロテインS-K196Eヘテロ変異マウスの血栓重量は野生型マウスと有意差はみられなかったが、血小板数は減少した。プロテインS-K196Eホモ変異マウス、プロテインSヘテロ欠損マウス、凝固第V因子-R504Qホモ変異マウスでは、血漿TATおよびIL-6濃度が野生型マウスに比べて上昇しており、凝固反応や炎症反応の活性化に伴って静脈血栓形成が亢進したと考えられた。
プラスミノーゲン-A622T変異ホモ接合体マウスの深部静脈血栓症モデルと肺塞栓モデル
深部静脈血栓症モデル実験において、血栓重量は野生型マウスとプラスミノーゲン-A622Tホモ変異マウスの間に有意差は認められなかったことから、プラスミノーゲン-A620T変異は深部静脈血栓症の増悪要因ではないと考えられた。肺塞栓モデル実験でも、野生型マウスとプラスミノーゲン-A622Tホモ変異マウスの間に違いは認められなかった。したがって、プラスミノーゲン-A620T変異はこれらの静脈血栓塞栓症状悪化の原因とはならないと考えられた。
医薬基盤研究所への遺伝子改変マウスの登録
本研究で樹立したプロテインS遺伝子改変マウスおよびプラスミノーゲン-A622T変異マウスを国内外の研究者に譲渡するため、(独)医薬基盤研究所メディカル・バイオリソース・データベースに登録した。
深部静脈血栓症誘発後に形成された血栓重量は、野生型マウスに比べて、プロテインS-K196Eホモ変異マウス、プロテインSヘテロ欠損マウス、凝固第V因子-R504Qホモ変異マウスで増加した。これらのマウスでは、消耗性と考えられる血小板減少も野生型マウスに比べて重篤化した。プロテインS-K196Eヘテロ変異マウスの血栓重量は野生型マウスと有意差はみられなかったが、血小板数は減少した。プロテインS-K196Eホモ変異マウス、プロテインSヘテロ欠損マウス、凝固第V因子-R504Qホモ変異マウスでは、血漿TATおよびIL-6濃度が野生型マウスに比べて上昇しており、凝固反応や炎症反応の活性化に伴って静脈血栓形成が亢進したと考えられた。
プラスミノーゲン-A622T変異ホモ接合体マウスの深部静脈血栓症モデルと肺塞栓モデル
深部静脈血栓症モデル実験において、血栓重量は野生型マウスとプラスミノーゲン-A622Tホモ変異マウスの間に有意差は認められなかったことから、プラスミノーゲン-A620T変異は深部静脈血栓症の増悪要因ではないと考えられた。肺塞栓モデル実験でも、野生型マウスとプラスミノーゲン-A622Tホモ変異マウスの間に違いは認められなかった。したがって、プラスミノーゲン-A620T変異はこれらの静脈血栓塞栓症状悪化の原因とはならないと考えられた。
医薬基盤研究所への遺伝子改変マウスの登録
本研究で樹立したプロテインS遺伝子改変マウスおよびプラスミノーゲン-A622T変異マウスを国内外の研究者に譲渡するため、(独)医薬基盤研究所メディカル・バイオリソース・データベースに登録した。
結論
プロテインS-K196E変異ヘテロ接合体マウス、プロテインS-K196E変異ホモ接合体マウス、プロテインS遺伝子欠損ヘテロ接合体マウス、プラスミノーゲン-A622T変異ホモ接合体マウスの静脈血栓形成能を評価し、日本人の血栓症の特性を明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2015-03-03
更新日
-