ウイルス性肝疾患に係る各種対策の医療経済評価に関する研究

文献情報

文献番号
201240004A
報告書区分
総括
研究課題名
ウイルス性肝疾患に係る各種対策の医療経済評価に関する研究
課題番号
H23-実用化(肝炎)-一般-004
研究年度
平成24(2012)年度
研究代表者(所属機関)
平尾 智広(香川大学 医学部公衆衛生学)
研究分担者(所属機関)
  • 正木 尚彦(独立行政法人国立国際医療研究センター)
  • 八橋 弘(国立病院機構長崎医療センター)
  • 長谷川 友紀(東邦大学医学部)
  • 池田 俊也(国際医療福祉大学薬学部)
  • 石田 博(山口大学医学部)
  • 杉森 裕樹(大東文化大学・スポーツ・健康科学部)
  • 須賀 万智(東京慈恵会医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康長寿社会実現のためのライフ・イノベーションプロジェクト 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究(肝炎関係研究分野)
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
B型・C型ウイルス性肝炎は、国内最大級の感染症である。我が国においては、ワクチン接種、ウイルス検診、治療に関するガイドラインが整備され、それぞれ効果を挙げているが、その費用対効果に関する知見はわずかである。また医療経済評価に必須の疫学情報、費用に関する情報、効用値に関する情報も十分とは言えない。本研究ではこれらのデータを整備し、各種ウイルス性肝炎対策に関する費用効果分析を行う。
研究方法
本研究では、1)B型・C型肝炎の自然史の経済モデルの作成、2)介入の経済モデルの作成、3)分析に必要な基礎的情報の整備(医療費、生産性損失、効用値、診療データの収集)、4)これらを合わせた費用効果分析を行う。介入モデルについては、B 型肝炎のワクチン接種、B 型・C 型肝炎のウイルス検診、B 型・C 型肝炎の治療を対象とした。
1)自然史モデル(マルコフ)の作成
 B型、C型肝炎のそれぞれについて基本となる経済モデルを作成した。
2)介入の経済モデルの作成
B 型肝炎のワクチン接種 、B 型・C 型肝炎のウイルス検診、B 型・C 型肝炎の標準的治療のそれぞれについて、基本となる経済モデルを作成した。
3)分析に必要な基礎的情報の整備
・医療費の推定
 各病態別の一人当たり年間医療費を推定するために、レセプトデータベースの解析を継続し、さらに協力病院から情報収集を行った。また、肝炎の費用算出に当たり、費用算出上の課題について検討を行った。
・生産性損失の推定
 患者対象の調査を行い、病態別生産性損失について推定値を算出した。
・効用値の推定
 専門家を対象にTTO法による推定を行った。またウイルス肝炎関連疾患の患者対象にEQ-5Dを用いた調査を行い、病態別効用値の推定を行った。
・診療データの収集
 全国の肝疾患拠点病院から臨床的に診断を受けた症例のデータ提供を受けた。
結果と考察
1)自然史の経済モデル(マルコフ)の作成
 基本となるマルコフモデルを作成し、モデルの精緻化と妥当性の検証を行った。
2)介入の経済モデルの作成
・標準的治療
我が国において、B型慢性肝炎の標準治療の費用対効果に関する報告はなく、海外研究のレビューを行った。その結果、十分に費用対効果の優れた治療である結果であった。また構築したC型肝炎モデルをもとにTelaprevir, PegylatedIFN, Rivabiriによる3剤併用療法(TT)と従来の2剤併用(DT)との費用対効果分析を行ったところ、生涯医療費はDTに比べ軽減しQALYが上回る結果であった。
・検診
集団におけるHBV陽性率を1.19%とした場合、1人のB型肝炎陽性患者を発見するのに必要なコストは、117,032円と推計された。また、同様に40歳の集団におけるHCV陽性率を1.28%とした場合、1人のC型肝炎陽性患者を発見するのに必要なコストは、125,883円と推計された。
・ワクチン
モデルの精緻化を行い、ユニバーサルワクチン政策の費用対効果の推定の準備を行った。
3)分析に必要な基礎的情報の整備
・医療費の推定
 データ収集方法によりメリット・デメリットがあり、両者を補完して用いることが必要であると考えられた。
・生産性損失の推定
 患者を対象に生産性損失に関連した調査を行った。非活動性慢性肝炎、活動性慢性肝炎、代償性肝硬変、非代償性肝硬変、肝細胞がんの一人当たり一年間の%生産性損失は、それぞれ、11.3%(6.3-14.3)、25.7%(17.7-33.7)、35.8%(26.8-45.8)、67.1%(56.1-79.1)、56.3%(43.3-70.3)であった。
・効用値の推定
 患者アンケートを行い、EuroQolを用いた効用値の推定を行った。解析対象となったのは、B型肝炎1322名、C型肝炎2875名で、わが国のウイルス肝炎に関連する各病態の効用値が初めて明らかになった。また、専門家を対象にTTO法による効用値の推定を行った。
・診療データの収集
 今年度末時点で、全国27拠点病院から計4,115例のデータを収集ずみである。本研究班ですでに作成ずみの「B型、C型肝疾患別の各種治療に関する介入モデル」へのデータ投入により、医療経済評価を行うことが可能となった。
結論
本研究では、ウイルス肝炎の各種介入について、費用対効果分析を行うためのモデル構築、データ収集・推定を行っている。今年度までに基本となる経済モデルの作成、パラメータの収集はほぼ終了した。最終年度は、新たに得られるデータを追加し、費用効果の推定を行う。

公開日・更新日

公開日
2017-01-20
更新日
-

研究報告書(PDF)

収支報告書

文献番号
201240004Z