文献情報
文献番号
201301002A
報告書区分
総括
研究課題名
児童虐待の発生と重症化に関連する個人的要因と社会的要因についての研究
課題番号
H23-政策-一般-005
研究年度
平成25(2013)年度
研究代表者(所属機関)
藤原 武男(独立行政法人国立成育医療研究センター研究所 成育社会医学研究部)
研究分担者(所属機関)
- 小稲 文(独立行政法人国立成育医療研究センター研究所 成育社会医学研究部)
- 佐藤 拓代(独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター 企画調査部)
- 奥山 眞紀子(独立行政法人国立成育医療研究センター こころの診療部)
- 植田 紀美子(独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター 企画調査部)
- 加藤 曜子(流通科学大学 サービス産業学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
11,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、虐待が発生し深刻化する個人的・社会的要因について明らかにするとともに地域のアセスメントを行うことによって、地方自治体等における既存の母子保健サービスや行政システムの中で実施可能な虐待防止介入プログラムを開発することを目的とする。
研究方法
①国立成育医療研究センターで親の発達障害傾向が虐待傾向と関連があるかについて、質的研究を行った。②地域で把握された虐待の把握経緯および支援の検討から、虐待のリスク因子および予防因子について検討した。③児童相談所と市町村の虐待対応件数の分析により地域アセスメント手法を検討した。さらに、保健機関におけるシステム的な虐待予防効果について検討した。④要保護地域対策協議会において、在宅アセスメント指標をツールとして利用し、アセスメントから支援に結びつける効果について検討した。⑤虐待全体のコスト試算を行った。⑥厚労省作成の揺さぶられ症候群予防DVD「赤ちゃんが泣きやまない」を妊娠期に両親教室および母親教室で視聴したときの知識向上の効果を調べた。
結果と考察
①親の発達障害傾向があった場合、食事や検査、治療へのこだわり、融通が利かない、社会との不適応などにより虐待に至ることが示唆された。②子どもの良好な発達状態、定期的な訪問支援、支援者同士および家族との情報共有が予防因子と考えられた。また、被虐歴がリスク因子であり、支援で克服することの困難さが確認された。③虐待対応件数のうち、乳幼児の割合がよい指標となると考えられた。また、保健機関がリスクアセスメントをきちんと行うことで把握率が向上することが示された。④アセスメント指標を活用することで虐待の程度が軽減し、重症化が抑えられていた。支援量の増加も確認された。⑤日本における虐待の直接コストは約1040億円、間接コストは約870億円で、その社会的コストは約2000億円と試算された。⑥厚労省作成の揺さぶられ症候群予防DVD「赤ちゃんが泣きやまない」を視聴することにより、年齢、男女、出生順位、うつ状態を問わず、有意な泣きの知識および揺さぶりの知識の向上を確認することができた。
結論
虐待の発生および重症化に関連する要因として、親の発達障害、被虐歴が確認された。また、市町村および児童相談所できちんと虐待把握がなされるよう研修が必要であり、要保護地域対策協議会で重症化を防ぐにはアセスメントツールが効果的であることもわかった。虐待のコスト試算からその損失は膨大であり、DVDの視聴という安価な介入により、子どもの生命を守ることができるだけでなく、コストの上でも効果があることが示唆された。
公開日・更新日
公開日
2014-08-27
更新日
-