女性・母子の保護支援における婦人相談所の機能評価に関する研究

文献情報

文献番号
201301003A
報告書区分
総括
研究課題名
女性・母子の保護支援における婦人相談所の機能評価に関する研究
課題番号
H23-政策-一般-006
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
森川 美絵(国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 筒井 孝子(国立保健医療科学院 統括研究官)
  • 福島 富士子(国立保健医療科学院 生涯健康研究部)
  • 阪東 美智子(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
  • 松繁 卓哉(国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部)
  • 山本 恒雄(日本子ども家庭総合研究所 子ども家庭福祉研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
5,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、女性・母子の保護支援における婦人相談所の機能強化にむけて、婦人相談所の介入支援機能を評価することを目的に、全国的な業務実態および対象女性の状態(含・母子関係)と相談支援ルートに関するデータベースの作成、データに基づく介入支援機能の抽出と評価指標の作成を行なうことである。研究期間は3年間、1年目は、データベース作成の予備的作業としての概況把握、2年目は、データベース項目の設定と本格的なデータ収集、3年目は、介入機能の抽出と評価指標の検討を行なう。
研究方法
3年目は以下の3つのテーマに取り組んだ。
1. 婦人相談所の介入機能の整理と評価指標(項目)の提案。
具体的には、国内外の関連文献の整理および婦人相談所の業務実態データ(本研究事業2年次実施の全国調査データ)の考察に基づく、婦人相談所の介入機能の評価の視点・枠組みの整理、評価項目の構造と内容の提案。
2. 婦人相談所の保護支援(介入機能)の実態分析。
(1)本研究事業2年次実施の一時保護ケース全国調査データの再分析による、ケース属性別、一時保護理由別、保護依頼経路別の保護支援の特徴の整理。(2)婦人相談所等へのヒアリング(9か所)、3年間のヒアリング調査結果に基づく、母子支援の流れの類型化、(3)保健部門との連携に関する国内外の状況のヒアリング。(4)権利擁護機能の強化に関する海外先進事例の収集。
3. 介入機能強化のためのツール開発。
(1)母子生活支援施設入所者の全国データの再分析による、一時保護解除時の母子関係のハイリスク評価のツール開発。(2)DV家庭での生活を経験してきた子どもへの支援課題のリスト化。
(倫理的配慮)
調査の実施やデータ分析は、国立保健医療科学院の研究倫理審査の承認を得て実施された(NIPH-IBRA#11019;NIPH-TRN#08003)。
結果と考察
テーマ1.婦人相談所の介入機能の評価の視点・枠組みが整理され、評価項目の構造と内容が提案された。婦人相談所の評価項目として、7つのカテゴリ(「基本的態度」「相談」「保護命令制度の活用」「一時保護」「自立支援」「職場の安全・安心確保」「啓発」)、各カテゴリを構成する30の大項目、大項目を構成する79の中項目、および、中項目を評価するための設問形式の小項目(チェック項目)、および、評価の観点が、一覧表として整理された。(第1章:森川)
テーマ2.
(1)一時保護退所ケースの状態と対応・支援状況に関する全国調査データ(本研究事業2年次実施の全国調査データ)の再分析により、婦人相談所の保護支援の特徴が、ケース属性別、一時保護理由別、保護依頼経路別に、整理された(第2章:阪東・森川)。
(2)婦人相談所による母子支援の流れの実態が、児童福祉部門との組織統合や地域特性別に、類型化され、類型ごとの相違点・共通点や課題が明らかにされた(第3章:山本・大久保・永野・阪東)。
(3)一時保護の前段階でのDVケースの早期発見・早期予防の局面における地域連携体制に関して、国内外の保健医療部門へのヒアリング等に基づき、地域の看護職のDV対応の実態・体制・人材育成の課題が整理された(第4章:福島・大澤)。
(4)関係機関連携の対応における権利擁護機能の確保に関して、英国の事例から、中核的役割を担う支援者(独立DVアドバイザー)の役割・活動・人材育成内容が整理された(第6章:松繁)。
テーマ3.
(1)母親及び母子関係の観察を基礎としたアセスメントによる一時保護解除時の子への虐待リスクの評価(母子関係のハイリスク評価)の尺度が開発された。(第5章:筒井・東野・大夛賀)。
(2)DV環境離脱度の子どもに対する支援の臨床的課題について、10の課題がリスト化された(第3章)。
結論
各分担研究の成果は、婦人保護における要保護者とその同伴児童の保護と生活再建にむけた、婦人相談所の活動プロセスの局面に対応し、その機能・特徴・充実にむけた示唆を提示している。これらを統合することで、婦人相談所の機能とその評価の着眼点が得られる。
本研究を通じ、婦人相談所の全国的な実態、および、今後の保護支援の充実にむけて参考となる示唆的事例や分析結果が提示されるとともに、相談機関としての基本的かつ重要な評価項目を提示できた。本研究が開発した評価項目やツールは、婦人相談所が自らの活動を自己評価・振り返る上でのチェック項目として、また、2014年3月発出の婦人相談所ガイドラインを具体化するために、さらには、第三者評価の評価項目として、活用されることが期待される。

公開日・更新日

公開日
2014-08-27
更新日
-

研究報告書(PDF)

文献情報

文献番号
201301003B
報告書区分
総合
研究課題名
女性・母子の保護支援における婦人相談所の機能評価に関する研究
課題番号
H23-政策-一般-006
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
森川 美絵(国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 筒井 孝子(国立保健医療科学院 統括研究官)
  • 福島 富士子(国立保健医療科学院 生涯健康研究部)
  • 阪東 美智子(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
  • 松繁 卓哉(国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部)
  • 山本 恒雄(日本子ども家庭総合研究所 子ども家庭福祉研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、女性・母子の保護支援における婦人相談所の機能強化にむけて婦人相談所の介入支援機能を評価するために、全国的な業務実態および対象女性の状態(含・母子関係)と相談支援ルートに関するデータベースの作成とデータベースによる実態把握、それらに基づいた介入機能の抽出と評価指標の作成を行なうことを目的とする。
研究方法
研究期間は3年間であり、1年目は、データベース作成の予備的作業としての概況把握を行った。2年目は、データベースの項目設定とそれに基づく本格的なデータ収集・予備的分析を行った(①全国の婦人相談所職員の業務状況、および、②一時保護退所ケースの状態と対応状況に関する全国調査の実施等)、3年目は、婦人相談所の介入機能の整理と評価指標の提案、提案を補強するデータの分析・考察、介入機能強化に資する臨床ツールの開発を行った。調査の実施やデータ分析は、国立保健医療科学院の研究倫理審査の承認を得て実施された(NIPH-IBRA#11019;NIPH-TRN#08003)。
結果と考察
1.概況把握(1年目)
各地域の業務体制と実施方法のばらつきが明らかにされ、以下の重要性が示唆された。加害者リスク評価や多機関評価も視野に入れた初期介入段階のアセスメントの強化、本人と子どもへのDVの影響と支援ニーズの理解に基づいた保護解除後の母子に対する継続的支援体制づくり、知的障がいや精神疾患・妊婦や性暴力被害者等への対応スキルの強化、アセスメントやプランニングのツール開発や組織内外の情報共有、業務の法的前提要件と体制・職員配置の見直し等。
2.全国の婦人相談所職員の業務状況(2年目)
保護支援実践の課題として、人材の確保育成に関する「任用資格の検討」「多様な職種に対する研修・学習機会の確保」、業務プロセスのマネジメントや標準化に関する「一時保護の要否判定基準の標準化」「保護後の多職種による情報共有・アセスメント等の標準化」「退所後の生活再編にむけた引き継ぎプロセスの明確化」が抽出された。
3.一時保護退所ケースの分析(2年目)
保護前の生活歴、保護中の対応、退所先・退所時の対応について、ケースの属性に応じた大まかな傾向が明かにされた。
4.相談所の評価指標の提案(3年目)
婦人相談所の介入機能の評価項目が提案された。評価項目として7カテゴリ(「基本的態度」「相談」「保護命令制度の活用」「一時保護」「自立支援」「職場の安全・安心確保」「啓発」)が抽出された。各カテゴリを構成する大項目(30)、大項目を構成する中項目(79)、中項目を評価するための設問形式の評価項目(「小項目」)、「評価の観点」が一覧表として整理された。
4.婦人相談所の保護支援の実態(3年目)
①ケース属性別、一時保護理由別、保護依頼経路別に保護支援の特徴が整理され、特性に応じて保護支援の再構築が求められることが示唆された。例えば、未成年・妊婦・単身者は、保護前も退所後も支援者が少なく、保健福祉や児童福祉・生活保護など、女性福祉以外の施設・制度と連携した取組み、退所後の支援者確保が必要である。警察経由のケースでは、一時保護に対する対象女性の意思・意向の確認を十分にとることが必要である。
②婦人相談所を媒介した母子の保護支援のパターンが以下のように整理され、特徴と課題が示された。「都市型の保護 一時保護経由でのDV家庭からの離脱」「都市型の保護 児童相談所との協働」「地方・郡部の保護 一時保護経由でのDV家庭からの離脱(分散型)」「地方・郡部の保護 一時保護経由でのDV家庭からの離脱(いきなり型)」「DV問題が背景に隠れたままのパターン」。
5. 臨床ツールの開発(3年目)
一時保護解除時の母子関係のハイリスク評価のツールとして、「母親及び母子関係の観察を基礎としたアセスメントによる一時保護解除時の子への虐待リスクの評価尺度」が開発された。また、DV家庭での生活を経験してきた子どもへの支援について、10の課題がリスト化された。
結論
婦人保護における要保護者とその同伴児童の保護と生活再建にむけた婦人相談所の活動プロセスについて、ほとんど明らかにされてこなかった全国的な実態が明らかにされた。また、分析を通じ、婦人相談所の保護支援の機能・特徴の充実にむけた示唆を提示することができた。また、一時予防・早期発見・早期対応の段階、一時保護の受付から保護中の対応・ケア、一時保護の出口とその後の支援へのつなぎといった、各段階での婦人相談所の機能とその評価の着眼点が体系化された。
機関評価項目は、婦人相談所ガイドライン(2014年3月)の具体化にむけた婦人相談所の自己評価ツールや第三者評価の評価項目としての活用が可能である。今後の婦人相談所の機能強化にむけて本研究成果の活用が期待される。

公開日・更新日

公開日
2014-08-27
更新日
-

研究報告書(PDF)

行政効果報告

文献番号
201301003C

成果

専門的・学術的観点からの成果
 婦人保護における要保護者とその同伴児童の保護と生活再建にむけた保護支援実践、一時保護ケースの相談ルート、状態像、支援内容について、ほとんど明らかにされてこなかった全国的な実態が実証的・統計的データとして明らかにされれた。婦人相談所の相談機能の評価項目の開発など、女性保護分野での評価研究に資する成果が得られた。
 初期介入時の多機関連携、一時保護から継続支援への移行に関する国内外の先進事例が集積されるなど、学術的実践的な課題である包括的継続的な連携のモデル構築に資する資料が提供された。
 
臨床的観点からの成果
一次予防、二次予防、三次予防の各段階のなかで婦人相談所の果たす機能とその評価の着眼点が体系化された。組織活動の評価項目が構造化され一覧表として整理された。臨床支援ツールとして母子関係のハイリスク評価のツール開発、DV家庭での生活を経験してきた子どもへの支援課題のリスト化がなされた。
ガイドライン等の開発
婦人相談所ガイドライン(雇児福発0331第5号 平成26年3月31日)に、参考研究として掲載された。研究代表者が、ガイドライン策定ワーキンググループのメンバーとして参画し、研究事業より把握された実態等について、成果ガイドライン検討の基礎資料として報告・提出するなど、策定に貢献した。
その他行政的観点からの成果
研究班メンバーが国の研修(国立保健医療科学院「婦人相談所等指導者研修」平成23年度より開始)の企画運営・講師を担当し、人材育成への成果還元を全国的に図っている。
厚生労働省雇用・均等児童家庭局主催『平成26年度全国婦人相談所長及び婦人保護主管係長研究協議会』(対象:各都道府県婦人相談所長及び婦人保護主管係長 約120 名)にて成果を講演した。
厚生労働省家庭福祉課委託事業、平成27年度「婦人相談所と関係機関の連携に関する調査研究」にて成果が参考資料として活用された。
その他のインパクト
自治体が主催する女性保護やDVに関する啓発講演会・研修等において、研究班のメンバーが講師をつとめ、研修成果の還元を行っている。

富山県女性相談センター主催『平成25年度女性保護事業啓発講演会』等。

発表件数

原著論文(和文)
1件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
4件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
3件
婦人相談所ガイドライン(2014年3月)への反映、その後の国の調査研究事業(H27年度)での活用
その他成果(普及・啓発活動)
7件
国レベルの研究協議会(全国婦人相談所長及び婦人保護主管係長研究協議会)、全国研修(婦人相談所等指導者研修 於・国立保健医療科学院)、自治体の啓発活動・研修等を通じた普及

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
阪東美智子,森川美絵
全国の婦人相談所の運営に関する実態調査
厚生の指標 , 60 (12) , 32-38  (2013)

公開日・更新日

公開日
2014-05-21
更新日
2016-05-31

収支報告書

文献番号
201301003Z