文献情報
文献番号
201301031A
報告書区分
総括
研究課題名
妊娠期から行う児童虐待予防のための介入法構築に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H23-政策-若手-014
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
水主川 純(聖マリアンナ医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 松下 竹次(独立行政法人国立国際医療研究センター 小児科)
- 新保 卓郎(独立行政法人国立国際医療研究センター 医療情報解析研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
1,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
社会保障審議会の児童虐待による死亡事例に関する報告では、実母の主な問題点として望まない妊娠、妊婦健診未受診が挙げられている。児童虐待予防には、妊娠中から医療機関と関係機関が連携した対応が必要である。本研究は妊娠期から行う児童虐待予防の介入法の構築を目的とした。
研究方法
妊娠期から行う児童虐待予防のための支援および効果的な子育て支援策について検討した。
結果と考察
妊娠期から児童虐待予防のために支援が必要であると判断される妊婦の把握方法については、母子健康手帳交付や妊婦健康診査の機会に妊婦と関わる者が職種や分娩取扱いの有無によらず、児童虐待予防のために妊娠期から支援を行うことの重要性について認識を高めることが重要であろう。支援体制の確保については、各施設設内だけでなく、関係施設間における緊密な連携体制の構築が望まれる。育児能力や愛着形成に関する評価に関しては、多職種の連携により妊婦の発言や言動に関する情報共有を行い、客観的に評価することが重要である。母児の支援者や家庭内および地域における育児環境を含めた評価も重要であり、状況に応じ、母児の支援者に対する支援も考慮することが必要である。また、支援拒否が生じる可能性があるため、そのような状況が生じた際の具体的な対応についても予め検討しておくことは、継続的な支援体制の確保に有用であろう。
養育の不安要因を認める症例では、児の父親と音信不通である症例、37週未満の前期破水、早産、小児科入院、人工乳栄養などが多く、医学的理由により母子同室の機会が限られていることや医療従事者との関わりに消極的になる可能性が示唆された。産前の管理入院期間も活用し、養育に関する不安要因の軽減や解消につとめていくことが重要であろう。児の発育・発達に伴い、栄養方法だけでなく、保護者の児への関わり方が変化することが示された。いずれの月齢においても、育児支援者が存在しない症例が認められることが明らかになった。保健所などの外部施設を利用した育児の実施は、児の月齢が進むにつれ高まった。早い月齢に家庭における育児支援者が存在せず、行政機関による支援が必要な場合は、家庭訪問などを活用した支援を考慮する必要があると考えられた。育児に関する情報発信に関しては、育児に取り組んでいる人やその家族に対し、正確な情報を伝えることが重要であり、インターネットを活用した情報発信が効果的であろう。
養育の不安要因を認める症例では、児の父親と音信不通である症例、37週未満の前期破水、早産、小児科入院、人工乳栄養などが多く、医学的理由により母子同室の機会が限られていることや医療従事者との関わりに消極的になる可能性が示唆された。産前の管理入院期間も活用し、養育に関する不安要因の軽減や解消につとめていくことが重要であろう。児の発育・発達に伴い、栄養方法だけでなく、保護者の児への関わり方が変化することが示された。いずれの月齢においても、育児支援者が存在しない症例が認められることが明らかになった。保健所などの外部施設を利用した育児の実施は、児の月齢が進むにつれ高まった。早い月齢に家庭における育児支援者が存在せず、行政機関による支援が必要な場合は、家庭訪問などを活用した支援を考慮する必要があると考えられた。育児に関する情報発信に関しては、育児に取り組んでいる人やその家族に対し、正確な情報を伝えることが重要であり、インターネットを活用した情報発信が効果的であろう。
結論
妊娠期から児童虐待予防のための支援を行うためには、妊婦健康診査などを活用し、養育に関連する不安要因を早期に把握することが重要である。関係機関の緊密な連携体制や多職種による育児能力や愛着形成に関する客観的な評価、母児の支援者に関する評価は、養育に関連する不安要因の軽減や解消を図るための支援を考案するために必要であろう。妊娠期、分娩期、育児期に関わるそれぞれの関係者の切れ目のない連携により、育児環境の変化や児の月齢に応じた支援が継続的に行われることが児童虐待予防に重要である。
公開日・更新日
公開日
2014-08-27
更新日
-