文献情報
文献番号
201306019A
報告書区分
総括
研究課題名
ライソゾーム病に対する細胞医薬品の開発にむけたConfidence in Mechanism (CIM) 取得のための基礎研究
課題番号
H24-再生-若手-008
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
大倉 華雪(公益財団法人 先端医療振興財団 再生医療実現拠点ネットワークプログラム開発支援室)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 再生医療実用化研究
研究開始年度
平成24(2012)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
4,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究事業では、脂肪組織由来多系統前駆細胞(Adipose tissue-derived Multi-lineage Progenitor Cells; ADMPC)を、難治性疾患であるムコ多糖症を適応とする再生医療等製品として臨床応用することを究極の目的としている。
研究方法
再生肝細胞のライソゾーム内加水分解酵素の血中分泌の確認
平成24年度において、医薬基盤研究所生物資源バンクよりGM1-ガングリオシドーシスモデルマウス(βガラクトシダーゼKOマウス)を受精卵凍結融解後の産生仔で9匹の分譲をうけ、2匹に対しmA-DMPCを経門脈的に移植し、再生肝細胞のライソゾーム内加水分解酵素の血中分泌を確認した。
今年度において多数のモデルマウスを得ることができたため、30匹のモデルマウスに対し、mADMPCを経門脈的に移植、3か月後に犠牲死させ全採血を行い、ライソゾーム内加水分解酵素の血中分泌の確認を行った。同時に、30匹のモデルマウスに対し、mADMPCを経尾静脈的に移植、3か月後に犠牲死させ、同様にライソゾーム内加水分解酵素の血中分泌の確認を行った。
平成24年度において、医薬基盤研究所生物資源バンクよりGM1-ガングリオシドーシスモデルマウス(βガラクトシダーゼKOマウス)を受精卵凍結融解後の産生仔で9匹の分譲をうけ、2匹に対しmA-DMPCを経門脈的に移植し、再生肝細胞のライソゾーム内加水分解酵素の血中分泌を確認した。
今年度において多数のモデルマウスを得ることができたため、30匹のモデルマウスに対し、mADMPCを経門脈的に移植、3か月後に犠牲死させ全採血を行い、ライソゾーム内加水分解酵素の血中分泌の確認を行った。同時に、30匹のモデルマウスに対し、mADMPCを経尾静脈的に移植、3か月後に犠牲死させ、同様にライソゾーム内加水分解酵素の血中分泌の確認を行った。
結果と考察
いずれの移植方法においても、ライソゾーム内加水分解酵素が血中に分泌していることが確認でき、移植3か月後においても、野生型マウスと比較し43.2%の活性を維持していた。
しかし、モデルマウス繁殖過程で得られたヘテロ型マウスも同時に血清学的評価を行ったところ、ヘテロ型の活性は野生型に比べ68.7%の活性があり、モデルマウスに対する細胞移植群の活性はヘテロ型と比較し、62.9%の活性であった。
臨床応用に際し、反復投与の検討を含め、modificationを要する可能性も示唆された。
しかし、モデルマウス繁殖過程で得られたヘテロ型マウスも同時に血清学的評価を行ったところ、ヘテロ型の活性は野生型に比べ68.7%の活性があり、モデルマウスに対する細胞移植群の活性はヘテロ型と比較し、62.9%の活性であった。
臨床応用に際し、反復投与の検討を含め、modificationを要する可能性も示唆された。
結論
本研究では、生体内で分化生着した再生肝細胞がライゾゾーム加水分解酵素を持続的に分泌、全身の細胞組織に供給補充し続けることを機序とした新規概念の細胞医薬品と位置付けられるとの特色を有する。当該概念による製剤はこれまで皆無であり独創的である。
近い将来の、再生医療関連法規下における臨床研究の申請、もしくは薬事法上の治験開始を目指し、臨床応用に向けた検証を重ねたい。
近い将来の、再生医療関連法規下における臨床研究の申請、もしくは薬事法上の治験開始を目指し、臨床応用に向けた検証を重ねたい。
公開日・更新日
公開日
2015-03-03
更新日
-